福井フェニックス花火2025|日程・穴場・交通規制を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
福井フェニックス花火
この記事を書いた人

イヤイヤ参加した夏祭りに、人生を変えられた人

  • お祭りの裏方をやったり
  • イベントの魅力を発信してる人
  • 詳しくはプロフィールを見てね。

▶ PRやタイアップのご相談はこちら

福井の夏の夜空を鮮やかに彩る「福井フェニックス花火」。毎年多くの人で賑わう、福井市最大の夏祭り「福井フェニックスまつり」の初日を飾る一大イベントです。

「今年こそ行ってみたいけど、初めてだからどこで見ればいいかわからない…」
「会場の混雑状況や、屋台、トイレの情報が知りたい」
「車で行きたいけど、駐車場や交通規制はどうなっているの?」

そんな疑問や不安を抱えていませんか?

この記事では、2025年の福井フェニックス花火の開催日程といった基本情報から、混雑を避けてゆったり観覧できるおすすめの穴場スポット、当日のアクセス方法や交通規制、あると便利な持ち物リストまで、初めての方が知りたい情報を分かりやすく解説します。

この記事を最後まで読めば、当日の計画がスムーズに立てられ、安心して花火を満喫できます。ぜひ、お出かけ前の参考にしてくださいね。

こちらもチェック!

もくじ

福井フェニックス花火2025の基本情報

まずは、今年(2025年)の福井フェニックス花火がいつ、どこで開催されるのか、基本的な情報をチェックしましょう。この花火大会は、福井市の中心部で打ち上げられる、全国でも珍しい「まちなか花火」として知られています。

2025年の開催はいつ?【イベント概要表】

開催日や時間、アクセスなどの詳細を以下の表にまとめました。お出かけ前に必ず確認してくださいね。

項目内容
開催日時2025年8月1日(金) 19:30~20:00
※小雨決行、荒天・河川増水の場合は8月4日(月)に延期
開催場所足羽川(あすわがわ)河川敷(木田橋~板垣橋間)
アクセスJR福井駅東口から徒歩約10分
打ち上げ数約8,000発
例年の人出約5万6000人(2024年実績)
料金入場無料(協賛者席エリアあり)
観覧会場①木田橋上流右岸、②木田橋上流左岸、③板垣橋下流右岸
屋台(露店)①木田橋上流右岸会場と③板垣橋下流右岸会場に出店あり
トイレ全3会場に仮設トイレを設置
交通規制18:30~21:00(予定)に会場周辺で車両通行止め
駐車場専用駐車場なし。公共交通機関の利用を推奨
おすすめの持ち物レジャーシート、飲み物、虫よけスプレー、うちわ・扇子、ウェットティッシュ、ゴミ袋、羽織るもの、モバイルバッテリーなど
公式サイト福井市観光公式サイト「福いろ」
お問い合わせ0776-20-5151(福井市観光協会)

会場マップ

画像:公式サイト

観覧会場は3つ!それぞれの特徴とおすすめの選び方

福井フェニックス花火には、無料で入場できる観覧会場が3つ用意されています。それぞれの会場で広さや設備、混雑具合が異なります。ご自身の希望に合わせて、最適な観覧場所を選びましょう。

会場の位置関係は以下の通りです。

①木田橋上流右岸会場(屋台あり・大混雑注意)

最も広く、屋台(露店)も出るメイン会場です。お祭りの活気や賑わいを肌で感じながら花火を楽しみたい方にぴったりの場所です。ただし、例年大変な混雑に見舞われ、昨年は入場規制も行われました。今年も同様の可能性があるため、早めの時間から場所を確保する必要があります。

  • こんな人におすすめ:お祭り気分を味わいたい人
  • メリット:屋台が多くて賑やか
  • デメリット:非常に混雑し入場規制の可能性あり

②木田橋上流左岸会場(トイレのみ・比較的小規模)

3つの会場の中では最もコンパクトな会場です。こちらには屋台はなく、仮設トイレのみ設置されています。屋台の喧騒から離れて、比較的静かに花火そのものを楽しみたい方に向いているかもしれません。ただ、広さが限られている点には注意が必要です。

  • こんな人におすすめ:花火観覧に集中したい人
  • メリット:屋台の混雑がない
  • デメリット:会場が狭い、屋台がない

③板垣橋下流右岸会場(屋台あり・公式おすすめの穴場)

メイン会場の①と同様に屋台も仮設トイレもありながら、比較的混雑が緩やかな会場です。公式サイトでも「受け入れに余裕のある状況」として推奨されており、まさに「公式の穴場」と言えるでしょう。小さなお子様連れのご家族や、人混みを避けてゆったりと観覧したいカップルや友人グループに最もおすすめです。

  • こんな人におすすめ:子連れ家族、人混みが苦手な人
  • メリット:屋台も楽しみつつ混雑を避けられる
  • デメリット:打ち上げ場所から少し離れる

【地元民情報も】混雑を避けるおすすめの穴場観覧スポット

事前に調べるカップル

「公式会場は混雑が心配…」という方のために、少し離れた場所からでも花火を楽しめる可能性のある、おすすめの穴場スポットを3つご紹介します。

ただし、これらの場所は公式の観覧会場ではないため、屋台や専用トイレはありません。ゴミは必ず持ち帰る、私有地には立ち入らないなど、マナーを守って利用しましょう。

福井市美術館(アートラボふくい)周辺

打ち上げ会場の西側に位置する福井市美術館の周辺は、比較的高い建物が少なく、視界が開けている場所があります。会場の喧騒から離れて、落ち着いて花火を鑑賞したいカップルにおすすめです。

ただし、美術館の敷地内で鑑賞するための場所ではないため、周辺の道路などから迷惑にならないように見ることになります。

  • メリット:会場の混雑を避けられる
  • デメリット:花火が少し遠くなる、音も遅れる
  • 注意点:美術館や近隣住民の迷惑にならないように配慮する

足羽山(あすわやま)公園

福井市中心部にある小高い山「足羽山」の公園内からは、福井市街地と花火を一緒に見下ろすことができます。特に、自然史博物館の屋上などは人気のスポットです。夜景と花火のコラボレーションは格別ですが、同じことを考える人も多いため、「穴場の中では混雑する場所」と覚えておきましょう。

  • メリット:夜景と花火を同時に楽しめる
  • デメリット:穴場として有名で人が多い、坂道や階段がある
  • 注意点:山道は暗いので懐中電灯が必須、虫よけ対策も忘れずに

日野川(ひのがわ)河川緑地

打ち上げ会場の足羽川からさらに南に位置する日野川の河川敷です。会場から距離があるため、花火は小さく見えますが、その分混雑はほとんどありません。広い河川敷にレジャーシートを広げて、寝転がりながらのんびりと花火を楽しみたい、という家族連れにはぴったりの場所かもしれません。

  • メリット:広々としていてほぼ混雑しない
  • デメリット:花火がかなり小さく見える、迫力は減る
  • 注意点:周囲は暗く、街灯も少ないので注意が必要

会場へのアクセス方法と当日の交通規制

アクセスを調べる

花火大会の当日は、たくさんの人が会場に集まるため、周辺道路や公共交通機関は大変混雑します。スムーズに会場へ到着し、帰りも困らないように、あらかじめアクセス方法と交通規制について知っておくことが大切です。

公共交通機関でのアクセス(JR・私鉄)

会場の最寄り駅はJR福井駅で、東口から歩いて約10分とアクセスしやすい場所にあります。当日は電車を利用するのが最もおすすめです。

また、花火大会に合わせて、例年以下の鉄道会社で臨時便の運行が計画されます。

  • えちぜん鉄道
  • ハピラインふくい
  • 福井鉄道

お盆の時期でもあり、通常ダイヤとは異なる場合があるため、お出かけ前には各鉄道会社の公式サイトで最新の運行情報を必ず確認するようにしましょう。

車での来場は可能?駐車場について

花火大会専用の駐車場はありません。また、当日は会場周辺で大規模な交通規制が実施されるため、車での来場は公式にも推奨されていません。

周辺のコインパーキングなども早い時間から満車になることが予想されます。

どうしても車で行きたい場合は、会場から少し離れた駅のコインパーキングに停めて、そこから電車やバスで移動する「パークアンドライド」という方法を検討しましょう。

その場合でも、時間に十分な余裕を持って行動することが重要です。

※パークアンドライド:自宅から最寄り駅または目的地手前の駅まで自動車で行き、駐車(park)したあと、公共交通機関に乗り換えて(ride)目的地まで移動する方法のこと。

当日の交通規制(車両通行止めエリア・時間)

交通規制マップ
画像:公式サイト

花火大会の当日、会場となる足羽川周辺の道路や橋では、車両の通行が禁止されます。

  • 規制時間(予定):18:30ごろ ~ 21:00ごろ
  • 規制エリア:足羽川の堤防、木田橋、板垣橋などの周辺道路

打ち上げ場所の近くは立ち入り禁止区域にもなります。詳しい交通規制の範囲や時間については、福井市の公式サイトなどで発表される最新の情報を必ずチェックしてください。

福井フェニックス花火をもっと楽しむためのQ&A

FAQを解説する歌舞伎キャラ

ここでは、福井フェニックス花火をさらに快適に楽しむための、よくある質問とその答えをまとめました。お出かけ前にチェックして、当日の不安を解消しておきましょう。

屋台(露店)はどこに出る?時間は?

お祭り気分を盛り上げてくれる屋台(露店)は、以下の2つの会場に出店します。

  • ①木田橋上流右岸会場
  • ③板垣橋下流右岸会場

例年、花火が始まる前の夕方ごろから営業を開始し、多くの人で賑わいます。焼きそばやかき氷など、定番のメニューが楽しめますが、人気のお店は行列ができることもあります。※営業時間は店舗によって異なるためご注意ください。

トイレの場所と混雑状況は?

3つすべての観覧会場に仮設トイレが設置されます。ただし、花火の開始直前や終了直後は大変混雑することが予想されます。特に女性用トイレは長い列ができやすいため、会場に着いたらまず場所を確認し、早めに済ませておくのがおすすめです。

【必見】あると便利な持ち物リスト

「何を持っていけばいいの?」という方のために、あると便利な持ち物をリストアップしました。当日の天候なども考えて準備しましょう。

  • レジャーシート:地面に座って観覧する際の必需品です。
  • 飲み物:夏の夜でも熱中症対策に水分補給は欠かせません。
  • 虫よけスプレー:川沿いは虫が多いので、刺されないための対策を。
  • うちわ・扇子:蒸し暑い夜の暑さ対策に役立ちます。
  • ウェットティッシュ:屋台で食べ物を買うときや、手が汚れた時に便利。
  • ゴミ袋:出たゴミは必ず持ち帰りましょう。
  • 羽織るもの:夜は意外と涼しくなることがあるので、一枚あると安心。
  • モバイルバッテリー:スマホでの連絡や写真撮影に備えましょう。

有料の協賛席でゆったり観覧も可能

「人混みを気にせず、イスに座ってゆったり見たい」という方には、有料の協賛席がおすすめです。

①木田橋上流右岸会場内に専用エリアが設けられ、イスに座って花火を鑑賞できます。協賛(寄付)をすることで観覧席が用意される仕組みで、エリア内は自由席です。

申し込み方法などの詳細は、福井市の公式サイトなどで発表されますのでご確認ください。

子連れで楽しむための注意点

小さなお子様と一緒の場合は、特に準備と計画が大切です。

  • 観覧場所の選び方:比較的空いている「③板垣橋下流右岸会場」がおすすめです。
  • 迷子対策:万が一はぐれた時の集合場所を決めておきましょう。
  • 大きな音対策:花火の大きな音に驚く子もいるので、イヤーマフなどがあると安心です。
  • 早めの行動:トイレや移動は、混雑する時間を避けて早めに行動しましょう。

周辺のスポット

グルメスポットグルメスポットはこちら
遊び・体験遊び・体験スポットはこちら
車で移動レンタカーはこちら
周辺宿泊先宿泊先はこちら
全国のお祭り最新情報をLINEでお届け!

お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。

ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!

まとめ

今回は、2025年に開催される「福井フェニックス花火」について、開催日程や3つの観覧会場の特徴、混雑を避ける穴場スポット、当日の交通規制やアクセス方法など、初めて参加する方が知りたい情報を詳しく解説しました。

最後に、この記事のポイントを振り返っておきましょう。

ポイント
  • 開催は8月1日(金)19:30から!場所は足羽川河川敷です。
  • 観覧会場は3つ!人混みを避けるなら「③板垣橋下流右岸会場」がおすすめです。
  • 車での来場はNG!JR福井駅から徒歩でのアクセスが基本です。
  • 持ち物リストを参考に!事前の準備で当日の快適さが大きく変わります。

福井のまちなかで打ち上げられる迫力満点の花火は、きっと忘れられない夏の思い出になるはずです。この記事を参考にしっかりと計画を立てて、万全の準備で福井フェニックス花火を心ゆくまで楽しんでくださいね。

福井フェニックス花火

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ