【2025】弘前ねぷたまつり完全ガイド|日程・見どころ・観覧席を解説!

青森県弘前市で毎年開催される「弘前ねぷたまつり」は、国の重要無形民俗文化財にも指定される伝統行事。2025年も8月1日から7日まで、扇形のねぷたが夜の城下町を彩ります。
この記事では、最新の開催日程、見どころ、有料席、アクセス情報、そして青森ねぶたとの違いまで、はじめての方にもわかりやすく解説します。
開催概要|2025年の弘前ねぷたまつりは8月1日~7日
2025年の弘前ねぷたまつりは、8月1日(金)から7日(木)までの7日間にわたり開催されます。日によって運行コースが異なり、最終日には伝統行事「なぬかびおくり」も行われます。
開催期間 | 2025年8月1日(金)〜8月7日(木) |
---|---|
開催時間・コース | 土手町コース:8月1日〜4日 19:00〜 駅前コース:8月5日・6日 19:00〜 土手町 午前運行:8月7日 10:00〜(なぬかび) |
アクセス | 土手町コース:弘南鉄道大鰐線「中央弘前駅」すぐ 駅前コース:JR・弘南鉄道「弘前駅」すぐ |
会場住所 | 青森県弘前市中心部(各コース沿道) |
お問い合わせ | 弘前市立観光館 TEL:0172-37-5501 |
例年の人出 | 約160万人(2024年実績:142万人) |
公式サイト | 弘前観光コンベンション協会 運行順・情報特設ページ |
※最新の情報は公式サイトでご確認ください。
弘前ねぷたの歴史と由来|眠り流しがルーツの伝統行事
弘前ねぷたまつりの起源は、夏の睡魔や災いを払う「眠り流し」と呼ばれる行事にあります。この風習が次第に変化し、「ねむた流し」から「ねぷた」へと呼び名も変わっていきました。
最古の記録は1722年(享保7年)。弘前藩5代藩主・津軽信寿が「祢むた流し」を見物したことが藩の公式記録に記されています。300年以上の時を経て、今もなお市民の手で受け継がれる、弘前の誇る歴史あるお祭りです。
青森ねぶたとの違いは?|形・雰囲気・掛け声を比較
「ねぷた(弘前)」と「ねぶた(青森)」は混同されがちですが、形状や雰囲気、参加スタイルなどに明確な違いがあります。どちらも青森を代表する夏祭りであり、比較しながら楽しむのもおすすめです。
項目 | 弘前ねぷた | 青森ねぶた |
---|---|---|
形状 | 扇形の「扇ねぷた」。平面的で絵巻のような美しさ。 | 立体的な「人形ねぶた」。ダイナミックな造形が特徴。 |
掛け声 | 「ヤーヤドー」 | 「ラッセラー、ラッセラー」 |
雰囲気 | 落ち着いた城下町の風情と伝統が漂う。 | 跳人(ハネト)が舞い、躍動感あふれる祭り。 |
参加方法 | 観覧が中心。地域の子どもたちの参加が多い。 | 衣装を着れば観光客でも跳人として自由に参加可能。 |
見どころ・プログラム|迫力の扇ねぷたと最終日の「なぬかび」
弘前ねぷたまつりの最大の魅力は、約80台にもおよぶ「扇ねぷた」が夜の街を彩る勇壮なパレードです。絢爛な武者絵や美女画が灯に照らされ、幻想的な雰囲気を演出します。
- 扇ねぷた:鏡絵には三国志や水滸伝などの武者絵、裏面の見送り絵には美人画を描いた大型の扇形ねぷたが主流。
- 組ねぷた:歴史上の名場面を立体的に表現した伝統的な人形型ねぷたも登場。
運行は子どもたちの「金魚ねぷた」から始まり、クライマックスには高さ9m超の大型ねぷたが登場。掛け声「ヤーヤドー」とともに街を練り歩く様子は迫力満点です。
なぬかび送り動画 pic.twitter.com/6eXJy5cU7x
— S2K (@n_aomori) August 7, 2019
そして最終日の8月7日には「なぬかびおくり」が実施されます。午前に土手町で最後の運行を終えた後、夕方から岩木川河川敷でねぷたを焼納し、祭りの終わりを告げる荘厳な儀式が行われます。
運行順の確認方法:当日の午後4時以降、公式サイトにて運行順が発表されます。また、弘前大学が提供する位置情報システムを使えば、ねぷたの現在地をリアルタイムで確認することも可能です。

運行順をリアルタイムで見るならこれだ!
有料席情報|快適に楽しむなら予約必須!
弘前ねぷたまつりでは、ゆったりと観覧できる有料指定席が設けられています。人気が高く早期完売も多いため、事前予約が推奨されます。
- 販売開始:2025年6月23日(月)10:00〜(個人向け)
- 料金:1席3,000円(税込・お土産付き)
- 自由席:8月1日限定で臨時自由席(2,000円)もあり
- 設置場所:
- 桜大通り会場(8月1日~4日/土手町コース)
- 弘前駅前会場(8月5日~6日/駅前コース)
最新の詳細や購入方法は、弘前観光コンベンション協会の公式サイトをご確認ください。
穴場・よく見える場所|混雑を避けてじっくり観覧
ねぷたをゆっくり楽しみたい方には、少し離れた「穴場」スポットもおすすめです。人混みを避けつつ、迫力あるねぷたを間近で見ることができます。
- 北大通り交差点(土手町コース):審査員席があるため、各団体が最も力を入れる場所。迫力ある演出が見どころ。
- 富田大通り交差点(土手町コース):終点付近で、ねぷたが帰路につく様子を静かに眺められる。
- 駅前コース(スタート地点〜イトーヨーカドー間):広めの道路で比較的空いており、出発前のねぷたをじっくり見られる。
どのスポットも早めの到着がおすすめです。交通規制前に移動し、観覧場所を確保しておきましょう。
口コミ・評判|来場者のリアルな感想
実際に弘前ねぷたまつりを訪れた人たちの声からは、迫力や感動がリアルに伝わってきます。はじめての方でも安心して楽しめるお祭りとして、多くの人に支持されています。
弘前ねぷたin神戸2024
— ブヨ松☆本格的にヤバい初夏の大増量キャンペーン開催中 (@ichiyama_m) May 31, 2024
凄く沢山の人が「うわー!綺麗やなぁ!すごーい!!!」とか言いまくってて、青森好きのワシは青森の人間でもないくせに「せやろ?青森凄いやろ?🤤✨」とか思いながら終始ほくそ笑んでいたw pic.twitter.com/DXXbsmhSnB
【 #全日本横笛コンクール こぼれ話】
— 篠笛奏者 佐藤和哉 KazuyaSato (@SKSHINOBUE) June 25, 2025
第10回を記念して、大会前夜には弘前ねぷたの特別運行が開催されました❗️
そこに大会出場者が笛で参加❗️
弘前ねぷた囃子が課題曲だけに、笛🪈の人数が多くて凄い迫力。
本場のねぷたで笛が吹けるというのはとても貴重な機会で、皆、大喜びの前夜祭でした✨
▶️ pic.twitter.com/Ny8NJJfAYQ
ねぷたと書くとねぶたの書き間違えと思われることがよくあるのですが、弘前市はねぷた、青森市はねぶたなんですよね😅
— 小渡亮介 (@RyosukeKowatari) August 6, 2022
青森のねぶたの躍動感は凄いですが、弘前のねぷたもいいですよー🔥
参考文献はコロナ前、ビアガーデンから撮影した3年前の写真です🔥コロナが明けたら皆様ぜひ🔥 pic.twitter.com/WRtpa3nkde
各年SNSや旅行サイトにも多くのレビューが寄せられており、東北屈指の人気祭りとして高い評価を得ています。
屋台・グルメ情報|地元グルメやビアガーデンも充実
弘前ねぷた祭り@弘前
— poti (@susepoti) August 6, 2024
今年も弘前ねぷた見てきました~♪もちろんビール飲みながら🍻迫力あって、見ていて楽しかった!そして、屋台で買ったネパール風焼きそばが美味しかった😋ちなみに、昨年は土手町で、今年は駅前ルートで楽しみました!! pic.twitter.com/dnRexeGkBC
弘前ねぷたまつりのもう一つの楽しみは、会場沿道や広場に並ぶ多彩な屋台グルメ。青森の名物や地元ならではの味を堪能できます。
- どてまちコミュニティパーク:期間中はビアガーデンが開設され、地ビールやご当地フードが人気。
- かだれ横丁(屋台村):屋台形式の店舗が集まり、B級グルメや地酒も味わえる。
- 土手町・駅前コース沿道:定番の焼きそば・たこ焼き・りんごスイーツなど多数出店。
グルメを楽しみながらねぷたを観覧するのも、弘前ねぷたならではの楽しみ方。混雑を避けたい場合は早めの訪問がおすすめです。
また、冬季には関連イベント「NEPUTA sa KADARE(ねぷたさかだれ)」も開催され、ねぷた囃子の生演奏とともに飲食を楽しめる企画もあります。
アクセス・駐車場・交通規制|公共交通の利用がスムーズ
弘前ねぷたまつり期間中は、周辺道路で大規模な交通規制が実施されます。会場へは公共交通機関を利用するのが便利で安心です。
公共交通機関でのアクセス
- 土手町コース:弘南鉄道大鰐線「中央弘前駅」下車すぐ
- 駅前コース:JR奥羽本線・弘南鉄道弘南線「弘前駅」下車すぐ
弘南鉄道の臨時列車情報(2025年)
弘前ねぷたまつりおよび平川ねぷたまつり開催に伴い、弘南鉄道弘南線では終電の繰り下げ対応が行われます。2025年は以下の4日間に臨時列車が運行されます。
- 運行日:8月2日(土)・3日(日)・5日(火)・6日(水)
- 上り(黒石→弘前):黒石発22:06 → 弘前着22:39
- 下り(弘前→黒石):弘前発22:15 → 黒石着22:51
上記4日間は、途中の田んぼアート駅にも終日停車します。車で来場予定の方は、田んぼアート駅前の駐車場を活用し、弘南鉄道での来場も検討してみてください。
車でのアクセスと駐車場
祭り専用の無料駐車場は用意されていません。市内の有料駐車場を利用する必要がありますが、交通規制により18:30~22:00ごろの入出庫は困難になります。規制エリア外の駐車場に停めて徒歩移動するのが無難です。
交通規制の時間帯と注意点
交通規制マップを見る
各コースではねぷたの運行に合わせて、18:30頃〜22:00頃に交通規制が行われます。また、8月7日の午前運行(なぬかび)でも一部道路が規制されます。
周辺のおすすめホテル・宿泊情報|アクセス重視で早めの予約を
まつり期間中は弘前市内の宿泊施設が非常に混雑します。特に駅周辺のホテルは人気が高いため、できるだけ早めの予約をおすすめします。
- アートホテル弘前シティ:弘前駅すぐの好立地。駅前コース観覧にも便利。
- ビジネスホテル庄苑:市街地中心にあり、土手町コースにもアクセス良好。
- 弘前パークホテル:土手町コース沿い。客室からねぷたを眺められることも。
そのほかのホテルも含めて比較したい方は、下記リンクも活用できます。
持ち物・服装の注意点|快適に楽しむための準備を
夏の屋外イベントを快適に楽しむためには、事前の準備が重要です。特に夜間の運行や混雑に備えた服装・持ち物を整えておきましょう。
- 歩きやすい靴:混雑や長距離の移動に備えて、スニーカーなどがおすすめ。
- 雨具(レインコート・ポンチョ):雨天決行のため、傘よりも視界を遮らない雨具が便利。
- 虫除けスプレー:夜間の屋外では蚊などの対策をしておくと安心。
- レジャーシート:観覧や場所取りに役立ちます。
- 羽織るもの:夜は気温が下がることもあるため、薄手の上着があると便利。
なお、団体参加や関係者として運行に加わる場合、Tシャツやハチマキなどの衣装指定がある場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
よくある質問(FAQ)
Q. 雨天の場合は中止になりますか?
A. 原則として弘前ねぷたまつりは雨天決行です。ただし、大雨や暴風などの警報が発令された場合は、当日の午後5時に開催可否が発表され、公式サイトやSNSで中止情報が告知されます。
Q. 青森ねぶたとの一番の違いは何ですか?
A. 最も大きな違いは山車の形状です。弘前は平面的な扇ねぷたが主流、青森は立体的な人形ねぶたが中心です。また、掛け声や参加スタイルも異なります。
Q. 運行の順番はいつわかりますか?
A. 各日の運行順は、当日の午後4時以降に公式サイトで発表されます。弘前大学が提供する位置情報システムを使えば、リアルタイムでねぷたの場所も確認できます。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ|弘前の夏を彩る、感動のねぷた絵巻
300年以上の歴史を誇る弘前ねぷたまつり。武者絵や美人画が灯に浮かび上がる幻想的な夜、そして最終日の「なぬかびおくり」まで、すべてが心を揺さぶる体験です。
日程やコース、有料席情報、アクセスや屋台グルメまで事前にチェックしておけば、はじめてでも安心して楽しめます。夏の弘前で、伝統と熱気に包まれる特別な一夜をぜひ体感してください。



