イベントPRのため、お祭り・花火大会・等の写真や動画を提供してくれる方を募集中!
【2025年】御田祭の里花火大会を子連れで楽しむ!駐車場・屋台・時間を完全ガイド

「いよいよ夏本番!家族で花火大会に行って、最高の夏の思い出を作りたい!」
そんなふうに計画を立てて、わくわくしているご家族も多いのではないでしょうか?
でも、小さな子供を連れての初めての花火大会となると、
「駐車場はすぐに見つかるかな?」
「屋台は出てる?子供がぐずらないか心配…」
「混雑がすごくて、ゆっくり見られないかも?」
など、楽しみな気持ちと同じくらい、不安なこともたくさんありますよね。
そんなパパさん・ママさん、ご安心ください!
この記事では、宮崎県美郷町で約1000年の歴史を誇る「御田祭(おんださい)」の前夜祭として開催される「御田祭の里花火大会」について、子連れ家族が知りたい情報をぎゅっと詰め込みました。
この記事を読めば、駐車場のことから屋台情報、当日の楽しみ方まで全部わかります!
さあ、しっかり準備して、家族みんなで笑顔あふれる一日を過ごしに出かけましょう!
御田祭の里花火大会2025の基本情報
まずは、いちばん大事な基本情報からチェックしていきましょう!いつ、どこでやるのかをしっかり押さえておけば、計画も立てやすくなりますよ。
開催日時
花火大会は、御田祭の前夜祭として開催されます。お祭りは2日間楽しめます!
- 花火大会:2025年7月5日(土) 20:15~21:00
- 御田祭:2025年7月5日(土)・6日(日)
会場・アクセス
- 会場: 葉桜ふれあい公園
- 住所: 〒883-1101 宮崎県東臼杵郡美郷町西郷田代
山々に囲まれた自然豊かな公園が、花火大会の舞台です!
花火の打ち上げ時間と数
- 打ち上げ時間: 約45分間
- 打ち上げ数: 約1200発
夜空を彩る1200発の花火!考えるだけでわくわくしますね!
基本情報早わかり表
項目 | 内容 |
---|---|
イベント名 | 御田祭の里花火大会 |
開催日 | 2025年7月5日(土) |
開催時間 | 20:15~21:00 |
会場 | 葉桜ふれあい公園 |
打ち上げ数 | 約1200発 |
例年の人出 | 約8,000人 |
屋台 | あり(ふるさとうまいもん広場) |
有料席 | なし |
駐車場 | 約2000台(無料) |
問い合わせ | 0982-66-3603 (御田祭実行委員会) |
関連サイト | 美郷町観光協会 美郷町公式サイト |
【最重要】無料駐車場は2000台!どこに停めるのがベスト?
子連れでの車移動で、一番の心配事といえば駐車場ですよね。
でもご安心を!御田祭の里花火大会では、なんと約2000台分もの無料駐車場が用意されています!これは本当にありがたいですよね。
ここでは、どこに停められるのか、そして子連れならどこが狙い目なのかを詳しく解説します!
安心の無料駐車場リスト(予定)
公式から発表されている指定駐車場(予定)はこちらです。たくさんの場所が用意されていますね!
- 総合グラウンド
- 農林環境改善センター
- 県林業技術センター駐車場
- 役場職員駐車場
- JAみやざき西郷支店駐車場
- 旧田代小学校グラウンド
- 西郷義務教育学校グラウンド ほか
※注意:当日は混雑が予想されるため、会場周辺の案内看板や誘導員の指示に従って駐車してくださいね。
子連れにおすすめ!会場に近くて便利な駐車場は?
「2000台もあるのはわかったけど、結局どこに停めるのがいいの?」と思いますよね。
公式から「会場に一番近いのはココ!」という発表はありませんが、一般的に会場の『葉桜ふれあい公園』に近い駐車場から早く満車になることが予想されます。
子連れファミリーにおすすめなのは、比較的広くて平坦な場所が多い「学校のグラウンド(旧田代小学校、西郷義務教育学校)」かもしれません。子供の乗り降りや荷物の出し入れもしやすいので、もし空いていたらラッキーです!
駐車場の混雑予想と到着のおすすめ時間
例年の人出が約8,000人という人気の花火大会なので、当日の会場周辺はかなりの混雑が予想されます。公式からも「できるだけ乗り合わせで」との案内があるほどです。
花火が始まる20:15ギリギリに到着すると、駐車場探しで焦ってしまう可能性大!
そこでおすすめなのが、お昼過ぎ〜遅くとも夕方17時頃までには到着しておくこと。特に、16時から始まる屋台「ふるさとうまいもん広場」を先に楽しんで、美味しいグルメでお腹を満たしながら、わくわく気分で花火を待つのが最高のプランですよ!
屋台「ふるさとうまいもん広場」で祭り気分を満喫!

花火大会の楽しみといえば、キラキラ光る夜店の明かりと、ソースの焼ける香ばしい匂い…そう、屋台は絶対に外せませんよね!
御田祭の里花火大会では、地元のグルメが集まる「ふるさとうまいもん広場」が開設されます。花火が始まる前にお腹を満たして、お祭り気分を最高潮に盛り上げましょう!
屋台の開催時間と場所
まずは、屋台の基本情報をチェック!花火が始まる前からたっぷり楽しめますよ。
- 名称: ふるさとうまいもん広場
- 時間: 16:00~21:00
- 場所: 「年の神神社駐車場」周辺
夕方から夜までやっているので、早めに会場に着いて腹ごしらえをするのにぴったりですね!
どんなメニューがある?地元の味を楽しもう!
「ふるさとうまいもん広場」では、地元の美味しいものがたくさん味わえるのが魅力です。
具体的なメニューは当日のお楽しみですが、お祭りの定番である唐揚げやフランクフルト、焼きそばなどはもちろん、子供たちが大好きなポテトやかき氷、ジュースなども期待できそう!
地元の特産品を使った珍しいグルメに出会えるかもしれませんね。
「どれにするー?」なんて家族で相談しながら、いろんな屋台を見て回る時間も、きっと楽しい思い出になりますよ!
子連れで120%楽しむための観覧ガイド
さあ、駐車場の心配もなくなり、屋台でお腹も満たされたら、いよいよメインイベントの花火です!
ここでは、御田祭の里花火大会を家族みんなで120%楽しむための、とっておきの情報をお届けします。
花火の見どころは「山々に響き渡る大迫力の音」!
この花火大会の最大の見どころは、なんといっても「山々にこだまする花火の音」です!
夜空に打ち上げられた花火が「ドン!」と咲いた後、周りの山々に音が反響して「ドドドド…」と追いかけてくるような大迫力の音響を体験できます。
美しい光だけでなく、全身の芯まで響き渡るようなサウンドは、この場所ならではの特別なもの。初めての体験に、お子さんもきっと目を丸くして驚くはず!家族みんなで共有する忘れられない思い出になりますよ。
子連れにおすすめの観覧スポットは?
「この場所が絶対おすすめ!」という特定の穴場スポット情報はありませんが、子連れファミリーが快適に観覧できる場所のポイントはいくつかあります。
メイン会場の「葉桜ふれあい公園」は賑やかで楽しいですが、少し落ち着いて見たい場合は、会場の喧騒から少しだけ離れた場所を探すのがおすすめです。
【こんな場所が狙い目!】
- 後ろの人を気にせず、ゆったりとレジャーシートを広げられるスペース
- いざという時にすぐ行ける、トイレが比較的近い場所
- 帰りの混雑を考えて、自分たちが停めた駐車場からアクセスしやすい場所
早めに会場を散策して、「ここいいね!」と思える自分たちだけのベストポジションを探すのも、探検気分で楽しいですよ!
これだけは準備したい!子連れ花火の持ち物リスト
「あれを持ってくればよかった…」を防ぐために、子連れ花火にあると便利な持ち物をリストアップしました。ぜひお出かけ前にチェックしてくださいね!
【基本の持ち物】
- レジャーシート:地面に座るための必需品。少し厚手のものや、人数より大きめのものだと快適です。
- ウェットティッシュ・ティッシュ:屋台で汚れた手や口を拭くのに大活躍!
- ゴミ袋:楽しんだ後のゴミはしっかり持ち帰りましょう。
- 虫除けスプレー&かゆみ止め:自然豊かな場所なので、虫対策は万全に!
- 飲み物:熱中症対策に。少し多めに持っていくと安心です。
もっと詳しくみる

周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
知っておくと安心!よくある質問
最後に、多くのパパママが気になるであろう細かな疑問をQ&A形式でまとめました。ここを読めば、もう準備は完璧です!
Q. 雨が降ったら中止?
A. 花火は雨や風が強いと中止になる可能性があります。
提供されている情報によると、「御田祭」自体は雨天でも決行されますが、花火大会は雨天・荒天時には中止となる場合があります。
当日の天気が少しでも怪しい場合は、お出かけ前に「美郷町観光協会」や「美郷町」の公式サイトで最新情報を確認するのが確実です。
Q. ベビーカーでの移動は可能?
A. 可能ですが、抱っこ紐との併用がおすすめです。
会場は公園なので、舗装された道もありますが、場所によっては砂利道や草の上を移動することもあるかもしれません。そのため、ずっとベビーカーで快適に移動するのは少し難しい場面も考えられます。
小さなお子様の場合は、ベビーカーとあわせて抱っこ紐も持っていくと、ぐずった時や移動しにくい場所でサッと抱っこできるので、パパママの負担も減って安心ですよ。
Q. 会場のトイレやおむつ替えスペースは?
A. トイレはありますが、おむつ替えの準備はしておくと安心です。
会場には公園の常設トイレや、仮設トイレが設置されることが予想されます。ただし、特に花火の開始直前や終了直後は大変混み合いますので、お子さんの「トイレ!」には早めに対応してあげましょう。
おむつ替えについては、専用のスペースが用意されている可能性は低いと考えられます。車の中や、レジャーシートの上でケープなどを使ってプライバシーを確保しながら替えられるよう、おむつ替えシートなどの準備をしておくと安心です。
まとめ:準備を万全にして、家族で最高の夏の思い出を!
御田祭の里花火大会2025、子連れで楽しむための完全ガイド、いかがでしたでしょうか?
たくさんの情報がありましたが、大切なポイントを最後におさらいしましょう!
- 駐車場は2000台で無料!でも混雑に備えて早めの到着がカギ!
- 16時から始まる屋台で、花火が始まる前からお祭り気分を楽しもう!
- 見どころは山々に響き渡る大迫力の音!家族みんなで感動体験を!
- 虫除けや羽織るものなど、子連れならではの持ち物で準備は万全に!
これだけしっかり準備をしておけば、当日は心から思いっきり楽しむだけですね!
夜空に咲く大輪の花火を見上げるお子さんのキラキラした笑顔や、山に響き渡る音にびっくりする表情は、きっとご家族にとって最高の宝物になるはずです。
ぜひご家族みなさんで、2025年の夏を彩る最高の思い出を作ってきてくださいね!


