【2025】飯縄火まつり|日程・花火時間・屋台・駐車場&シャトルまで解説

長野の夜空に輝く幻想のひととき――。2025年8月10日、「第58回 飯縄火まつり」が大座法師池で開催されます。
神聖な御神火の儀式、水と光の幻想的なショー、そして高原に響き渡る花火。標高1,000mの涼やかな空気の中、自然と伝統が織りなす感動体験をぜひご家族・ご友人とお楽しみください。
この記事では、2025年の開催日程・花火時間・アクセス・駐車場情報・屋台グルメ・有料席の詳細まで、初めての方でも安心して楽しめるよう、わかりやすく解説しています。
開催概要|2025年 飯縄火まつり
イベント名 | 第58回 飯縄火まつり |
---|---|
開催日時 | 2025年8月10日(日) 17:30〜21:00 ※花火打ち上げは20:00〜20:50(予定) |
会場 | 飯縄高原 大座法師池周辺(長野市上ケ屋2471) |
打ち上げ数 | 約1,000発(最大5号玉) |
アクセス |
【電車・バス】JR「長野駅」善光寺口7番のりばより、 アルピコ交通バス〈ループ橋経由戸隠行き〉で約45分、「飯綱高原」下車すぐ 【車】上信越道 須坂長野東ICから約40〜45分、または 信濃町ICから約30分 |
駐車場 | 会場周辺に約1,000台分の有料駐車場あり(1台2,000円/15:00〜開場) |
シャトルバス | 臨時駐車場①②から無料シャトルバス運行(往路16:00〜20:00、復路21:30まで) |
交通規制 | 17:00〜22:00の時間帯で会場周辺は車両通行止め |
主催・問合せ | 飯綱高原観光協会 TEL:026-239-3185 |
人出(参考) | 約12,000人(例年) |
公式サイト | 飯綱高原観光協会 @iizunakougen_kankou |

見どころ・プログラム
飯縄火まつりは「山への感謝」をテーマに、家内安全や五穀豊穣を祈願する神聖なお祭りです。飯縄山の御神火を起点とした儀式や、幻想的な水上演出、そしてフィナーレの花火まで、見どころが詰まった一夜です。
御神火と柴燈護摩(さいとうごま)
飯縄山から運ばれる御神火が、かがり火として灯され、祭りの幕が開きます。高尾山薬王院による柴燈護摩の儀式では、護摩木が焚かれ、神秘的な雰囲気が会場を包みます。
水と光と音楽の共演
大座法師池の水上ステージでは、子供神輿の到着から、太鼓演奏、ソーラン節、古武道の演武などが披露されます。夜には、シンセサイザーと二胡の生演奏にあわせた光の演出が行われ、幻想的な世界を創出。
湖上花火とナイアガラ
祭りのクライマックスは、約1,000発の打ち上げ花火と水中花火、湖を渡る壮大なナイアガラ花火。大座法師池に映る光と音の共演を、間近で体感できます。
▼2025年プログラム(水上ステージ)
時間 | 内容 |
---|---|
17:30 | 子供神輿 到着 |
17:40 | 芋井甚句 |
17:50 | 太鼓演奏・ソーラン節 |
18:00 | 神道無念流 演武 |
18:10 | 開会セレモニー |
18:25 | 飯縄神社 神事 |
18:45 | 松明行列 到着・かがり火点火 |
18:50 | 柴燈護摩 |
20:00 | 奉納演奏① シンセサイザー 奉納演奏② 二胡 |
20:00〜20:50 | 花火打ち上げ・ナイアガラ花火 |
20:55 | 終了予定 |
有料席情報|協賛席・キャンプ場席について
飯縄火まつりでは、混雑を避けてゆっくり花火を楽しみたい方のために、有料席の用意があります。会場に近い場所で、迫力ある打ち上げをゆったりと観賞できます。
協賛席
1口10,000円で、2名分の招待券を進呈。観覧エリアには専用席が設けられており、椅子に座って快適に花火を鑑賞できます。申込は飯綱高原観光協会までお問い合わせください。
キャンプ場 有料席(nagano forest village)
例年、会場近くの「nagano forest village」では、デッキサイトを利用した有料観覧席付き宿泊プランなどが登場します。2025年の販売有無については、公式サイトで最新情報をご確認ください。
協賛席・キャンプ席ともに、数量限定かつ早期に完売する可能性があります。確実に席を確保したい方は、春〜初夏の時期から情報をチェックしておくのがおすすめです。
穴場・よく見える場所|おすすめ観覧スポット
飯縄火まつりでは、大座法師池の湖畔を中心に多くの人が集まりますが、混雑を避けながらも花火を楽しめる観覧スポットも存在します。
ただし、場所によっては立入禁止区域や視界制限がある場合もあります。当日の現地案内や公式マップに従い、安全に観覧してください。
大座法師池の高台エリア
湖畔に隣接する緩やかな高台からは、花火と湖面に映る光の両方を楽しむことができます。撮影にも最適な人気スポットです。
旧 飯綱高原スキー場 周辺
会場から少し離れたエリアで、人混みを避けたい方におすすめ。見晴らしの良い場所を選べば、全体の演出が一望できます。
湖畔エリア(公式観覧エリア)
最も迫力ある花火を楽しめるのは、やはり大座法師池の湖畔です。人気が高いため、17時の交通規制前に到着し、早めの場所取りを心がけましょう。
口コミ・評判|実際に訪れた人の感想
飯縄火まつりは、幻想的な雰囲気や自然の中での一体感が魅力とされ、毎年多くのリピーターが訪れています。
昨日は飯縄火まつりにて早朝からの飯縄山登拝、麓での高尾山修験道による柴燈大護摩供に出仕してきました。
— 釋秀佳 (@0822Ootomomi) August 11, 2019
ご本尊飯縄大権現さまの元でこうして拝むことができ幸せです。
高尾の先達さんとの登拝行と柴燈は学ぶことが多いです。
良い修行となりました。
南無飯縄大権現
南無大聖不動明王 pic.twitter.com/XIdf9RKnpo
千M超えの山の中で行われる飯縄火まつりは神様への奉納としての花火大会なので、天狗も木の上とかで花火見てるんじゃないかと思っちゃうんだよな。音楽も喜多郎(本人の生演奏)だし… pic.twitter.com/fWtp7vr1B4
— さみふゆ (@samifuyu) August 10, 2024
飯縄火まつりの昼の部に高山アルプホルンクラブ登場✨
— takayamahub|長野県高山村の村おこしチーム (@takayamahub) August 10, 2024
遠征応援にいってきたー!
アルプホルンの音色、初めてじっくり聴いた
木々の緑や空の青さのもと聴いてるとなんだか心地よーくなりますね
思いのほか演奏の合間のしゃべくりが面白くて時間が短く感じた🤣
(ふじむー)#高山村でつながろう pic.twitter.com/QcpDZKlkMF
周辺のおすすめ宿泊施設・ホテル情報
飯縄火まつりを満喫するなら、会場から近い飯綱高原エリアでの宿泊がおすすめ。自然に囲まれたロッジやペンション、アウトドア施設で、祭りの前後もゆったりと過ごせます。
GLAMPROOK 飯綱高原
ラグジュアリーなグランピングが楽しめる人気施設。高原の景色とリゾート気分を同時に味わえます。
アソビーバ ナガノパーク
オートキャンプ場やアスレチックが充実。ファミリーやグループでの滞在におすすめ。
ペンション スケッチブック
アットホームな雰囲気と手作り料理が魅力の宿。高原でゆったりしたい方にぴったり。
また、JR長野駅周辺にはビジネスホテルやシティホテルも多数あるため、バス移動を想定した宿泊スタイルにも対応可能です。
アクセス・駐車場・交通規制|飯縄火まつりへの行き方
お祭り当日は周辺道路の混雑や交通規制があるため、公共交通機関や無料シャトルバスの活用がおすすめです。マイカー利用の場合は、事前に駐車場やアクセス経路を確認しましょう。
公共交通機関でのアクセス
JR長野駅〈善光寺口・7番のりば〉から、アルピコ交通【70】ループ橋経由・戸隠行きのバスに乗車し、「飯綱高原」バス停で下車(所要時間:約45分)。
当日は長野駅バスターミナルから増発便も運行される予定です。
車でのアクセスと駐車場
上信越道「須坂長野東IC」から約40~45分、または「信濃町IC」から約30分で現地到着。
- 駐車場:会場周辺に約1,000台分の有料駐車場(1台2,000円)を用意。
開場は15:00から、先着順での利用となります。 - 無料シャトルバス:臨時駐車場①・②から16:00~20:00まで随時運行(帰りは21:30頃まで)
- 注意:会場周辺での路上駐車は厳禁。必ず指定の駐車場をご利用ください。
交通規制情報
まつり当日は、17:00〜22:00の時間帯で車両通行止めの交通規制が実施されます。道路状況や警備スタッフの案内に従い、時間に余裕を持って行動しましょう。
屋台・グルメ情報|高原の味も楽しもう
お祭りといえば欠かせないのが屋台グルメ。「飯縄火まつり」では、2025年も約15店の屋台が出店予定です。夕暮れの高原に香ばしい香りが漂い、祭りの雰囲気を一層盛り上げてくれます。
本日は飯縄火まつり~
— 🍵ひろさく (@wingclub) August 10, 2017
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
会場周辺にはテントがいっぱい
屋台も出てますよ~😃
飯綱高原にお越しください~#長野市 #飯綱高原 #信州DC pic.twitter.com/1XGGeyd6O5
屋台エリアは大座法師池の周辺に設けられ、ステージイベントを楽しみながら飲食が可能です。周辺にはおしゃれなカフェや自然派レストランもあるので、早めに到着して立ち寄るのもおすすめです。
持ち物・服装の注意点|高原の夜を快適に楽しむために
標高1,000mの飯綱高原は、夏でも夜になると気温が下がることがあります。快適に過ごすために、以下の持ち物や服装を準備しておきましょう。
- 羽織るもの:薄手の上着やカーディガンなど、防寒対策に。
- レジャーシート:芝生エリアなどで座って観覧したい方に便利。
- 虫よけスプレー:自然に囲まれた会場なので、蚊や虫対策は必須。
- 雨具:山の天気は変わりやすいため、折りたたみ傘やレインコートを携帯。
- 歩きやすい靴:駐車場や観覧場所まで歩く距離があるため、スニーカーなどがおすすめ。
- 懐中電灯:夜道の移動やトイレへの行き来にも役立ちます。
高原の自然を満喫しながら、花火も快適に楽しめるよう、しっかり準備しておきましょう。


よくある質問(FAQ)
Q. 雨が降った場合、花火は中止になりますか?
はい、荒天時は中止となり、順延はありません。開催の有無は当日の天候により判断され、最新情報は飯綱高原観光協会の公式サイトまたはSNSでご確認ください。
Q. 花火は何時から始まりますか?
花火の打ち上げは20:00〜20:50の予定です。混雑が予想されますので、観覧場所の確保はお早めに。
Q. 駐車場は予約できますか?
いいえ、駐車場は予約不可で、すべて先着順です。混雑が予想されるため、公共交通機関の利用や、早めの来場をおすすめします。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ
神聖な御神火とともに始まり、水と光と音が織りなす幻想的なステージ、そして湖面を彩る壮大な花火。飯縄火まつりは、他では味わえない感動が詰まった長野の夏の風物詩です。
アクセスのしやすさや充実した駐車場・屋台・観覧席も魅力。ご家族・ご友人と一緒に、2025年8月10日(日)はぜひ飯綱高原へ足を運んでみてください。
思い出に残る特別な夜が、きっと待っています。
