【2025】松山野球拳おどり|日程・ゲスト・見どころ&会場別の楽しみ方ガイド

2025年、松山の夏を象徴する一大イベント「松山野球拳おどり」が、ついに記念すべき第60回の節目を迎えます!
大正時代から市民に愛され、受け継がれてきた伝統の踊りと、現代的なエンターテイメントが見事に融合したこのお祭りは、子どもから大人まで、世代を超えて楽しめる魅力でいっぱいです。
この記事では、3日間にわたる詳細なスケジュール、個性豊かな「連」と呼ばれるチームの演舞、4つの会場ごとの楽しみ方、そして気になる豪華ゲスト情報まで、第60回松山野球拳おどりを満喫するための情報を余すところなくお届けします。
この記事を読めば、あなたも松山の熱い夏を最高に楽しめること間違いなしです!
第60回 松山野球拳おどり2025 開催概要
まずは、お祭りの全体像が一目でわかる開催概要をチェックしましょう!
イベント名 | 第60回 松山野球拳おどり |
---|---|
開催日程 | 2025年8月8日(金)~10日(日) |
会場 | 大街道、千舟町、城山公園(堀之内地区) |
主な見どころ | ・企業連や団体連による個性豊かな演舞 ・最終日の「Baseball-Dance Music Fes」 ・ピコ太郎さんによる応援ソング |
屋台 | あり(城山公園にてキッチンカーが出店) |
臨時駐車場 | 公式サイトで最新情報をご確認ください。 |
アクセス | 会場までJR「松山駅」や伊予鉄道「松山市駅」から徒歩または路面電車が便利です。 |
住所 | 愛媛県松山市大街道、千舟町、堀之内 ほか |
お問い合わせ | 松山野球拳おどり実行委員会(電話番号:089-941-4111) |
公式・関連サイト | 公式サイト |

松山野球拳おどりとは?60年の歴史と進化する魅力
「なんで松山で野球拳?」と不思議に思う方もいるかもしれません。実は、このユニークなお祭りには、松山の歴史と人々の情熱が深く関わっています。ここでは、意外と知られていない野球拳おどりのルーツと、60年の間に進化してきた魅力的な歴史をご紹介します。
ルーツは野球の応援合戦!大正時代に生まれた「野球拳」
野球拳の歴史は、今から約100年前の大正13年(1924年)にさかのぼります。当時、四国でも強豪として知られていた伊予鉄道の野球チームが、香川県高松市での野球大会に出場しました。試合には負けてしまいましたが、その夜の懇親会で事態は一変します。
芸達者な相手チームの前で元気をなくした仲間を奮い立たせるため、当時の副監督だった前田伍健(まえだ ごけん)という人物が、即興で歌と踊りを考え出しました。それが、有名な「野球するなら~」のフレーズで知られる「野球拳」の始まりです。ユニフォーム姿で披露されたこのユニークな踊りは大ウケし、宴会芸として松山に定着していきました。
松山の名物おどりへ!「野球拳おどり」の誕生秘話
昭和41年(1966年)、徳島の「阿波おどり」や高知の「よさこい祭り」のように、松山にも市を代表する名物となるお祭りを作ろうという機運が高まり、「松山まつり」が誕生しました。
最初は「伊予の松山鼓踊り」という新しい踊りが作られましたが、残念ながら市民にはあまり浸透しませんでした。
そこで、昭和45年(1970年)の第5回大会から、宴会芸としてすでに市民に親しまれていた「野球拳」をみんなで踊るスタイルに変更。これが「野球拳おどり」の本格的なスタートとなり、お祭りのメインイベントとして発展していきました。
時代と共に進化!「野球サンバ」から古坂大魔王監修「Baseball-Dance」へ
野球拳おどりは、時代の流れとともにさらなる進化を遂げます。平成元年(1989年)には、より情熱的でリズミカルな「野球サンバ」が登場し、お祭りを大いに盛り上げました。
そして令和3年(2021年)、コロナ禍でお祭りが中止になったことをきっかけに、野球拳おどりを世界に発信するための新しいコンテンツとして「Baseball-Dance」が誕生しました。このプロジェクトには、総合監修として古坂大魔王さんが参加。伝統的な野球拳に現代的なダンスの要素が加わり、さらにクールでスタイリッシュな踊りへと進化を続けています。
【2025年】第60回の詳細スケジュール&タイムテーブル
いつ、どこで、何が行われるのか、3日間のスケジュールを完全網羅!お目当ての「連(れん)」と呼ばれるチームの出演時間も、ここでしっかりチェックしておきましょう。
8月8日(金) 【企業連の部】 18:00~21:00
初日は、地元の企業などが参加する「企業連」が、日頃の練習の成果を披露します。息の合った演舞に注目です!
- 会場:大街道、千舟町、城山公園(堀之内地区)
- イベント:野球拳おどり演舞、キッチンカーによるグルメイベント(城山公園)
※各連の詳しいスタート時間は、公式サイトのタイムテーブルをご確認ください。
8月9日(土) 【団体連の部】 17:00~21:00
2日目は、ダンススクールや同好会など、様々なグループで結成された「団体連」が登場します。子どもたちの可愛らしい踊りから、本格的なダンスチームの迫力あるパフォーマンスまで、見どころ満載です。
- 会場:大街道、千舟町、城山公園(堀之内地区)
- イベント:野球拳おどり演舞、キッチンカーによるグルメイベント(城山公園)
※各連の詳しいスタート時間は、公式サイトのタイムテーブルをご確認ください。
8月10日(日) 【団体連の部 & フィナーレ】 18:00~21:00
いよいよ最終日!大街道と城山公園の2会場で、団体連による演舞がクライマックスを迎えます。そして、堀之内会場ではスペシャルイベント「Baseball-Dance Music Fes」が開催され、お祭りのフィナーレを華やかに飾ります。
- 会場:大街道(18:00~19:00)、城山公園(堀之内地区)(18:00~21:00)
- イベント:野球拳おどり演舞、キッチンカーによるグルメイベント、「Baseball-Dance Music Fes」(城山公園)
※各連の詳しいスタート時間は、公式サイトのタイムテーブルをご確認ください。
第60回の見どころはココ!3つの注目ポイント
記念すべき第60回を迎える今年の松山野球拳おどり。数ある魅力の中から、特に見逃せない3つの注目ポイントを厳選してご紹介します!
見どころ①:個性爆発!多種多様な「連」の独創的な演舞
松山野球拳おどりの一番の魅力は、なんといっても「連(れん)」と呼ばれる参加チームが見せる、独創的な踊りの数々です。「野球拳のフレーズを使って踊る」というたった一つのルール以外はすべて自由!
地元の企業でつくる「企業連」や、友達同士で集まった「団体連」、子どもたちが主役の「ちるど連」など、様々なチームが参加します。
野球をイメージしたユニークな衣装はもちろん、伝統的な曲からロック調、サンバ調にアレンジされた曲まで、音楽も様々。連ごとにまったく違うパフォーマンスが楽しめるのが、このお祭りの醍醐味です。
見どころ②:最終日は必見!「Baseball-Dance Music Fes」で最高潮の盛り上がり
Baseball-Dance MUSIC Fesを開催!
— Baseball-Dance (@Baseball__dance) July 26, 2025
日 程➤8月10日(日)19時~
出演者➤古坂大魔王さん@kosaka_daimaou
ピコ太郎さん@pikotaro_ppap
鈴木亜美さん@AMIAMI5729
May J.さん@MayJamileh
錦笑亭満堂さん@suetakatomu
佐藤三兄弟さん@ahy_triplets pic.twitter.com/aanG5bptLN
お祭りのフィナーレを飾る、最終日8月10日(日)の夜に城山公園(堀之内地区)で開催される「Baseball-Dance Music Fes」は絶対に見逃せません!
どんなステージが繰り広げられるのか、詳細は当日のお楽しみですが、お祭りのクライマックスにふさわしい、熱気と興奮に包まれたステージになることは間違いありません。松山の夏の夜を、最高の音楽とダンスで締めくくりましょう!
見どころ③:応援ソングはピコ太郎さん!一緒に踊って盛り上がろう!
第60回という記念の年を盛り上げるため、なんと、あのピコ太郎さんが制作した応援ソング「ピコ太郎による野球拳おどり ~さらにダンスフレーバーを加えて〜」が登場します!
野球拳おどりの新しい形「Baseball-Dance」をプロデュースした古坂大魔王さんならではの、楽しくて踊りやすい応援ソングです。会場で曲が流れたら、ぜひ一緒に口ずさんで、踊って、お祭り全体で一体感を味わいましょう!
観覧はどこで見る?3つの会場別おすすめスポット
松山野球拳おどりは、松山市中心部の4つの会場で行われます。会場ごとに雰囲気がまったく違うので、それぞれの特徴を知って、あなたにピッタリの観覧スタイルを見つけましょう!
【大街道会場】アーケード内で雨でも安心!間近で迫力を体感
大街道で、野球拳おどりを見たので、松山駅へ向かうたむ(´∇`) pic.twitter.com/cPosJb4DBh
— たけぞう@みどりの勇者♪ (@marumaru370) August 13, 2016
松山を代表する商店街「大街道(おおかいどう)」のアーケード内が舞台となる会場です。なんといっても一番のメリットは、天候を気にせず楽しめること。万が一の雨でも安心してお祭りに集中できます。
また、踊り手との距離が近いため、演舞の迫力や衣装の細部までじっくりと見ることができます。お店の明かりが踊りを照らし、お祭りムードを一層盛り上げてくれます。
【千舟町会場】開放感あふれるメインストリートで観覧
第59回松山野球拳おどり
— みぽぽみぽ (@bonDbonT) August 9, 2024
岡商会連さん
風舞人の舞2024『破憧』-HADO-
野球拳もありがとうございました✌️
千舟町会場#松山野球拳おどり#松山よさこい風舞人#よさこい#愛媛県#松山市#一年中盆踊り#世界中で盆踊り pic.twitter.com/JvbvOli5UW
大街道と交差する「千舟町(ちふねまち)通り」を交通規制して行われる、開放感あふれる会場です。道幅が広いので、大人数の連が一体となって踊るダイナミックな演舞を存分に楽しむことができます。
千舟町会場は2箇所に分かれて演舞が行われるようです。少し場所を移動するだけで、次々とやってくる様々な連のパフォーマンスを見られるのも魅力です。
【城山公園(堀之内)会場】ステージ審査の熱気とグルメを一度に満喫
2022/8/13
— しょーちゃん⊿³🍇 (@rabbit_love_sho) August 18, 2022
ホテルへチェックイン後、松山市内中心部を街歩き散策。
ちょうど城山公園にて「松山野球拳おどり」というお祭りがあったため、覗いてみました。
「アウト!セーフ!よよいのよい!」という掛け声が特徴的な踊りでした₍₍ ٩(* ॑꒳ ॑* )۶ ⁾⁾*:・゚ pic.twitter.com/NdL8Y4qUZy
松山城のお堀の内側にある広大な「城山公園(堀之内地区)」に特設ステージが設けられる会場です。ここでは各連の審査が行われるため、どのチームも最高のパフォーマンスを披露しようと気合十分。真剣勝負の熱気と緊張感を味わいたいなら、この会場がおすすめです。
また、この会場にはキッチンカーが集まるグルメイベントも併設されています。美味しいものを食べながら、ステージでの演舞をゆっくり楽しむという、贅沢な時間を過ごすことができます。
口コミ・評判は?SNSでのリアルな声を紹介
「お祭りの雰囲気って実際どうなんだろう?」、「行った人は楽しんでいるのかな?」と気になりますよね。そんな時は、SNSでリアルな声を探してみるのが一番です!
松山野球拳おどり ⚾💃
— Yoshihiro.K 🌐 YL Global Corporation 代表 (@YoshihiroK_YLGC) August 9, 2024
少しだけですが人生で初めて現地で見ました! 👀
千舟町会場で「いよぎん連」のパフォーマンスを観覧
生「アウト、セーフ、よよいのよい」見れて感激! ✨
踊りの息もぴったりで衣装もとても華やか!👏#愛媛県 #松山市 #千舟町#松山野球拳おどり#野球拳おどり #野球拳 pic.twitter.com/fffnoGrm8W
第59回松山野球拳おどり
— みぽぽみぽ (@bonDbonT) August 9, 2024
審査中はみんなでご一緒に
松山野球拳おどり⚾️✊✌️🖐️👘
タオルもありがとうございました😊
とっても楽しい松山野球拳おどり☺️
#松山野球拳おどり#BaseballDance#一年中盆踊り#世界中で盆踊り#愛媛県#松山市#japan#ehime#matsuyama pic.twitter.com/Nk31b7hFqS
アクセス・交通規制・駐車場情報
お祭り当日に慌てないよう、会場へのアクセス方法や交通規制について、事前にしっかりと確認しておきましょう。スムーズな移動で、お祭りを最大限に楽しむ準備をしてください。
公共交通機関でのアクセス方法(JR・伊予鉄道)
会場となっている大街道や千舟町、城山公園は松山市の中心市街地にあります。JR「松山駅」や伊予鉄道「松山市駅」から、徒歩または路面電車を利用するのが大変便利です。
特に路面電車は市内の主要スポットを結んでおり、観光気分も味わいながら会場へ向かうことができるのでおすすめです。
【重要】会場周辺の交通規制情報まとめ

お祭り期間中の2025年8月8日(金)、9日(土)、10日(日)は、会場となる大街道や千舟町通り周辺で大規模な交通規制が実施されます。
公式サイトでも「大変ご迷惑をおかけしますが、公共交通機関のご利用と交通渋滞緩和にご理解とご協力をよろしくお願いいたします」と案内されています。
車で来場を予定している方は特に注意が必要です。詳しい規制時間や区間については、出発前に必ず公式サイトで最新の交通規制情報をご確認ください。
駐車場の有無とおすすめコインパーキング情報
車で来場する場合は、会場周辺のコインパーキングなどを利用することになります。しかし、当日は大変な混雑が予想され、駐車スペースを見つけるのは非常に困難になる可能性があります。
できる限り公共交通機関を利用するのが、最も確実でストレスのない方法です。
車で行かれる方は、事前に駐車場を予約できる「akippa」で確保しておくと安心ですよ。
遠方からでも安心!会場周辺のおすすめホテル
県外など遠方からお祭りに参加される方にとって、宿の確保は大切なポイントですよね。会場へのアクセスが良く、快適に過ごせるホテル選びのコツをご紹介します。
具体的なホテル名は記載できませんが、宿泊先を探す際は以下のエリアを参考にしてみてください。
会場まですぐ!「大街道・一番町」エリア
お祭りのメイン会場である大街道や千舟町に最も近いエリアです。ホテルの目の前がお祭り会場、という立地も夢ではありません。夜遅くまでお祭りを楽しんでも、すぐにホテルに戻れるのが最大の魅力です。周辺には飲食店やお店も多く、大変便利なエリアです。
交通の拠点!「松山市駅」周辺エリア
伊予鉄道のターミナル駅である「松山市駅」の周辺もおすすめです。路面電車やバスのアクセスが非常に良く、会場までも徒歩や電車ですぐです。デパートや商業施設も直結しており、お祭り以外の時間も充実して過ごすことができます。
JR利用者に便利!「JR松山駅」周辺エリア
JRを利用して松山に来られる方には、JR松山駅周辺のホテルが便利です。駅から会場までは路面電車で一本なので、移動もスムーズです。少し中心部から離れる分、比較的落ち着いた環境で過ごせるかもしれません。
踊りだけじゃない!屋台・グルメ情報
松山野球拳おどり!!
— ポエマー ⇔ シャーリー (@n_wd_poe) August 9, 2024
地元のお祭りに参加できるのめっちゃ楽しい!!野球拳バージョンの破憧はYouTubeで観れるのでぜひ!✨そして屋台のからあげは八七金しか勝たん!明日からも頑張るぞ!!!! pic.twitter.com/ms74eXX0J7
お祭りといえば、やっぱり美味しいグルメも欠かせない楽しみの一つですよね!踊りを見てお腹が空いたら、ここで紹介するグルメ情報をぜひチェックしてください。
城山公園のキッチンカーエリアを徹底ガイド!
お祭りの3日間を通じて、城山公園(堀之内地区)の会場では、キッチンカーによるグルメイベントが開催されます!
ステージでの熱い演舞を観覧しながら、美味しいグルメを味わうことができます。どんな素敵なキッチンカーが集まるのかは、当日までのお楽しみです。定番のお祭りメニューから、おしゃれなB級グルメまで、多彩な味が揃うはず。ぜひお腹を空かせて会場に向かい、お気に入りの一品を見つけてみてください!
これで完璧!持ち物・服装の注意点
せっかくのお祭り、準備を万全にして思いっきり楽しみたいですよね。ここでは、夏の夜のお祭りを快適に過ごすための持ち物リストと、服装のポイントをご紹介します。
おすすめの持ち物リスト
会場は多くの人で混雑することが予想されます。以下のリストを参考に、荷物はできるだけコンパクトにまとめましょう。
- 汗拭き用のタオル・ハンカチ
- 何かと便利なウェットティッシュ
- スマホ用のモバイルバッテリー
- 熱中症対策のための飲み物
- 夕方からの虫対策に虫よけ
- 自分で出したゴミを入れる袋
- 座って観覧したい場合の敷物
当日のおすすめの服装と注意点
服装で一番大切なのは「動きやすさ」と「歩きやすさ」です。
会場内は広く、たくさんの人がいる中を歩き回ることが多くなります。Tシャツにパンツスタイルなど、身軽な服装がおすすめです。足元は、履き慣れたスニーカーやストラップ付きのサンダルなど、歩きやすい靴を選びましょう。
また、夏の夜は意外と肌寒く感じることもあります。体温調節ができるように、薄手のパーカーやカーディガンなど、さっと羽織れるものを一枚持っていくと安心です。浴衣で参加する方は、着崩れしにくい工夫をして、歩きやすい下駄を選ぶと最後まで楽しめますよ。
よくある質問(Q&A)
ここでは、松山野球拳おどりに関して多くの方が疑問に思うであろう点を、Q&A形式で解説します。お出かけ前の最終チェックとして、ぜひ参考にしてください。
Q. 雨が降った場合、お祭りは中止になりますか?
A. 会場の一つである大街道商店街はアーケードの中なので、雨天でも演舞は行われる可能性が高いです。ただし、屋外の会場(千舟町、城山公園)については、天候によってスケジュールが変更されたり、中止になったりする場合があります。当日の開催状況については、必ず公式サイトや公式SNSで最新の情報をご確認ください。
Q. 一人でも楽しめますか?
A. もちろんです!松山野球拳おどりは、一人でも十分に楽しむことができます。城山公園のステージで各連の真剣な演舞をじっくり鑑賞したり、キッチンカーのグルメを食べ歩いたり、カメラを片手にお気に入りの連を探したりと、自分のペースで自由にお祭りを楽しんでみてください。
Q. 小さな子どもを連れて行っても大丈夫ですか?
A. はい、大丈夫です。お祭りには「ちるど連」やキッズダンスチームなど、子どもたちが主役の連もたくさん参加しており、家族で楽しめるイベントです。ただし、会場は大変混雑しますので、お子様から目を離さず、迷子にならないように十分ご注意ください。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ
今回は、2025年8月8日(金)から10日(日)にかけて開催される「第60回 松山野球拳おどり」の魅力と楽しみ方を、歴史から最新情報まで詳しくご紹介しました。
大正時代に生まれた伝統的な「野球拳」をルーツに持ちながら、「Baseball-Dance」のように進化を続けるこのお祭りは、まさに松山の情熱そのものです。個性あふれる「連」の演舞、4つの会場それぞれの雰囲気、そして最終日の「Baseball-Dance Music Fes」まで、見どころが盛りだくさんです。
この記事でご紹介した会場ごとの特徴やタイムスケジュール、持ち物などを参考にして、あなただけの楽しみ方を見つけてください。60周年という記念すべき年の松山野球拳おどりにぜひ足を運び、松山の熱い夏を全身で体感し、最高の思い出を作ってくださいね!
