【2025年】三国花火大会の見どころ・日程・有料席まとめ|水中花火やアクセスも解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
三国花火大会
この記事を書いた人

イヤイヤ参加した夏祭りに、人生を変えられた人

  • お祭りの裏方をやったり
  • イベントの魅力を発信してる人
  • 詳しくはプロフィールを見てね。

▶ PRやタイアップのご相談はこちら

北陸を代表する夏の風物詩、「三国花火大会」が2025年も開催されます。

毎年多くの観覧者でにぎわうこの花火大会では、海面に浮かぶように打ち上がる「水中花火」や、迫力満点の「二尺玉」など、他ではなかなか見られない大スケールの演出が目白押しです。

例年約24万人が訪れる三国花火大会は、福井県坂井市の「三国サンセットビーチ」をメイン会場とし、打ち上げ総数は約15,000発にものぼります。

夜空と海が一体となる幻想的な風景は、一度見たら忘れられない感動を与えてくれます。

この記事では、三国花火大会2025の開催日程や会場情報、有料席や場所取りのポイント、アクセス方法、そして見逃せない水中花火の見どころまで、初めての方にもわかりやすく丁寧に解説していきます。

最後まで読むことで、2025年の三国花火大会を100%楽しむための準備が整います。大切な人との思い出づくりに、ぜひお役立てください。

この記事で分かること
  • 2025年の三国花火大会の開催日程と時間
  • 水中花火・二尺玉など注目の見どころ
  • 有料席の種類・料金・購入方法
  • アクセス方法と混雑回避のコツ
  • おすすめの観覧スポットと場所取り情報
もくじ

三国花火大会2025 開催概要

ここでは、2025年に開催される三国花火大会の基本情報を一覧表でご紹介します。
日程や会場、アクセス方法など、来場前に確認しておきたいポイントをまとめています。

イベント名第43回 三国花火大会
開催日程2025年8月11日(月・祝)19:30〜20:30
※荒天時は8月12日または13日に順延
会場三国サンセットビーチ・九頭竜川ボートパーク
打ち上げ数約15,000発
主な見どころ水中スターマイン
水中二尺玉
音楽スターマイン
10号玉一斉打上
屋台あり(予定)
臨時駐車場あり(満車注意・規制内は出庫不可)
来場者数約24万人(過去実績)
アクセスえちぜん鉄道 三国駅より徒歩約10分
住所福井県坂井市三国町宿・浜地地先
お問い合わせ坂井市観光交流課
TEL:0776-50-3152
公式・関連サイトhttp://www.mikuni.org/hanabi/

今後、天候による順延情報やシャトルバス・交通規制などの詳細は、公式サイトInstagramで最新情報をご確認ください。

三国花火大会2025の詳細スケジュール

三国花火大会2025は、2025年8月11日(月・祝)に開催されます。

当日は混雑が予想されるため、余裕を持った行動がおすすめです。以下に、当日の流れと注意点をまとめました。

時間内容
15:00会場周辺エリアの開放(場所取り開始)
16:00頃〜屋台営業(※開始時間は例年の目安です)
18:30頃観覧席・周辺エリアの最終入場案内
19:30〜20:30花火打ち上げ(公式発表済)
20:30頃〜退場・シャトルバス運行開始(※状況により前後します)

なお、荒天や強風の場合は翌日12日(火)、それでも開催できない場合は13日(水)に順延されます。

開催可否の最新情報は、公式サイト公式Instagramでご確認ください。

三国花火大会2025の見どころ

三国花火大会の最大の魅力は、海と花火が織りなす壮大な演出にあります。ここでは、2025年大会で注目してほしい見どころをご紹介します。

海に咲く幻想の「水中花火」

三国花火大会の最大の魅力は、海面に広がる「水中花火」です。

台船から点火された花火が海面近くで開くことで、半円状の光が水に映え、幻想的な風景を生み出します。

特に、連続で打ち上がる「水中スターマイン」は三国ならでは。海と花火が融合した演出は、他の花火大会ではなかなか味わえません。

直径500メートルの迫力「水中二尺玉」

直径約500メートルに広がる巨大な「二尺玉」が、水中から打ち上げられる光景はまさに圧巻です。海に響く音と衝撃は、現地でしか味わえない体験といえるでしょう。

北陸エリアでも数少ないこの演出は、三国花火大会の名物として毎年多くの人を魅了しています。

大迫力!クライマックスの「10号玉一斉打上」

フィナーレには、直径約30センチの「10号玉」が一斉に夜空を彩ります。会場全体を包み込む轟音と光の連続に、観客からは大きな歓声があがります。

壮大なスケールのラストは、三国の夏を締めくくるにふさわしい名場面です。

おすすめの観覧スポットは?会場別に解説

三国花火大会では、打ち上げ会場が2か所に分かれており、それぞれで花火の見え方や雰囲気が異なります。

どこから観覧するかによって体験が大きく変わるため、自分に合った観覧場所を事前に選んでおきましょう。

三国サンセットビーチ(メイン会場)

海岸沿いに広がる開放的なエリアで、最も多くの人が訪れるメイン会場です。迫力ある水中花火や二尺玉を間近で楽しめるため、臨場感を求める方におすすめです。

ただし、非常に混雑するため、早めの現地入りと場所取りが重要です。このエリアには有料観覧席も多数設置されており、落ち着いて鑑賞したい方には予約席の利用も選択肢のひとつです。

九頭竜川ボートパーク(サブ会場)

こちらは比較的ゆとりのある観覧エリアで、家族連れや混雑を避けたい方に人気です。花火をやや斜めから眺める形になりますが、全体の構成や演出をじっくり楽しむことができます。

このエリアにも有料観覧席が用意されており、メイン会場よりも落ち着いた雰囲気で快適に鑑賞できるのが特長です。

高台や遠景スポットからの観覧

会場周辺には、小高い丘や施設の展望エリアなど、花火全体を見渡せる遠景スポットも存在します。

混雑は比較的少なく、落ち着いた雰囲気で観覧したい方に向いていますが、音や迫力は控えめになります。

それぞれのスポットにメリット・デメリットがありますので、「近くで迫力を感じたいか」「快適に落ち着いて楽しみたいか」を基準に選ぶとよいでしょう。

有料席・チケット情報|早めの予約が安心!

三国花火大会では、混雑を避けてゆっくり鑑賞したい方に向けて、有料の観覧席が毎年用意されています。
2025年もさまざまな席種が販売予定ですので、事前にチェックしておきましょう。

席種と価格(2025年最新版)

2025年の有料観覧席情報が発表されています。メイン会場とサブ会場に分かれており、価格や座席の種類が異なります。席数には限りがありますので、購入はお早めに行うことをおすすめします。

会場席種定員価格
三国サンセットビーチガーデンチェア席1人9,000円
三国サンセットビーチイス席1人7,000円
三国サンセットビーチ階段席1人6,000円
九頭竜川ボートパークイス席1人5,000円
九頭竜川ボートパーク階段席1人5,000円
九頭竜川ボートパークテーブル付きガーデンチェア席4人24,000円

※幼児に限り、保護者の膝の上で観覧する場合は無料です。座席が必要な場合は、必ずチケットを購入してください。

チケット購入に関するお問い合わせ

  • ファミリーマート(EVENTIFY)
    お問い合わせ先:03-5459-4778(平日9:00~17:00、8/9~11は祝日も対応)
  • CNプレイガイド
    電話予約・お問い合わせ:0570-08-9999(10:00~18:00・年中無休)

最新の販売情報は、公式サイト公式Instagramで必ず確認しましょう。

三国花火大会の口コミ・評判は?リアルな声をご紹介

初めて三国花火大会に行く方にとって、実際の参加者の感想はとても参考になります。

ここではSNSで寄せられたリアルな口コミをいくつかご紹介します。

アクセス・交通規制・駐車場情報

三国花火大会は、毎年20万人以上が訪れる大規模イベントのため、アクセス方法や交通規制について事前にしっかり確認しておくことが重要です。

以下に、電車・車・駐車場・シャトルバスなどの情報をまとめました。

電車でのアクセス

会場最寄りの駅は、えちぜん鉄道「三国駅」です。

三国駅から会場までは徒歩約10分とアクセスしやすく、当日は臨時列車も運行される予定です。

ただし、大会終了後は非常に混雑しますので、帰りの時間には十分な余裕を持つようにしましょう。

>>臨時列車のダイヤについてはこちら

車でのアクセス・交通規制

車で来場する場合は、北陸自動車道「金津IC」または「丸岡IC」から約40分です。

会場周辺には交通規制がかかり、通行できない区間もありますので、公式サイトのマップを必ず確認してください。

特に、16:00以降は広範囲で車両通行止めとなる区域があるため、早めの到着を心がけましょう。

臨時駐車場とシャトルバス

臨時駐車場は市内各所に用意される予定ですが、毎年すぐに満車になる傾向があります。

主な駐車場
  • テクノポート
  • 三国中学校
  • 坂井市みくに市民センター

また、交通規制エリア内の駐車場は大会終了まで出庫できない場合がありますので、事前に確認しておきましょう。

>>交通規制&駐車場を確認する

車で行かれる方は、事前に駐車場を予約できる「akippa」の活用も検討してみましょう。

一部の駐車場からは無料または有料のシャトルバスが運行されます。バスの発着場所や運行時間は変更になる場合があるため、公式サイトをこまめにチェックしてください。

周辺のおすすめホテル|早めの予約が安心!

三国花火大会の当日は、近隣の宿泊施設がすぐに満室になる傾向があります。ゆっくり観覧したい方や遠方から訪れる方は、早めの宿泊予約をおすすめします。

三国温泉エリア

三国サンセットビーチ周辺には、海沿いに温泉旅館や民宿が点在しています。花火大会を観たあと、温泉にゆっくり浸かって疲れを癒せるのが大きな魅力です。

  • 三国観光ホテル
  • 料理旅館 望洋楼
  • 三国温泉 荒磯亭

あわら温泉エリア

会場から車で約20分ほどの距離にある「あわら温泉」も人気です。施設が充実しており、観光と花火の両方を楽しみたい方にぴったりです。

  • グランディア芳泉
  • あわら温泉 清風荘
  • まつや千千

福井市内・芦原温泉駅周辺

会場から少し離れますが、福井市内のビジネスホテルや芦原温泉駅周辺の宿も便利です。帰りの渋滞を避けたい方は、これらの宿泊地でゆっくり一泊するのもおすすめです。

なお、どのエリアも例年すぐに満室になりますので、宿泊を希望される方はできるだけ早めに予約しておきましょう。

【PR】会場から近いホテルはこちら

屋台・グルメ・お土産情報|地元グルメも楽しもう!

三国花火大会では、花火だけでなく、地元ならではの屋台グルメも大きな楽しみのひとつです。会場周辺には多くの露店が立ち並び、お祭りの雰囲気を一層盛り上げてくれます。

屋台はどこに出る?

例年、屋台は主に三国サンセットビーチ沿いや三国駅から会場までの道沿いに集中して並びます。開場となる15時頃から営業を開始し、夕方には多くの人でにぎわいます。

人気の屋台グルメ

  • 焼きそば
  • たこ焼き
  • フランクフルト
  • かき氷
  • 地元産のイカ焼き

特に、新鮮な海の幸を使ったメニューは三国ならでは。地元の名物「甘エビ串焼き」や「浜焼き貝類」なども人気です。

持ち物・服装の注意点|快適に花火を楽しむために

三国花火大会は海辺で行われるため、砂浜や風、気温の変化などに配慮した準備が必要です。

当日を快適に過ごすために、持って行くと便利なものやおすすめの服装をご紹介します。

あると便利な持ち物

  • レジャーシート
  • 折りたたみイス
  • 携帯扇風機
  • 虫よけスプレー
  • モバイルバッテリー
  • タオル・ウェットティッシュ

砂浜に座る場合は、厚手のシートやクッション性のある座布団があると疲れにくくなります。また、夕方以降は気温が下がる場合もあるため、羽織れる上着が一枚あると安心です。

服装のポイント

  • 動きやすい靴(ビーチサンダルやスニーカー)
  • 風を通しやすい涼しい服装
  • 紫外線対策に帽子やサングラス
  • 夜間の冷え対策に羽織もの

浴衣で来場される方も多く見られますが、長時間歩いたり待ったりすることを考えると、履き慣れた靴と動きやすい服装がベストです。

また、海沿いでは風が強く吹くことがあるため、帽子や軽い荷物などが飛ばされないよう注意が必要です。

場所取りのコツとマナー|ベストポジションを狙うには?

三国花火大会は全国的にも人気が高く、早い時間から多くの人が場所取りに訪れます。よい観覧場所を確保するためには、時間帯やルールを守った準備が重要です。

場所取りの開始時間

会場の開放は15:00以降とされています。

それ以前の場所取りや、ロープなどでの過度な場所占有は禁止されていますので、ルールを守りましょう。

人気の三国サンセットビーチでは、開場直後から埋まり始めるため、良い場所を確保したい方は15時の開放に合わせて行動するのが理想です。

持参したいアイテム

  • レジャーシート(風で飛ばされにくいもの)
  • ガムテープや重し(固定用)
  • 日傘や簡易テント(日中の暑さ対策)

風が強い浜辺ではシートが飛びやすいため、重しやテープでしっかり固定しておくと安心です。

場所取りのマナー

  • 通路や避難経路をふさがない
  • 長時間の無人放置をしない
  • 他の人の視界を遮らない
  • ゴミは持ち帰る

会場は多くの人が集まる公共の場です。気持ちよく花火を楽しむためにも、周囲への配慮を忘れないようにしましょう。

よくある質問|事前にチェックして不安を解消!

三国花火大会に初めて訪れる方や、遠方からの来場を考えている方にとって、不安や疑問はつきものです。ここでは、よくある質問とその回答をまとめました。

Q. 無料で花火は観られますか?

はい、有料席以外のエリアでも無料で観覧することが可能です。ただし、人気の場所はすぐに埋まってしまうため、早めの来場と場所取りをおすすめします。

Q. 小さな子ども連れでも楽しめますか?

ベビーカーでの移動や、砂浜での観覧はやや大変ですが、ボートパーク側のエリアは比較的スペースが広く落ち着いているためおすすめです。

トイレの位置や退場時の動線も事前に確認しておくと安心です。

Q. 車で行っても大丈夫ですか?

車での来場も可能ですが、臨時駐車場は早くから満車になる傾向があります。また、会場周辺は交通規制が実施されるため、公共交通機関やシャトルバスの利用が安心です。

Q. 荒天時の対応はどうなりますか?

2025年の三国花火大会は、荒天時は8月12日(火)に順延、さらに開催できない場合は13日(水)に順延となります。

開催の可否は、公式サイト公式Instagramで発表されますので、当日はこまめにチェックしてください。

三国花火大会とは? 歴史や由来を紹介

三国花火大会は、福井県坂井市三国町で毎年夏に開催される、北陸地方を代表する花火大会です。

その起源は昭和26年(1951年)にまでさかのぼり、三国港の繁栄と地域振興を願って始まりました。

この花火大会の最大の特徴は、海で打ち上げる「水中花火」です。船上から点火されることで、半円状に海面へと広がる幻想的な光景が生まれ、全国の花火ファンからも高く評価されています。

さらに、名物の「水中二尺玉」が打ち上げられるのも大きな魅力の一つです。直径約500メートルにもおよぶ巨大な花火が海上を彩る様子は、圧巻の一言に尽きます。

地域の人々が大切に受け継いできたこの花火大会は、今では福井県内外から多くの観光客が訪れる一大イベントとなりました。

周辺のスポット

グルメスポットグルメスポットはこちら
遊び・体験遊び・体験スポットはこちら
車で移動レンタカーはこちら
周辺宿泊先宿泊先はこちら
全国のお祭り最新情報をLINEでお届け!

お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。

ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!

まとめ|三国花火大会2025を満喫するために

三国花火大会2025は、北陸最大級のスケールと、水中花火や二尺玉といった珍しい演出で多くの人を魅了する一大イベントです。

海辺ならではの幻想的な風景は、他では味わえない特別な思い出となるでしょう。

当日は非常に混雑しますが、事前の準備や情報収集をしっかり行えば、安心して楽しむことができます。

ポイント
  • 有料席や宿泊の予約は早めに
  • 15時の会場開放に合わせて行動を
  • 公式サイトで交通規制や順延情報を確認
  • 持ち物や服装にも工夫を

2025年の夏は、大切な人と一緒に、三国の夜空を彩る感動の花火をぜひ体験してください。

最新情報は公式サイト(http://www.mikuni.org/hanabi/)および
公式Instagram(@mikunihanabi)でご確認いただけます。

三国花火大会

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ