イベントPRのため、お祭り・花火大会・等の写真や動画を提供してくれる方を募集中!
【2025年】ななせの火群まつりで最高の夏の思い出を!勇壮な柱松と夜空を彩る花火を満喫しよう!

今年も大分の夏を熱くする「ななせの火群まつり」の季節がやってきました!友人や恋人と「今年の夏はどこ行く?」なんて、楽しい計画を立てている頃ではないでしょうか?
夜空に燃え盛る巨大な炎、祭りのフィナーレを飾る大輪の花火…。想像するだけで、ワクワクしてきますよね!
この記事では、2025年の「ななせの火群まつり」を最高に楽しむための情報をギュッと詰め込みました。
- 必見の2大見どころ「柱松」と「花火」の魅力
- お祭り気分を盛り上げる屋台情報
- 事前に知りたいアクセスや駐車場の完全ガイド
- 快適に過ごすための持ち物や服装のコツ
これさえ読めば、当日のプランニングは完璧です!最高の夏の思い出を作りにいきましょう!
まずは基本情報をチェック!ななせの火群まつり2025の概要
さっそく、ななせの火群まつり2025の開催日時や場所など、気になる基本情報をチェックしていきましょう!これさえ押さえておけば、計画がぐっと立てやすくなりますよ。
イベント名 | 第26回 ななせの火群まつり |
開催日時 | 2025年7月27日(日) ・祭り全体:9:00~21:00頃 (予定) ・柱松(メインイベント):19:00頃~ ・花火:20:45頃~21:00頃 (約15分間) |
会場 | 七瀬川自然公園 (大分市大字市437) |
主な内容 | ・高さ10m超の柱松に松明を投げ入れる勇壮な火祭り ・祭りのフィナーレを飾る花火 ・ステージイベント、各種出店(屋台)など |
例年の人出 | 約4万人 |
屋台・出店 | あり |
有料席 | なし |
アクセス | 【車】 東九州自動車道 大分光吉ICから約10分 【公共交通機関】 2025年の臨時バスは未発表。 ※詳細は公式サイトの発表をご確認ください。 |
駐車場 | 約2000台 (無料/臨時駐車場含む) |
公式サイト | 大分市公式サイト |
ポイント:花火の時間は、メインイベントである「柱松」の進行状況によって少し前後することがあります。時間に余裕を持って行動するのがおすすめです!
コレを見なきゃ始まらない!祭りの2大見どころ
ななせの火群まつりにはたくさんの楽しみがありますが、絶対に外せないハイライトが「柱松」と「花火」!この2つを見ずに帰るなんてもったいない!それぞれの魅力をたっぷり紹介します。
①圧巻の迫力!勇壮な火祭り「柱松(はしらまつ)」
大分 ななせの火群まつり
— レモンケーキ (@CBR_lemoncake) July 28, 2024
超部外者でも楽しめて非常に良い👍
三脚を持ってこればよかった〜 pic.twitter.com/phjrQAuSXK
まず紹介したいのが、このお祭りの名前の由来にもなっているメインイベント「柱松(はしらまつ)」です!
高さ10メートルを超える巨大な柱のてっぺんに、爆竹を仕込んだ藁の束(=松)。そこに、地元の若者たちが燃え盛る松明を「ソウカ!」という勇ましい掛け声とともに投げ入れ、点火を競い合います。
暗闇の中を、炎の矢となった松明が次々と空を舞う光景はまさに圧巻!てっぺんの松に火がついた瞬間の、会場全体が一体となる大歓声と熱気は、鳥肌モノの感動です。このスリルと迫力は、ぜひ現地で味わってください!
②祭りのフィナーレ!夜空を彩る「打ち上げ花火」
[活動]ななせの火群まつり
— ちょっぱー (@choppa55) July 28, 2024
大分市七瀬川で行われる火群(ほむら)祭りへ。
火の玉入れの後に花火打ち上げ🎇
関東に比べれば玉数は少ないけど、すぐ近くで見れるし空気が澄んでるせいか迫力が凄かった!😄 pic.twitter.com/LesPscgvUn
柱松で会場のボルテージが最高潮に達したあと、祭りのフィナーレを飾るのが打ち上げ花火です。
七瀬川のほとりから打ち上げられる色とりどりの花火が、夏の夜空をパッと明るく染め上げます。大切な友人や恋人と一緒に見上げる花火は、最高の夏の思い出になること間違いなし!
柱松が見えた場所なら花火もよく見えるので、レジャーシートを敷いてのんびり鑑賞するのがおすすめですよ。熱い祭りの余韻に浸りながら、夜空の大輪を楽しんでくださいね。
お祭り気分をアゲる!屋台や出店の情報
お祭りのもう一つの楽しみといえば、やっぱり屋台グルメですよね!香ばしいソースの匂いや、甘くて冷たいスイーツ…。ななせの火群まつりでも、たくさんの屋台が皆さんを待っていますよ!
どんな屋台が出てる?例年の傾向をチェック
例年の傾向から、ななせの火群まつりで楽しめる屋台グルメをいくつかご紹介します。何を食べようか、今から計画を立てちゃいましょう!
- 定番グルメ:焼きそば、たこ焼き、からあげ、フライドポテト、フランクフルト など
- ひんやりスイーツ:かき氷、クレープ、チョコバナナ、りんご飴 など
- ドリンク:生ビール、チューハイ、ラムネ、ジュース など
このほかにも、地元の団体による出店など、個性的なメニューが登場することも!友達とシェアしながら、いろんなグルメを制覇するのも楽しいですよ!
屋台を楽しむおすすめの時間帯
屋台は楽しいけど、混雑は避けたい…!そんなあなたにおすすめの時間帯をご紹介します。
狙い目は、メインイベント前の
17:00~18:00頃!
この時間帯はまだ人もまばらで、比較的スムーズに購入できます。明るいうちからビール片手に屋台グルメを味わう…なんて最高のスタートじゃないですか?
要注意:メインの柱松が始まる19時過ぎからは一気に混雑し、人気店には長い行列ができることも。食べたいものは、ピークタイム前にゲットしておくのがスマートな楽しみ方ですよ!
会場へのアクセスと駐車場を完全ガイド
お祭りに行く計画で、意外と悩むのがアクセス方法。ここでは、車と公共交通機関、それぞれのアクセス方法と、気になる駐車場事情を詳しく解説します!自分に合った方法で、スマートに会場へ向かいましょう。
車で行く場合(駐車場情報と混雑のヒント)
会場の七瀬川自然公園は、東九州自動車道「大分光吉IC」から約10分と、車でのアクセスも便利です。会場周辺には約2000台分の無料駐車場が用意され、当日は係員が臨時駐車場へ案内してくれます。
【超重要】駐車場は17時までに!帰りの渋滞も覚悟!
約2000台と聞くと余裕に思えますが、人出が4万人の大人気イベント。駐車場は早い時間に満車になる可能性が非常に高いです。遅くとも17時までには到着しておきたいところ。18時を過ぎると、停める場所を探して周辺をさまよう…なんてことにもなりかねません。
また、帰りは一斉に車が出庫するため、周辺道路は毎年大渋滞が発生します。時間に余裕を持つか、花火の余韻に浸りながら少し時間をずらして帰るなどの工夫がおすすめですよ。
満車が心配なら事前に駐車場を予約できる「akippa」を検討しよう!
公共交通機関で行く場合(臨時バス情報など)
「駐車場の心配や帰りの渋滞は避けたい…」「せっかくだからお酒も楽しみたい!」そんなあなたには、公共交通機関の利用が断然おすすめです!
例年、JR大分駅などから会場近くまで有料の臨時シャトルバスが運行されています。これを使えば、面倒なことを考えずにまっすぐお祭りを楽しめるので、とっても楽ちん!友人や恋人とワイワイ話しながら向かう時間も楽しいですよね。
※ご確認ください※
2025年の臨時シャトルバスの運行時刻や料金、乗り場の詳細については、開催が近づきましたら必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
祭りを120%楽しむための持ち物&服装
せっかくのお祭り、準備万端で思いっきり楽しみたいですよね!ここでは、経験者が教える「コレがあると超便利!」な持ち物と、おすすめの服装をリストアップしました。ぜひ参考にしてください!
これがあると超便利!持ち物リスト
有料席のないお祭りだからこそ、ちょっとした準備が快適さを大きく左右します。マストアイテムから、あると便利なものまで、チェックしてみましょう!
- レジャーシート:地面に座って柱松や花火をゆっくり見るなら必須!自分たちの特等席を確保しよう。
- 虫よけスプレー:会場は自然豊かな公園。特に夕方以降は虫対策が欠かせません。
- ウェットティッシュ:屋台グルメで汚れた手を拭いたり、何かと役立つ縁の下の力持ち。
- モバイルバッテリー:写真や動画撮影、友人との連絡でスマホの充電は案外減るもの。
- 羽織るもの:夜は川風で少し肌寒く感じることも。薄手のパーカーやカーディガンが1枚あると安心。
- 現金(特に小銭):屋台は現金払いが基本。千円札や小銭を多めに用意していくと支払いがスムーズです。

浴衣で行く?私服で行く?おすすめの服装
お祭りの服装、悩みますよね!「浴衣」と「私服」、それぞれのメリットとポイントを解説します。
【浴衣派】お祭り気分MAX!最高の思い出作りに
メリット:なんといってもお祭り気分が最高潮に!写真映えもバッチリで、特別な一日にしたいカップルやグループにぴったりです。
注意点:人混みでの移動や、地面に座ることを考えると、動きやすいとは言えません。履き慣れた下駄を選んだり、絆創膏を持参したりと、足元対策は万全に!
【私服派】動きやすさNo.1!アクティブに楽しむ
メリット:動きやすさ重視なら私服がベスト!屋台をハシゴしたり、アクティブに動き回ったりしたい人におすすめです。
ポイント:Tシャツにパンツスタイルなど、ラフな服装が基本。会場は砂利道などもあるため、足元はヒールやサンダルより履き慣れたスニーカーが断然安心ですよ。
まとめ
今回は、大分の夏の一大イベント「ななせの火群まつり2025」について、見どころからアクセス、楽しみ方まで詳しくご紹介しました。
燃え盛る炎が圧巻の「柱松」、夜空を彩る「花火」、そして美味しい「屋台グルメ」。どれも想像するだけで、ワクワクが止まりませんね!
この記事を参考に持ち物や服装、アクセスの準備を万端にして、当日は思いっきり楽しんでくださいね。
大切な友人や恋人と過ごすななせの火群まつりの夜は、きっと忘れられない最高の夏の思い出になるはずです。さあ、大分の熱い夏を体感しに出かけましょう!


