【2025】くりこま山車まつり(日程・見どころ・歴史)をサクッと確認!

宮城県栗原市で300年以上の歴史を誇る「くりこま山車まつり」が、2025年も華やかに開催されます。宵祭・本祭の2日間にわたり、地域ごとに趣向を凝らした豪華絢爛な山車が町を練り歩く姿はまさに圧巻。夜には提灯に灯がともる幻想的な山車巡行もあり、見る人を魅了します。
この記事では、2025年の開催日程やアクセス、駐車場、歴史、そして見どころの山車やお囃子情報まで、訪れる前に知っておきたい情報をまとめてご紹介します。
- 宵祭:2025年7月26日(土)14:30~21:00予定
- 本祭:2025年7月27日(日)9:00~11:55予定
- ▼公式サイトはこちら:くりこま山車まつり公式ホームページ
くりこま山車まつり2025の開催概要
イベント名 | くりこま山車まつり |
---|---|
開催日程 |
【宵祭】2025年7月26日(土)14:30~21:00(予定) 【本祭】2025年7月27日(日)9:00~11:55(予定) |
会場 | 栗原市栗駒岩ケ崎 馬場通り・六日町通り周辺 |
アクセス |
・東北自動車道「若柳金成IC」から車で約15分 ・JR「くりこま高原駅」から市民バスで約20分(栗原市民バス 岩ケ崎線) |
住所 | 宮城県栗原市栗駒岩ケ崎 |
駐車場 | 臨時駐車場 約500台(無料・予定)※早めの来場推奨 |
例年の来場者数 | 約1万人 |
お問い合わせ | くりこま山車まつり実行委員会(0228-45-2114) |
公式サイト | くりこま山車まつり公式ホームページ |
くりこま山車まつり2025の見どころ
くりこま山車まつり最大の見どころは、各地区が趣向を凝らして製作した9台の豪華な山車。歴史や物語を題材にした装飾は、細部まで緻密に作られており、まさに芸術作品のような美しさです。
宵祭(7月26日)の見どころ
宵祭では、山車に提灯の灯りがともる「夜間山車巡行」が最大のハイライト。幻想的な光景とお囃子の響きが夏の夜を包み込みます。子ども神輿や郷土芸能の披露などもあり、町全体が賑わいに満ちあふれます。
- 14:30~ 神事
- 15:00~ 開会式
- 15:30~ おはやし演奏
- 17:00~ ふるさと芸能披露
- 17:30~ 子ども神輿・神輿大乱舞
- 19:30~ 夜間山車巡行
本祭(7月27日)の見どころ
本祭は、お囃子の一斉演奏で幕を開け、9台の山車が一堂に集まって町内を巡行します。日中の明るい空の下、煌びやかな山車がより一層輝きを放ち、市長賞の発表なども行われる華やかな時間です。
- 9:00~ 山車展示
- 9:30~ おはやし一斉演奏
- 9:45~ 市長賞発表
- 10:15~ 山車巡行
- 11:25~ 閉会式
くりこま山車まつりのおすすめ観覧スポット
くりこま山車まつりを間近で楽しむなら、メイン会場となる「馬場通り」や「六日町通り」沿いがおすすめ。山車が方向転換する交差点やカーブ地点は、迫力あるシーンを間近で見られる撮影スポットとして人気です。
ただし、人気スポットは混雑が予想されるため、できるだけ早めに場所取りをしておくのが安心です。特に夜間巡行の時間帯は人が集中するため、時間に余裕を持って行動しましょう。
口コミ・評判|くりこま山車まつりに行った人の感想は?
実際に訪れた人の感想を集めてみました!
今日と明日はくりこま山車まつり。完成した山車が書店前を通りました。✨ pic.twitter.com/dN7SHZjwTB
— 六日町ナマケモノ書店 (@sloth_books) July 30, 2022
夕方、フォロワーのRyuさんがいらっしゃったので、くりこま夜市に行ってきました~🏮
— しら (@y_sirais) August 10, 2024
今年の開催は今日が最後なので、けっこう人もでてましたよ~😁
先月の「くりこま山車祭まつり」から山車が2台。
ボンネットバスも運行されてます。#くりこま夜市#六日町商店街 https://t.co/6vKlgAuSE6 pic.twitter.com/dxTNsMvRu0
アクセス・駐車場・交通規制情報
公共交通機関でのアクセス
最寄りの駅はJR「くりこま高原駅」です。駅からは栗原市民バス岩ケ崎線に乗車し、「馬場通り」または「六日町」バス停で下車すると、会場まで徒歩すぐでアクセスできます。
ただし、バスの本数が限られているため、必ず事前に時刻表をご確認ください。最新情報は栗原市の公式バス時刻表をご確認ください。
車でのアクセスと駐車場
東北自動車道「若柳金成IC」から会場周辺までは車で約15分です。祭り期間中は臨時駐車場が約500台分用意される予定ですが、混雑が予想されるため、早めの到着がおすすめです。
会場周辺では交通規制が実施されます。詳細な規制エリアや時間帯は、公式サイトにて公開予定の交通案内PDFをご確認ください。
屋台・グルメ情報|馬場通りにずらりと並ぶ名物屋台
ゆうきさん、こんにちは!
— たか介 (@taka8016_LA910S) July 30, 2023
僕の地元でも昨日今日とくりこま山車まつりという祭りがあったんです!きらびやかな山車、威勢のいいお神輿、屋台で美味しいものが買えたりととっても楽しかったです!特に一番欲しかったプリンくんのわたあめ袋をGETできたのはいい思い出です! pic.twitter.com/ItTJhcO1Wu
くりこま山車まつりでは、馬場通りを中心に多数の屋台が立ち並び、お祭りをさらに盛り上げます。焼きそば、たこ焼き、かき氷など定番グルメはもちろん、地域色豊かなご当地グルメの屋台も出店されます。
過去には三陸産の牡蠣を焼いた屋台や、地元食材を使ったオリジナルメニューなども登場し、毎年どんな味と出会えるのか楽しみにしている来場者も多いようです。
屋台の営業は、宵祭の午後から夜にかけてがピークとなるため、混雑する時間帯を避けたい方は早めの来場がおすすめです。
持ち物・服装の注意点|快適に楽しむための準備
くりこま山車まつりを快適に楽しむために、以下の持ち物を事前にチェックしておきましょう。特に宵祭は夜間の冷えや混雑もあるため、服装や装備にひと工夫あると安心です。
- 歩きやすい靴(長時間の移動・立ち見対策)
- 帽子や日傘(日差し・熱中症対策)
- 飲み物(ペットボトル推奨)
- 虫除けスプレー(屋外イベントに必須)
- タオル・ハンカチ
- 携帯用充電器(写真・連絡・マップ用)
- レジャーシート(待機・休憩用)
- 雨具(折りたたみ傘やレインコート)
- 羽織もの(夜間の冷え込み対策)
夜間は思った以上に肌寒くなることもあります。特にお子様連れや長時間滞在予定の方は、軽い羽織りものを準備しておくと安心です。
よくある質問(FAQ)
Q. 雨天でも開催されますか?
小雨程度であれば予定通り開催されますが、台風や警報級の大雨が予想される場合は中止になる可能性があります。開催直前は、公式サイトまたはSNSにて最新情報をご確認ください。
Q. 有料の観覧席はありますか?
2025年の時点では、公式に有料観覧席の設置は発表されていません。すべて自由観覧となるため、良い場所で鑑賞したい方は早めの来場と場所取りをおすすめします。
Q. 小さな子どもと一緒でも楽しめますか?
子ども神輿や屋台など、子どもが楽しめる要素も多く、ファミリー層にも人気のお祭りです。ただし、混雑や気温の高さには注意が必要なため、熱中症対策や迷子対策を万全にして楽しんでください。
Q. トイレはありますか?
会場周辺には仮設トイレが設置される予定ですが、混雑する時間帯は並ぶこともあります。事前に場所を確認しておくと安心です。
Q. ベビーカーでも移動できますか?
歩道が狭く混雑する時間帯は、ベビーカーでの移動が難しい場合もあります。可能であれば抱っこ紐を併用し、安全に配慮して参加しましょう。
くりこま山車まつりの歴史と由来
くりこま山車まつりは、元禄7年(1694年)に始まったとされ、300年以上の歴史を誇る伝統行事です。当地を治めていた中村日向成義公が、五穀豊穣を願って「新田の大早苗振り」という神事を行ったのが起源といわれています。
当初は農作業の疲れを癒すための地域行事として始まり、商人や職人も参加する中で次第に盛大なお祭りへと発展しました。初期は「飾り山」と呼ばれる固定式の山車でしたが、時代とともに「かつぎ山」を経て、現在のような車輪付きの豪華絢爛な山車が登場するようになりました。
伝統を受け継ぎつつも、時代の流れと共に進化してきたくりこま山車まつりは、今もなお地元の誇りとして多くの人々に愛されています。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
まとめ|歴史と熱気が交差する、夏の感動体験を栗駒で
300年以上の歴史を誇る「くりこま山車まつり」は、地域の伝統と熱意が詰まった夏の一大イベントです。豪華な山車、お囃子の響き、幻想的な夜間巡行、そして活気ある屋台グルメまで、見どころが満載。
宵祭と本祭、どちらも魅力たっぷりなので、できれば両日ともに訪れてみてはいかがでしょうか。ご家族やご友人と一緒に、栗原の夏を体験しに足を運んでみてください。
