きなはいや伊方まつり2025はいつ?はるな愛も登場!花火の時間、駐車場、屋台情報も完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。
きなはいや伊方まつり
この記事を書いた人

イヤイヤ参加した夏祭りに、人生を変えられた人

  • お祭りの裏方をやったり
  • イベントの魅力を発信したり
  • サイトを制作したり色々してる人
  • 詳しくはプロフィールを見てね。

PRやタイアップのご相談はこちら

伊方の夏を熱く盛り上げる一大イベント「きなはいや伊方まつり」が、2025年も開催決定!夏の訪れを感じさせる、待ちに待ったお祭りの季節がやってきました。

この記事では、スペシャルゲスト「はるな愛」さんのステージや、夜空を埋め尽くす3,000発の花火大会、お子様連れに嬉しいキャラクターショーまで、2025年のきなはいや伊方まつりの魅力を余すところなくご紹介します。

イベントのタイムスケジュール、駐車場の詳細、屋台情報といった基本情報はもちろん、混雑を避けるコツまで網羅した完全ガイドです。さあ、この記事で最新情報をしっかりチェックして、最高の夏の思い出を作りに出かけましょう!

もくじ

きなはいや伊方まつり2025の基本情報をチェック!

まずはお祭りの全体像を把握するために、開催日時や場所などの基本情報を一覧で確認しましょう。当日の計画を立てるのに役立つ情報をまとめました。

開催日時2025年7月27日(日) 15:00~21:00
※雨天決行
会場伊方町役場前埋立地
花火大会20:10~20:30(約20分間)
※荒天時は花火のみ翌7月28日(月)に延期
打ち上げ数約3,000発
スペシャルゲストはるな愛さん(歌謡ショーは19:30~)
主なイベントキャラクターショー
そらジローと遊ぼう!
ダンスステージ
伊方堂々太鼓 など
屋台・露店あり
有料席なし
例年の人出約3,000人
駐車場あり(無料)
・JA伊方共同選果場
・伊方小学校
・伊方中学校
・ヒサシ水産
アクセス【車】松山自動車道 大洲ICから約45分
【公共交通】JR八幡浜駅からタクシーで約25分
公式サイト伊方町公式サイト
お問い合わせ伊方町役場(TEL: 0894-38-0211)
伊方町商工会(TEL: 0894-38-0809)

豪華ゲストに注目!タイムスケジュール大公開

きなはいや伊方まつりは、ステージイベントも盛りだくさんです。お目当てのイベントを見逃さないよう、詳しいタイムスケジュールをチェックしておきましょう。

イベント全体のタイムスケジュール

オープニングから花火大会まで、一日中楽しめるプログラムが満載です。

14:40~オープニング(伊方堂々太鼓)
15:00~きなはいやセレモニー
15:50~キャラクターショー(1回目)
17:00~そらジローと遊ぼう!
17:50~伊方スポーツセンターダンススクール ダンスステージ
18:30~キャラクターショー(2回目)
19:30~はるな愛 歌謡ショー
20:10~花火大会

スペシャルゲストは「はるな愛」さん!歌謡ショーは見逃せない

2025年のスペシャルゲストは、テレビやタレントとして幅広く活躍する、はるな愛さんです。パワフルで楽しい歌謡ショーは19:30からスタート。お祭りのクライマックスを一緒に盛り上がりましょう!

子供に大人気!キャラクターショーや「そらジローと遊ぼう!」も

お子様連れのファミリーに嬉しいお知らせです。毎年大人気のキャラクターショーが、15:50と18:30からの計2回開催されます。早い時間と夕方の両方にあるので、ご都合の良い時間に見に行けるのが嬉しいポイントです。さらに17:00からは「そらジローと遊ぼう!」のコーナーも。家族みんなで楽しめる時間が満載です。

伊方の夜空を彩る!花火大会の詳細情報

お祭りのフィナーレを飾るのは、伊方の夜空に咲く大輪の花火です。夏の夜の最高の思い出になること間違いなしの花火大会について、詳しく見ていきましょう。

花火の打ち上げ時間と場所

花火大会は、お祭りのクライマックスである20:10から約20分間にわたって開催されます。打ち上げ場所は、メイン会場である伊方町役場前埋立地のすぐ目の前の海上です。

※雨天でもお祭りは決行されますが、荒天で危険と判断された場合は、花火大会のみ翌日の7月28日(月)に延期となります。

3,000発の花火の見どころは?

約20分間という短い時間に、3,000発もの花火が凝縮されているのが最大の特徴です。次から次へとテンポよく打ち上がるスターマインなどが、伊方の夜を光と音で埋め尽くします。会場から打ち上げ場所が非常に近いため、視界いっぱいに広がる花火の迫力を全身で体感できるのが大きな魅力です。

おすすめの観覧スポットは?

花火を観覧するなら、メイン会場の「伊方町役場前埋立地」が一番のおすすめです。イベントの熱気や音楽、屋台を楽しみながら、最高のロケーションで花火を見ることができます。

特に有料席などは設けられていないため、全て無料観覧エリアとなります。良い場所でゆっくりと観覧したい方は、花火が始まる少し前から場所を確保しておくと良いでしょう。お祭りの賑わいを感じながら、大迫力の花火を満喫してください。

アクセスと駐車場の完全ガイド【混雑回避のコツ】

アクセスを調べる

お祭り当日は会場周辺での混雑が予想されます。スムーズに会場へ到着し、お祭りを最大限に楽しむため、アクセス方法と駐車場の情報を事前にしっかり確認しておきましょう。

会場へのアクセス方法(車・公共交通機関)

会場である「伊方町役場前埋立地」への主なアクセス方法は以下の通りです。

【車を利用する場合】
松山自動車道「大洲IC」から国道197号線を経由して約45分です。当日は周辺道路の混雑も考えられるため、時間に余裕を持って出発することをおすすめします。

【公共交通機関を利用する場合】
JR「八幡浜駅」で下車し、そこからタクシーを利用して約25分で会場に到着します。お帰りの時間帯はタクシーが混み合う可能性もあるため、ご注意ください。

無料駐車場の場所と注意点

当日は、会場周辺に無料の臨時駐車場が用意されています。駐車可能な場所は以下の通りです。

  • JA伊方共同選果場
  • 伊方小学校
  • 伊方中学校
  • ヒサシ水産

【注意点】
駐車場の台数には限りがあり、早い時間帯に満車になる可能性があります。また、駐車場によっては会場まで少し歩く場合があるため、歩きやすい靴が便利です。当日は現地の誘導員の指示に従って駐車してください。

混雑を避けるためのおすすめ到着時間

駐車場の混雑を避け、スムーズに会場入りするためには、お祭りが始まる15:00より前、できれば14:30頃までには到着しておくと安心です。

特に、はるな愛さんのステージや花火大会がお目当ての場合でも、夕方から会場に向かうと駐車場を見つけるのが難しくなることが予想されます。早めに到着して、お祭りの雰囲気を楽しみながらゆっくりと過ごすのが、一日を満喫するカギとなります。

お祭りの楽しみ!屋台グルメを徹底調査

お祭りといえば、やっぱり美味しい屋台グルメは欠かせませんよね。会場に立ち並ぶ屋台の数々が、お祭りの雰囲気を一層盛り上げてくれます。どんなグルメが楽しめるのか見ていきましょう。

屋台はどこに出る?どんな種類がある?

屋台は、メイン会場である伊方町役場前埋立地の一角にまとまって出店されると予想されます。お祭りの開始時間である15:00頃から、イベントが終了する21:00近くまで営業しているでしょう。

定番の焼きそば、たこ焼きといったグルメから、かき氷、りんご飴などのスイーツ、冷たいドリンクまで、大人も子供も楽しめる様々な屋台が並ぶことが期待できます。
※出店内容や営業時間は変更になる場合があります。

これだけは食べたい!おすすめ屋台グルメ(予想)

数ある屋台の中から、特におすすめしたい定番グルメを予想してリストアップしました。何を食べようか迷った時の参考にしてください。

  • 祭りの定番「焼きそば」
  • みんなでシェアできる「たこ焼き」
  • 夏の火照りを冷ます「かき氷」
  • お子様にも人気「フライドポテト」
  • 見た目も可愛い「りんご飴」

これらの定番グルメの他にも、様々な美味しいものがあなたを待っているはずです。会場を散策しながら、自分だけのお気に入りグルメを見つけるのもお祭りの醍醐味の一つです。

これさえ読めば完璧!持ち物&服装ガイド

持ち物を選ぶ

お祭りを一日中快適に楽しむためには、事前の準備がとても大切です。特に、長時間屋外で過ごすことになるため、当日の服装や持ち物はしっかり考えておきましょう。

当日の服装、何がおすすめ?

日中は7月下旬らしい暑さが予想されるため、Tシャツやワンピースなど、動きやすく通気性の良い服装が基本です。お祭りの雰囲気を楽しむために浴衣を選ぶのも素敵ですが、その場合も歩きやすい履物を合わせるのがポイントです。

また、足元は会場内や駐車場をたくさん歩くことを考えて、履き慣れたスニーカーやストラップ付きのサンダルを選びましょう。夜は海風で少し肌寒く感じることもあるため、薄手のパーカーやカーディガンを一枚持っていくと体温調節に役立ちます。

【子連れにも】あると便利な持ち物リスト

必須ではありませんが、持っていくと何かと役立つアイテムをリストアップしました。会場で困らないために、ぜひ参考にしてください。

  • 汗や汚れを拭くタオル
  • うちわ、センス、携帯扇風機
  • 会場周辺での虫よけスプレー
  • 食事の際に便利なウェットティッシュ
  • スマホ用モバイルバッテリー
  • 花火観覧用のレジャーシート
  • もしもの時のための絆創膏
  • 手軽な熱中症対策グッズ

特に小さなお子様連れの場合は、これらに加えて着替えやビニール袋などもあると、さらに安心して一日を過ごせます。

周辺のスポット

グルメスポットグルメスポットはこちら
遊び・体験遊び・体験スポットはこちら
車で移動レンタカーはこちら
周辺宿泊先宿泊先はこちら

まとめ

この記事では、2025年7月27日(日)に開催される「きなはいや伊方まつり」の楽しみ方について、タイムスケジュールや花火、駐車場情報からおすすめの持ち物まで、詳しくご紹介しました。

スペシャルゲストのはるな愛さんのステージ、子供たちが喜ぶキャラクターショー、そして夜空を彩る3,000発の花火と、見どころが満載の一日です。ぜひ本記事を参考にしていただき、事前の準備を万全にしてお祭りを満喫してください。

2025年の夏、きなはいや伊方まつりで最高の思い出が作れることを願っています!

きなはいや伊方まつり

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ