イベントPRのため、お祭り・花火大会・等の写真や動画を提供してくれる方を募集中!
【飯塚山笠2025】時間・駐車場・交通規制を完全ガイド!見どころや屋台情報も紹介

福岡県飯塚市が一年で最も熱気に包まれる夏の風物詩、「飯塚山笠」。今年も勇壮な男たちが街を駆け抜ける、あの熱い季節がやってきます。
享保年間から約290年の歴史を誇るこの伝統的な祭りを、心ゆくまで楽しみたいと思いませんか?
しかし、久しぶりに参加する方や初めて訪れる方にとっては、「今年の時間はどうなってるの?」「車はどこに停めればいい?」「交通規制は?」など、分からないことも多いはずです。
この記事では、そんなあなたのための「飯塚山笠2025 完全ガイド」として、最新のタイムスケジュールから最大の見どころである「追い山」の観覧スポット、気になる駐車場や交通規制、屋台の情報まで、お出かけ前に知りたい情報を一挙にまとめました。
この記事を最後まで読めば、当日のプランは完璧です。さあ、万全の準備を整えて、飯塚の熱い夏を体験しに出かけましょう!
飯塚山笠2025の開催概要とタイムスケジュール
まずは、飯塚山笠2025の基本的な情報を確認しましょう。特にメインイベントが行われる7月20日(日)は、事前に時間と場所を把握しておくことが大切です。
メインイベント開催日 | 2025年7月20日(日) |
主な開催時間 | 15:35~19:30頃 (パレード開始から表彰式終了まで) |
開催場所 | 福岡県飯塚市中心部(曩祖八幡宮、飯塚コスモスコモン前広場周辺) |
アクセス | JR筑豊本線「飯塚駅」から徒歩約15分 |
駐車場 | 河川敷などに臨時駐車場あり ※当日は大変混雑するため、公共交通機関の利用を推奨します。 |
交通規制 | 当日は会場周辺で大規模な交通規制が実施されます。 |
公式サイト | 飯塚山笠振興会 |
2025年の詳しいタイムスケジュール
メインイベント当日は、午後から夜にかけて様々な行事が続きます。お目当てのイベントを見逃さないよう、一日の流れをチェックしておきましょう。
- 15:35~:パレード スタート(飯塚商工会議所 前~)
- 16:20~:出陣式(飯塚コスモスコモン前広場)
- 16:55~:檄文披露(げきぶんひろう)
- 17:50~:一番山 スタート(曩祖八幡宮 前)
- 19:15~:表彰式(飯塚コスモスコモン前広場)
自衛隊音楽隊なども参加するパレードで華やかに始まり、飯塚コスモスコモン前広場に五つの「流(ながれ)」が集結する出陣式で会場の熱気は一気に高まります。その後、いよいよ追い山のスタートとなります。
※時間は目安であり、当日の進行状況によって前後する場合があります。最新の情報は公式サイトも併せてご確認ください。
そもそも飯塚山笠とは?約290年の歴史を持つ飯塚の夏の風物詩
メインイベントを心待ちにしている方も多いと思いますが、ここで少しだけ飯塚山笠の歴史に触れてみましょう。背景を知ることで、祭りをより一層深く楽しむことができます。
飯塚山笠の起源は、今から約290年前の江戸時代・享保年間に遡ります。もともとは、当時流行していた疫病の退散と五穀豊穣を願う人々の祈りから始まった、歴史ある祭りです。
そして、この祭りの最大の特徴は、なんといってもその勇壮さにあります。フィナーレとなる「追い山」の日には、約3,000人もの男衆が水法被(みずはっぴ)に身を包み、山笠を舁(か)いて飯塚の街を駆け巡ります。
沿道の観客から勢いよくかけられる「勢い水」を全身に浴びながら疾走する姿は、まさに圧巻の一言。飯塚の街に夏の訪れを告げる、感動的で清涼感あふれる光景です。
飯塚山笠2025の最大の見どころ!迫力の「追い山」を徹底解説
飯塚山笠のクライマックスであり、祭りの熱気が最高潮に達するのが「追い山」です。これは単なるパレードではなく、各「流(ながれ)」が約2.3kmのコースを走り抜け、そのタイムを競い合う真剣勝負。その魅力と楽しみ方を詳しくご紹介します。
追い山のルートとおすすめ観覧スポット
追い山のコースは、スタートからゴールまで様々な表情を見せます。観覧したい雰囲気や目的に合わせて、お気に入りのスポットを見つけてみてください。
- 【スタート】曩祖八幡宮(のうそはちまんぐう)前
17:50から一番山を皮切りに、8分間隔で各流が次々とスタートを切ります。これから始まるレースへの緊張感と、舁き手たちの高ぶる気迫を間近で感じられるのがこの場所の魅力。「静」から「動」へと切り替わる、迫力の瞬間を目に焼き付けたい方におすすめです。 - 【中盤】飯塚市内の商店街エリア
コース中盤の商店街周辺は、道幅が比較的狭くなるため、山笠との距離が近く、迫力を存分に感じられます。沿道から豪快に「勢い水」がかけられ、観客の大声援と水しぶきが一体となる、最も熱気あふれるエリアの一つです。 - 【ゴール】飯塚コスモスコモン前広場
各流が最後の力を振り絞ってゴールになだれ込む、感動的なフィナーレを見届けられる場所です。レース後には、この広場で結果発表と表彰式も行われるため、祭りの興奮と余韻を最後まで味わいたい方に最適のスポットです。
個性豊かな「五流(ごながれ)」にも注目!
飯塚山笠の追い山は、5つの地域のチーム「流(ながれ)」によって競われます。それぞれの流には伝統があり、法被(はっぴ)のデザインも異なります。お気に入りの流を見つけて応援するのも、通な楽しみ方です。
- 菰田流(こもだながれ)
- 新流(しんながれ)
- 西流(にしながれ)
- 二瀬流(ふたせながれ)
- 東流(ひがしながれ)
ちなみに、昨年の追い山では「菰田流」が見事一位に輝きました。今年はどの流が一番時計を叩き出すのか、ぜひご注目ください。
会場の屋台・出店はどこに出る?例年の傾向を紹介
勇壮な山笠の観覧とあわせて楽しみたいのが、お祭りの雰囲気を盛り上げる屋台グルメですよね。飯塚山笠でも、例年多くの出店で賑わいます。
屋台が最も多く集まるのは、追い山のゴール地点であり、出陣式や表彰式も行われる「飯塚コスモスコモン前広場」周辺です。広場一帯が祭り会場のようになっており、たくさんの人で賑わいます。
メニューは、たこ焼きや焼きそば、からあげ、かき氷といった定番の味から、地元のグルメまで様々。山笠の熱気を感じながら、美味しいグルメを片手に一休みするのもおすすめです。
※出店場所や内容は年によって変更される可能性があります。当日の会場の賑わいとあわせてお楽しみください。
会場へのアクセス方法・駐車場・交通規制まとめ

当日、スムーズに会場へたどり着くためには、事前のアクセス方法の確認が欠かせません。ここでは、公共交通機関を利用する場合と、車を利用する場合のそれぞれのポイントを解説します。
電車・バスでのアクセス方法
当日は大規模な交通規制が敷かれ、会場周辺の道路や駐車場は大変な混雑が予想されます。そのため、可能な限り公共交通機関を利用することをおすすめします。
- 電車の場合
最寄り駅は、JR筑豊本線(福北ゆたか線)の「飯塚駅」です。駅からメイン会場の飯塚コスモスコモン前広場までは、徒歩で約15分です。 - バスの場合
西鉄バスを利用し、「飯塚」バス停や「飯塚市役所」バス停で下車する方法もあります。目的地に応じて最適なバス停をご利用ください。
【要注意】車で行く場合の駐車場と混雑状況
お車での来場を検討している方は、渋滞や満車を想定し、時間に十分な余裕を持って行動するようにしてください。
例年、会場近くの遠賀川河川敷などに臨時駐車場が設けられます。ただし、これらの駐車場は無料で利用できることが多い反面、台数には限りがあり、追い山が始まる数時間前には満車になる可能性が非常に高いです。
また、祭りが終わった後の出庫にもかなりの時間がかかることを覚悟しておきましょう。少し離れたエリアのコインパーキングに駐車し、そこから徒歩で会場へ向かうのも一つの方法です。
2025年の交通規制エリアと時間について

車で来場する方はもちろん、徒歩で会場内を移動する際にも交通規制の場所を把握しておくことが重要です。
追い山が開催される7月20日(日)は、おおむね15:00頃から21:00頃まで、追い山のコースとその周辺道路で車両通行止めなどの大規模な交通規制が実施されます。
詳細な規制範囲を示した「交通規制図」は、7月上旬頃に飯塚山笠の公式サイトや飯塚市のホームページで発表される予定です。お出かけになる前に、必ず最新情報をご確認ください。
子連れや初めての方へ!飯塚山笠を快適に楽しむためのQ&A

特に小さなお子様連れの方や、初めて飯塚山笠を訪れる方が安心して楽しめるように、よくある疑問と、あると便利な持ち物をQ&A形式でまとめました。
混雑を避けて見るならどこがおすすめ?
A. 最も混雑するのは、やはり山笠との距離が近い商店街エリアや、ゴール地点となる飯塚コスモスコモン前広場です。もし少しでも人混みを避けたい場合は、スタート地点の「曩祖八幡宮」周辺や、コースの中でも道幅が比較的広い場所での観覧がおすすめです。山笠が目の前を通過する時間は限られますが、比較的ゆったりと見ることができます。
トイレや休憩できる場所はある?
A. メイン会場となる飯塚コスモスコモン内の公衆トイレが利用できるほか、例年、会場周辺には仮設トイレも設置されます。しかし、いずれも非常に混み合いますので、見つけたら早めに済ませておくのが賢明です。休憩場所としては、河川敷の土手などが考えられますが、日陰が少ないため、後述する暑さ対策は万全にしておきましょう。
あると便利!当日の持ち物は?
A. 7月下旬の屋外イベントを快適に過ごすために、以下の持ち物があると便利です。
- 暑さ対策グッズ
帽子、日傘、タオル、携帯扇風機、冷却シートは必須です。熱中症には十分ご注意ください。 - 飲み物
水分補給は欠かせません。自動販売機は売り切れになることもあるため、少し多めに持参すると安心です。 - レジャーシート
河川敷などで場所を確保したり、少し休憩したりする際に役立ちます。 - ウェットティッシュ
屋台でグルメを楽しんだり、汗を拭いたりと、何かと重宝します。 - モバイルバッテリー
写真や動画を撮ったり、連絡を取り合ったりしていると、スマートフォンの充電は意外と早く減るものです。 - 雨具(折りたたみ傘など)
夏の天気は変わりやすいため、急な雨に備えておくと万全です。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
追い山だけじゃない!飯塚山笠の関連イベント
飯塚山笠の魅力は、7月20日のクライマックス「追い山」だけではありません。約1ヶ月にわたって様々な神事やイベントが開催され、飯塚の街は徐々に祭りの熱気に包まれていきます。ここでは、主な関連行事をご紹介します。
お汐い取り【6月30日(月) 深夜】
祭りの期間中の安全を祈願する、神聖な神事です。各流の代表者たちが深夜に神社に集い、身を清めます。この行事を合図に、飯塚山笠の祭典期間が本格的に幕を開けました。
わっしょい祭り・子ども山笠教室【7月6日(日)】
ファーマーズマーケット「カホテラス」を会場に、キッチンカーやステージイベントで賑わう楽しいお祭りです。また、未来の担い手である子供たちが山笠を体験できる「子ども山笠教室」も同時に開催され、多くの家族連れで賑わいました。
流舁き(ながれがき)【7月16日(水)・18日(金)】
これから行われる注目のイベントです。追い山の本番を前に、五流がそれぞれの地域内を山笠を舁いて回ります。いわば追い山のリハーサルのようなもので、本番さながらの緊張感と熱気を一足先に味わうことができます。
夕方の街に響き渡る「オイサ、オイサ」の掛け声を聞きに、足を運んでみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、2025年の飯塚山笠について、開催日程やタイムスケジュール、最大の見どころである「追い山」の楽しみ方、そしてアクセス方法や駐車場、屋台の情報まで詳しくご紹介しました。
約290年という長い歴史が息づく飯塚山笠は、舁き手たちの熱気と沿道からの声援が一体となる、飯塚が誇る夏の風物詩です。その迫力と感動は、きっと忘れられない夏の思い出になるはずです。
当日は大変な混雑が予想されますが、この記事でご紹介した観覧スポットや注意点、持ち物などを参考に準備をすれば、より快適に祭りを楽しむことができます。ぜひ、ご家族やご友人と一緒に、飯塚の熱い夏を体感しにお出かけください。

