【2025】ぎふ長良川花火大会|日程・チケット・おすすめ席・アクセスの完全ガイド

夏の岐阜の夜空を盛大に彩る「ぎふ長良川花火大会」。2025年も、その圧巻のスケールで開催が決定しました。
「今年こそ行ってみたいけど、チケットはどうやって取るの?」「種類がたくさんあるけど、どの席がおすすめ?」「車で行っても大丈夫かな?」
初めて参加する方にとって、疑問や不安はつきものです。
この記事では、そんなあなたのための「完全ガイド」として、2025年の開催日程や会場といった基本情報から、複雑なチケットの買い方、目的別のおすすめ席、アクセスや駐車場、さらには周辺ホテル情報まで、知りたい情報を一つにまとめました。
この記事を最後まで読めば、ぎふ長良川花火大会の全てが分かり、初めてでも安心して最高の思い出を作ることができます。さあ、一緒に準備を始めましょう。
【2025年版】ぎふ長良川花火大会の基本情報
正式名称 | 第3回ぎふ長良川花火大会 |
---|---|
開催日時 | 2025年8月9日(土) 19:30~20:40頃 |
荒天の場合 | 小雨決行。荒天・増水時は2025年8月23日(土)に延期(再延期なし) |
開催場所 | 岐阜市長良川河畔(長良橋下流~金華橋上流) |
打ち上げ数 | 約1万発 |
来場者数 | 会場内外で約12万人(2024年実績) |
無料観覧 | あり |
チケット | 有料・事前購入制 |
屋台・売店 | 屋台の出店なし。キッチンカー、移動販売あり。 |
公式サイト | ぎふ長良川花火大会 公式サイト |
問い合わせ | 大会全般: 050-5542-8600 チケット: 0570-04-8922 |
ぎふ長良川花火大会2025のチケット情報

ぎふ長良川花火大会を観覧するには、有料席のチケットを事前に購入するのが一般的です。
会場には無料の観覧エリアも一部用意されていますが、場所取りが難しく混雑も予想されるため、快適に楽しみたい方は有料席の利用がおすすめです。人気の席は早期に売り切れる可能性があるため、早めに準備を始めましょう。
チケットは全席有料!小学生から必要
まず覚えておきたいのは、チケットの基本ルールです。誰がチケットを持つ必要があるのか、事前に確認しておきましょう。
- 小学生以上:1人1枚チケットが必要です。
- 未就学児:保護者のひざの上で観覧する場合は無料です。
ただし、未就学児でも席を使って座りたい場合や、以下の指定されたグループ席で観覧する場合は、人数分のチケットが必要になるので注意してください。
- 視界良好ボックスシート
- わいわいグループ席
- らくらくテーブル席
- プレミアムテーブル席
チケットの購入方法と販売期間
チケットは、インターネットかコンビニ(セブン-イレブン)で購入できます。販売は先着順で、無くなり次第終了となります。
販売方法 | 詳細 |
一般販売 | 【期間】2025年7月9日(水)10時~8月9日(土)19時 【購入場所】チケットぴあ(インターネット)、セブン-イレブン(マルチコピー機) |
団体申込(20名以上) | 【期間】2025年7月9日(水)11時~7月25日(金)16時 【対象席種】自由席(4,000円)のみ 【申込方法】電話受付(0570-04-8922) |
※購入後のキャンセルや変更はできないため、よく考えてから購入しましょう。
【目的別】おすすめの有料席はこれ!
「席の種類が多すぎて、どれを選べばいいか分からない!」という方のために、目的別におすすめの席をまとめました。あなたにぴったりの席を見つけてください。
とにかく費用を抑えたいなら「自由席」
一番リーズナブルなのが「自由席」です。指定されたエリア内なら、どこでも好きな場所で観覧できます。早く行って良い場所を確保するのがポイントです。
- 自由席:4,000円(1名)
- 自由席・先行入場券:5,000円(1名)※1時間早く入れます
※イスの持ち込みはできません。地面に座るための折りたたみクッションが配布されます。
ぎふ長良川花火大会 自由席からの写真!#ぎふ長良川花火大会 #花火大会2024 #花火 pic.twitter.com/ZfnaA6ORDr
— Suzuki (@szkyuk2930) August 15, 2024
ゆったり食事も楽しみたいなら「テーブル席」
机とイスがセットになった席です。食べ物や飲み物を広げて、ピクニック気分で花火を楽しみたいカップルや友人グループにおすすめです。
- らくらくテーブル席:24,000円(3名まで)
- プレミアムテーブル席:90,000円(6名まで)※高い位置で見やすい
グループでわいわい楽しみたいなら「わいわいグループ席」
6人までのグループで利用できるマス席です。この席だけは、自分たちでレジャーシートや座布団を持ち込むことができます。友人家族などと一緒に楽しむのに最適です。
- わいわいグループ席:30,000円(6名まで)
※イスの持ち込みはできません。
最高の場所で鑑賞したいなら「最前列席」や「リクライニングシート」
「せっかくなら最高の席で見たい!」という方には、特別な指定席が用意されています。目の前に遮るものが何もない、大迫力の花火を体験できます。
- 指定席・最前列席:11,000円(1名)
- 指定席・最前列席リクライニングシート:33,000円(1名)※限定50席
写真を撮りたいなら「三脚持込可能エリア」
「三脚を使って本格的な花火の写真を撮りたい!」という人専用のエリアです。他の席では三脚を使えないため、撮影が目的ならこのチケット一択です。
- 自由席・三脚持込可能エリア:12,000円(1名)
ぎふ長良川花火大会へのアクセス方法
花火大会当日は、会場周辺で大規模な交通規制が行われ、大変な混雑が予想されます。できるだけ公共交通機関を利用して、時間に余裕を持って会場へ向かうのがおすすめです。
公共交通機関でのアクセス
最寄り駅は「名鉄岐阜駅」と「JR岐阜駅」です。どちらの駅からも会場行きのバスが出ていますが、当日は臨時シャトルバスの利用が最もスムーズです。
名鉄・JR岐阜駅から会場までの行き方
駅から会場の長良川河畔までは、歩くと30分~40分ほどかかります。路線バスも利用できますが、交通規制や混雑で時間通りに到着しない可能性が高いです。時間に余裕を持って行動しましょう。
当日は臨時シャトルバスが運行
当日は「岐阜県庁」から会場近くまで、有料のシャトルバスが運行されます。車で来場する方も、県庁の臨時駐車場に車を停めて、シャトルバスを利用するのが基本ルートになります。
【シャトルバス運行情報】
区間 | 詳細 |
行き(往路) | 【乗り場】岐阜県庁 【行き先】みんなの森 ぎふメディアコスモス西側 【運行時間】15:00~17:00頃 |
帰り(復路) | 【乗り場】みんなの森 ぎふメディアコスモス西側 【行き先】岐阜県庁 【運行時間】20:30~22:20頃 |
運賃 | 片道500円(現金のみ/2歳以上から必要) |
※バスは満員になり次第、順番に出発します。
※運行時間は予定であり、定員に達した場合は時間より早く終了することがあります。
車でのアクセスと駐車場情報

会場には、花火大会専用の駐車場はありません。また、周辺道路は交通規制がかかるため、直接会場へ車で行くことはできません。車で行く場合は、必ずシャトルバス利用者向けの臨時駐車場を利用してください。
シャトルバス利用者向けの臨時駐車場

シャトルバスの発着点である岐阜県庁周辺に、無料の臨時駐車場が用意されます。ここに車を停めて、シャトルバスで会場に向かいます。
- 岐阜県庁 立体駐車場
- OKBぎふ清流アリーナ 北駐車場
※駐車できる台数には限りがあります。早めに到着することをおすすめします。
※岐阜県庁の正面駐車場は利用できません。
会場周辺に駐車場はある?
会場周辺のコインパーキングなどは、数が非常に少ない上に、昼過ぎには満車になることが予想されます。また、交通規制エリア内にある駐車場は利用できなくなる可能性が高いです。無断駐車や迷惑駐車は絶対にやめましょう。
車で行かれる方は、事前に駐車場を予約できる「akippa」で確保しておくと安心ですよ。
交通規制の詳しい情報は、後日公式サイトで「交通規制図」として発表されますので、必ず確認するようにしてください。
会場周辺のおすすめホテル
「せっかくの花火大会だから、泊まりでのんびり楽しみたい」と考える方も多いでしょう。しかし、ぎふ長良川花火大会当日は、会場周辺のホテルが1年前から予約で埋まり始めるほどの激戦区となります。計画はできるだけ早く立てるのが成功のカギです。
ここでは、目的別にいくつか代表的なホテルをご紹介します。
予約は必須!会場近くで便利なホテル
花火大会の会場は長良川河畔、特に岐阜公園や鵜飼観覧船のりば周辺にあります。このエリアは風情ある温泉旅館やホテルが集まっており、会場まで歩いて行けるのが最大の魅力です。
十八楼(じゅうはちろう)
江戸時代から続く老舗旅館。情緒あふれる雰囲気で、花火大会の余韻に浸るには最適です。
ホテルパーク
長良川うかいミュージアムのすぐ隣にあり、会場へのアクセスが非常に便利なホテルです。
これらのホテルは大変人気が高いため、予約開始時期を公式サイトでこまめにチェックし、すぐに動けるように準備しておきましょう。
部屋から花火が見える可能性のあるホテル
長良川沿いに建つホテルの中には、客室から花火を鑑賞できるところもあります。人混みを避けてプライベートな空間で楽しみたい方には、最高の選択肢と言えるでしょう。
都ホテル 岐阜長良川
金華山の麓に位置し、多くの客室から長良川を一望できます。例年、花火観覧プランが用意される人気のホテルです。
岐阜グランドホテル
長良川の景色を楽しめる客室やレストランが自慢のホテル。こちらも花火観覧の特等席として知られています。
【重要】予約時の注意点
部屋から花火が見えるかどうかは、部屋の方角や階層によって大きく異なります。「川側」の部屋を予約できたとしても、必ず花火が見えるとは限りません。
予約する際には、必ず「花火が見える部屋を希望している」旨をホテルに直接伝え、確認するようにしてください。
初めてでも安心!ぎふ長良川花火大会のよくある質問
ここでは、初めてぎふ長良川花火大会に参加する方が気になるであろう疑問点をまとめました。事前にチェックして、当日の不安を解消しておきましょう。
屋台や売店はある?
昨日はぎふ長良川花火大会に行ってきました!
— らす/ aoto ichihara (@aoto_1hara) August 11, 2024
復活してからはじめて行ったのですが、花火は一面に広がる大迫力でしたが、人が多すぎてキッチンカーの数は足りてなかったですね……!
第38回岐阜人狼会、開催来週です🙆♀️
お誘い合わせの上ぜひぜひご参加ください!
そして……次々回は11月3日です! https://t.co/Jo6YI8B3K2
多くの人が楽しみにするお祭りの屋台ですが、ぎふ長良川花火大会では、屋台の出店は行われません。
その代わりに、会場内や周辺には「キッチンカー」が出店する予定です。また、チケットを持っている方のみが利用できる「移動販売」も設けられます。飲み物や軽食の購入は可能ですが、当日は混雑が予想されるため、必要に応じて事前に持参するのがおすすめです。
トイレの場所や数は?
会場の内外に、たくさんの簡易トイレが設置される予定です。詳しい場所は、後日公式サイトで公開される「会場レイアウト図」で確認できます。
ただし、花火大会のトイレはどこも非常に混雑します。特に、開始直前や終了直後は長蛇の列になることも珍しくありません。以下の点を心がけておきましょう。
- 会場に着いたらまず場所を確認する
- 行ける時に早めに済ませておく
- 念のためポケットティッシュを持参する
おすすめの持ち物は?
必須のものから、あると快適度がアップするものまで、持ち物リストをまとめました。ぜひ参考にしてください。
分類 | 持ち物リスト |
【必須】 | チケット、スマートフォン、現金(シャトルバスや一部売店で必要) |
【快適グッズ】 | 虫除けスプレー、ウェットティッシュ、ゴミ袋、モバイルバッテリー |
【暑さ・寒さ対策】 | 飲み物、うちわ・扇子、夜に羽織るもの(川辺は冷えることも) |
【その他】 | 絆創膏などの救急セット、レジャーシート(わいわいグループ席のみ) |
※自由席ではイスの持ち込みは禁止ですが、折りたたみクッションが配布されます。


悪天候の場合の開催判断は?
小雨程度であれば花火大会は決行されますが、大雨や強風、川の増水など荒天の場合は、予備日である2025年8月23日(土)に延期されます(再延期はありません)。
開催に関する公式発表は、以下のタイミングで行われます。
- 前々日:10時、15時
- 前日:10時、15時
- 当日:9時、12時、15時、18時
【重要】
大会当日は、公式サイトのトップページは更新されません。最新情報はぎふ長良川花火大会の公式Facebookページで発表されるため、こちらをブックマークしておきましょう。
チケットなし(無料)で見れる場所はある?
ぎふ長良川花火大会では、会場の一部に無料観覧エリアが設けられています。公式の交通規制図にも明記されており、チケットを持っていなくても観覧可能な場所が存在します。
ただし、無料エリアは場所取りが困難で、早い時間から多くの人で混雑します。また、木や建物で一部視界が遮られることもあるため、花火を快適に楽しみたい方には有料席の利用が推奨されます。
ぎふ長良川花火大会を楽しむための注意点
最高の思い出を作るために、最後にいくつか大切な注意点を確認しておきましょう。ルールを守って、参加者全員が気持ちよく過ごせるように協力することが大切です。
混雑対策と時間的余裕の確保
当日は約12万人もの来場者が見込まれるため、想像以上の混雑が発生します。特に注意したいのが「行き」と「帰り」です。
- 行き:会場への入場は17時(先行入場は16時)からですが、ギリギリに行くと入場ゲートやトイレが長蛇の列になります。遅くとも開始1時間前には会場に到着するくらいの余裕を持ちましょう。
- 帰り:花火終了後、シャトルバス乗り場や駅は一斉に帰る人々で大混雑します。すぐに帰ろうとせず、少し時間をずらすなどの工夫も考えておくと良いでしょう。
「早めに行動し、時間に余裕を持つ」ことが、花火大会をストレスなく楽しむ一番のコツです。
持ち込み禁止物について
会場の安全確保のため、持ち込みが禁止されているものがあります。入場時に手荷物検査が行われる場合もあるので、事前に確認しておきましょう。
特に注意が必要なのは以下の2点です。
- イスの持ち込み:全ての席で持ち込みが禁止されています。
- シートや座布団の持ち込み:「わいわいグループ席」以外では持ち込み禁止です。
このほか、花火やドローン、周りの人の迷惑になるような大きな荷物なども持ち込めません。ペットを連れての入場もできないので注意してください。
チケットの転売は禁止
公式に購入したチケットを、定価よりも高い値段で他の人に売る「不正転売」は、法律で固く禁止されています。
フリマアプリやネットオークションなどで転売されたチケットを購入しても、それが転売されたものだと発覚した場合、そのチケットは無効になり入場できません。また、トラブルに巻き込まれる可能性も非常に高いです。
チケットは必ず公式サイトやセブン-イレブンなど、正規の販売ルートで購入してください。もし行けなくなった場合は、公式リセールサービス(チケットぴあで購入した場合のみ利用可能)の利用を検討しましょう。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ
今回は、2025年に開催される「ぎふ長良川花火大会」の完全ガイドとして、日程やチケット情報、おすすめの席、アクセス方法からホテルの情報まで、知っておきたい情報を網羅的に解説しました。
ぎふ長良川花火大会を最高に楽しむためのポイントは、以下の3つです。
- チケットを早めに確保する:自分に合った席を選び、販売開始と同時に動けるように準備しましょう。
- アクセスの計画を立てておく:当日は大混雑します。シャトルバスの利用を基本に、時間に余裕を持った計画が大切です。
- 情報をこまめにチェックする:悪天候時の開催判断など、最新情報は公式サイトや公式Facebookで必ず確認しましょう。
この記事を参考に万全の準備をして、岐阜の夏の夜空を彩る圧巻の花火を心ゆくまで楽しんでください。きっと忘れられない、最高の夏の思い出になるはずです。
