イベントPRのため、お祭り・花火大会・等の写真や動画を提供してくれる方を募集中!
与那原大綱曳まつり2025完全ガイド!日程・時間、見どころ、アクセス駐車場まで徹底解説

今年の夏の予定はもうお決まりですか?「せっかくなら沖縄の熱い夏を思いっきり体感したい!」そんなあなたに、絶対にオススメしたいお祭りが「第43回 与那原大綱曳(よなばるおおつなひき)まつり」です!
沖縄三大綱引きのひとつに数えられるこのお祭りは、ただの綱引きではありません。全長90m、重さ5トンもの巨大な綱がぶつかり合う姿は、まさに圧巻の一言!
さらに、夜には夜空を美しく彩る打ち上げ花火、美味しいグルメが楽しめるたくさんの屋台、会場を熱く盛り上げるステージイベントと、一日中楽しめるコンテンツが盛りだくさんなんです。
この記事では、2025年の与那原大綱曳まつりの開催日程や見どころ、会場へのアクセス・駐車場情報、さらにはカップルや友達グループで120%楽しむための攻略法まで、どこよりも詳しく、そして楽しくご紹介します!
さあ、この記事を読んで予習はばっちり!最高の夏の思い出を作りに出かけましょう!
まずはチェック!与那原大綱曳まつり2025の基本情報
まずはお祭りに参加するために不可欠な、開催日時や場所といった基本情報をしっかり押さえておきましょう!
大切な情報をぎゅっと一覧表にまとめたので、ブックマークやスクリーンショットがおすすめですよ
イベント名 | 第43回 与那原大綱曳まつり |
---|---|
開催日時 | 2025年7月26日(土)・27日(日) ※詳細なタイムスケジュールは公式サイトをご確認ください。 |
開催場所 | 与那古浜公園 (沖縄県与那原町東浜77) 御殿山青少年広場 (沖縄県与那原町与那原832) |
主な内容 | 与那原大綱曳、ステージイベント、打ち上げ花火、屋台など |
主催 | 与那原大綱曳まつり運営委員会 |
お問い合わせ | 098-945-5323 (与那原大綱曳まつり運営委員会) |
※詳細なタイムスケジュールや最新情報は、与那原町観光ポータルサイトで発表されます。お出かけ前には必ずチェックしてくださいね!
これだけは外せない!与那原大綱曳まつり4大見どころ
与那原大綱曳まつりは、一日中楽しめるコンテンツが満載です。その中でも「これだけは絶対に見逃せない!」という4つの大きな見どころを、その熱気が伝わるようにご紹介します。
圧巻の迫力!沖縄三大綱引き「与那原大綱曳」
まつりの名を冠する、最大のハイライトがこの「与那原大綱曳」です。そのスケールは想像をはるかに超え、なんと長さ90メートル、重さ5トンにも及ぶ巨大な綱が使用されます。
人々の無病息災や五穀豊穣の願いが込められたこの綱は、東の「雄綱(うーづな)」と西の「雌綱(みーづな)」に分かれており、この二本が結合(かぬちちじ)して一本になる瞬間から、熱い戦いの火蓋が切られます。東西に分かれて綱を引き合う人々の熱気と声援は、会場のボルテージを最高潮に引き上げます。その場にいるだけで鳥肌が立つような、大迫力の瞬間をぜひ肌で感じてください。
夏の夜空を彩る!クライマックスの「打ち上げ花火」
祭りの一日を締めくくるのは、夜空を鮮やかに染め上げる壮大な打ち上げ花火です。綱引きの興奮が冷めやらぬ中で見上げる大輪の花は、格別の美しさです。
友人やパートナーと語らいながら、または祭りの余韻に浸りながら、夜空に咲く光のショーを眺める時間は、きっと忘れられない夏の思い出になるはずです。大切な人と過ごす、ロマンチックなひとときをお楽しみください。
お祭り気分を盛り上げる「ステージイベント」
メインの綱引きや花火だけでなく、会場に設置されたステージで繰り広げられるイベントも見逃せません。例年、地元のアーティストによる音楽ライブや、沖縄の伝統芸能である勇壮なエイサー演舞などが披露され、一日中お祭りムードを盛り上げてくれます。
綱引き開始までの時間や、少し休憩したい時など、ぜひステージにも足を運んでみてください。美味しい屋台グルメを片手にパフォーマンスを楽しめば、お祭り気分がさらに高まること間違いなしです。
絶対食べたい!地元グルメも楽しめる「屋台エリア」
お祭りといえば、やっぱり屋台グルメは外せません。与那原大綱曳まつりでは、たくさんの屋台が出店し、会場は美味しい香りに包まれます。
定番の焼きそばやかき氷、フランクフルトはもちろん、沖縄ならではのソウルフードに出会えるチャンスもあります。何を食べようか話しながら見て回るだけでも、わくわくしますよね。友人やパートナーと色々なメニューをシェアして、お腹も心も満たしてください。
会場へのアクセスと駐車場【初めてでも迷わない】

見どころをチェックして、行く気も満々になったところで、次は一番大事な会場へのアクセス方法を確認しましょう!お祭りの日は会場周辺が大変混雑するため、事前の計画がとても重要になります。初めての方でも迷わずスムーズに到着できるよう、公共交通機関と車、それぞれの行き方と注意点をまとめました。
公共交通機関(バス)での行き方
当日の交通規制や駐車場の混雑を考えると、最もおすすめな移動手段は公共交通機関(路線バス)です。那覇市の中心部にある「那覇バスターミナル」から、与那原方面行きのバスが多数運行しています。
メイン会場の与那古浜公園、または綱曳が行われる御殿山青少年広場の最寄りバス停で下車してください。
- 主なバス系統番号: 30番(泡瀬東線)、37番(那覇新開線)、38番(志喜屋線)、39番(南城線)など
- 最寄りのバス停: 「与那原」「与那原町役場入口」など
バス停から会場までは、徒歩で約5分~15分です。当日は臨時バスが運行される可能性もありますが、道路の混雑で通常より時間がかかることも予想されます。時間に十分な余裕を持って行動し、お出かけ前には沖縄県のバス会社公式サイトなどで最新の運行状況をご確認ください。
車での行き方と駐車場情報(無料・有料)
車でのアクセスは、那覇空港自動車道「南風原南IC」から約10分~15分が目安です。ただし、前述の通り、当日は会場周辺で交通規制が敷かれ、激しい渋滞が予想されます。
会場周辺には臨時駐車場が設けられる予定ですが、台数には限りがあります。駐車場の場所や料金(無料・有料)などの詳細は、まつりの開催が近づくと公式サイトで発表されますので、必ず事前にチェックしましょう。
- 注意点:情報によると、与那原マリーナの駐車場は有料となる見込みです。
- ポイント:例年、会場から少し離れた場所に大規模な駐車場を設け、そこから会場まで無料のシャトルバスが運行されることがあります。公式サイトの情報をこまめに確認するのがおすすめです。
心配な方は、駐車場を事前に予約できるサービスを利用するようにしましょう。
混雑回避のポイントと交通規制について
当日は、会場周辺で大規模な交通規制が実施され、大変な混雑が見込まれます。
スムーズにまつりを楽しむためには、以下の2点を強く推奨します。
- できる限り公共交通機関を利用する。
- 車で行く場合は、早めの時間に到着し、遠くの駐車場も視野に入れる。
交通規制の具体的な区間や時間についても、公式サイトで事前に必ず確認し、時間に余裕を持った行動プランを立ててください。車を運転される方は、現地の係員の指示に従い、安全第一でお願いします。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
【カップル・友達向け】祭りを120%楽しむ!おすすめモデルプラン
「会場には着いたけど、何から見ればいいんだろう?」「どう動くのが一番効率的?」そんな悩みを持つ、初めて参加するカップルや友人グループのために、祭りを最大限に楽しむためのおすすめの過ごし方をご提案します。このプランを参考に、自分たちだけのアレンジを加えて最高の思い出を作ってください!
<昼の部>まずは屋台で腹ごしらえ&綱曳の熱気を体感!
【プラン例:15:00~18:00】
- 会場に到着、まずは散策!
少し早めの時間に会場に到着し、まずは全体をぶらりと散策。まだ明るいうちに、ステージや屋台、綱が置かれている場所など、会場の雰囲気を掴んでおきましょう。 - 屋台グルメでエネルギーチャージ!
メインイベントの前に、活気あふれる屋台エリアへ!「どれにする?」と相談しながら気になるグルメをいくつか買って、友達やパートナーとシェアするのがおすすめです。 - 最高の場所で綱引きを観覧!
そして、いよいよ「与那原大綱曳」。良い場所で観覧したいなら、開始30分前には移動を始めましょう。綱が結合される厳かな瞬間から、会場が一体となる引き合いまで、その凄まじい熱気を全身で感じてください!
<夜の部>花火のベストポジションは?おすすめ鑑賞スポット
【プラン例:18:00~21:00】
綱引きの興奮を語り合いながら、祭りのクライマックス「打ち上げ花火」に備えましょう。どこで見るかによって、思い出の質も変わってきます。
- 迫力を求めるなら:打ち上げ場所に近く、音と光をダイレクトに感じられる「与那古浜公園の海沿いエリア」がおすすめ。混雑はしますが、最高の臨場感を味わえます。
- ゆったり鑑賞したいなら:人混みを少し避けたいカップルには、公園内の少し離れた「芝生エリア」などが狙い目です。レジャーシートを広げて、のんびりと夜空を見上げる時間は格別です。
人気の鑑賞スポットは綱引きが終わるとすぐに埋まり始めるので、早めの行動が吉。自分たちだけのベストポジションを見つけてください。
忘れずに撮りたい!インスタ映えフォトスポット
せっかくのお祭り、思い出は写真にもしっかり残したいですよね。こんなスポットでの撮影はいかがでしょうか?
このお祭りの象徴である、巨大な綱との記念撮影は絶対に外せません。綱引き開始前に展示されている綱と一緒に撮れば、その非日常的な大きさが伝わる一枚に。
日が暮れて、屋台の提灯に明かりが灯る頃は絶好のシャッターチャンス。お祭りの風情あふれる、エモーショナルな写真が撮れるはずです。
少し難易度は上がりますが、打ち上げ花火を背景にしたシルエット写真は、最高の夏の思い出を象徴する一枚になります。連写モードやポートレートモードを駆使して挑戦してみてください。
まとめ
今回は、2025年に開催される「第43回 与那原大綱曳まつり」について、日程や会場といった基本情報から、絶対に外せない4大見どころ、混雑を避けるためのアクセス方法、そしてカップルや友人グループで楽しむためのモデルプランまで、詳しくご紹介しました。
この記事を最後まで読んでくださったあなたは、もう与那原大綱曳まつりを楽しむ準備は万端のはずです。
大綱がぶつかり合う凄まじい迫力、夏の夜空を焦がす美しい花火、そして会場全体を包み込む人々の熱気。与那原大綱曳まつりは、きっとあなたの想像を超える、エキサイティングな体験を約束してくれます。
ぜひ、大切な友人やパートナーを誘って、与那原の熱い夏を全身で体感しに出かけてください。2025年の夏が、あなたにとって忘れられない最高の思い出になることを願っています!
