【2025】盛岡さんさ踊り(日程・見どころ・歴史)をサクッと確認!

東北の夏を代表するお祭り「盛岡さんさ踊り」が、2025年も8月1日(金)〜4日(月)の4日間にわたり開催されます。
3,437人の太鼓演奏でギネス世界記録を持つ「世界一の太鼓パレード」や、誰でも参加できる輪踊りなど、盛岡の街が熱気に包まれる真夏の祭典。アクセスや宿泊、見どころまで徹底ガイドします!
開催日程・基本情報【2025年版】
イベント名 | 第48回 盛岡さんさ踊り |
---|---|
開催日程 | 2025年8月1日(金)〜8月4日(月) |
開催時間 | 18:00〜21:00(※進行により早まる場合あり) |
開催場所 | 盛岡市中央通(メイン会場) |
アクセス | JR盛岡駅東口から徒歩約15分 |
住所 | 岩手県盛岡市中央通 |
お問い合わせ | 盛岡さんさ踊り実行委員会(019-624-5880) |
来場者数 | 約149万人(2019年実績) |
公式サイト | https://sansaodori.jp/ |
見どころ・プログラム
盛岡さんさ踊り最大の見どころは、ギネス世界記録に認定された「世界一の太鼓パレード」です。2014年には、太鼓奏者3,437人が一斉に演奏し、世界記録を達成しました。和太鼓の力強い音と大迫力の演舞が、会場全体を熱狂の渦に包みます。
踊り手たちは色鮮やかな浴衣や衣装に身を包み、笛や太鼓の音に合わせて華やかに舞い踊ります。参加団体は、地域の保存会や学校、企業など多彩で、それぞれ独自の振り付けや隊列でパレードに参加します。
パレードの先頭には「ミスさんさ踊り」や「さんさ太鼓連」が華を添え、毎晩のスタートを盛り上げます。さらに、パレード終了後には誰でも参加できる「輪踊り」タイムが用意されており、観客も一体となって祭りを楽しめるのが魅力です。
初心者でも安心して参加できるよう、「さんさ・おへれんせ師匠」と書かれた黄色いタスキをつけた指導者が、踊りの基本をやさしく教えてくれます。
有料観覧席情報【2025年版】
盛岡さんさ踊りでは、迫力あるパレードをゆったり観覧できる有料観覧席が毎年用意されています。2025年も全席指定で販売され、正面から踊りを楽しめる人気のスポットです。特に初日や土日は混雑するため、早めの購入がおすすめです。
- 料金:1席 4,000円(税込)
- 販売方法:セブンチケット、盛岡商工会議所窓口など
- 注意点:3歳以下は膝上無料/雨天中止時は代替行事あり(盛岡市民文化ホール)
販売期間は(6/2〜7/31)です。
>>有料席はこちら
観覧におすすめなスポット
盛岡さんさ踊りは沿道のどこからでも楽しめますが、観覧におすすめのスポットをいくつかご紹介します。人混みを避けながら、迫力あるパレードを間近で堪能したい方にぴったりです。
- スタート地点(岩手県庁前):全団体が勢いよく出発する様子が見られ、見応えがあります。
- ゴール付近(中央通二丁目交差点付近):踊り切った後の笑顔や達成感にあふれた表情が楽しめます。
- 有料観覧席周辺:比較的見通しがよく、撮影にも向いている人気エリアです。
- 周辺ビルの上階レストラン:中央通沿いの飲食店からは、パレード全体を見渡せることも。
当日はエリアによって立ち見の制限が設けられる場合もあるため、早めの場所取りをおすすめします。
口コミ・評判|実際に訪れた人の感想は?
盛岡さんさ踊りは、リピーターも多く、東北の夏祭りの中でも特に高評価です。
イオンモール盛岡 盛岡さんさ踊り前祝祭
— 木戸口邦治 (@FRWaekTZtQ76703) July 26, 2025
三本柳さんさ踊り保存会
ステキすぎて涙腺崩壊寸前でした🥹 pic.twitter.com/txxdyuFxUa
2024盛岡さんさ踊り 第三天
— 陳宏昌(蛋頭) (@ldzKr5Qwz4P0Fyl) August 3, 2024
盛岡さんさ伝承会もいち #盛岡さんさ伝承会もいち #盛岡さんさ踊り pic.twitter.com/EiBDdeoRBj
8/3盛岡さんさ踊りパレード 最後の輪踊り、きたぎんの花車からしゃぼん玉が上がってる中で2024ミスさんさの皆さんが踊っててきれいだなーって動画回してたら下のほうでは2021年のミスさんさの皆さんもいたので追っかけたらほかにもなんかいた(笑)#なんか見た pic.twitter.com/P9rlVXjqpK
— 岩手点描 (@IwateSketch) August 9, 2024
初めての方も安心して楽しめるよう、現地ではボランティアや案内表示も充実しています。家族連れや観光客にとっても過ごしやすいお祭りとして好評です。
周辺のおすすめホテル・宿泊情報
さんさ踊りの開催期間中は盛岡市内のホテルが大変混み合います。パレード会場にアクセスしやすい盛岡駅周辺のホテルを中心に、早めの予約が安心です。以下はアクセス便利で評判の高いおすすめ宿泊先です。
- ダイワロイネットホテル盛岡駅前:盛岡駅から徒歩約3分。新しく清潔感があり、ビジネス・観光どちらにも人気。
- リッチモンドホテル盛岡駅前:駅徒歩3分。静かで快適な滞在ができると口コミ多数。
- 天然温泉 さんさの湯 ドーミーイン盛岡:温泉付きで、パレード鑑賞後のリフレッシュに最適。
- ホテルパールシティ盛岡:繁華街に近く、観光やグルメ巡りにも便利な立地。
人気ホテルは早期に満室になるため、旅行計画が決まり次第、予約サイトや公式ページで空室状況を確認しましょう。
アクセス・駐車場・交通規制|会場までの行き方
会場アクセス:
メイン会場の「盛岡市中央通」へは、JR盛岡駅東口から徒歩約15分。パレードは中央通を中心に行われます。祭り期間中は会場周辺で大規模な交通規制が行われるため、公共交通機関の利用がおすすめです。
お車でのアクセス:
東北自動車道「盛岡IC」から市街地へは車で約15分。ただし、会場周辺の駐車場は混雑しやすく、当日は交通規制もあるため注意が必要です。
臨時駐車場:
市外から訪れる方向けに、仁王小・下橋中・河北小などの校庭が臨時駐車場として開放される予定です(普通車のみ/利用時間 12:00~23:00/先着順)。
車で行かれる方は、事前に駐車場を予約できる「akippa」で予約しておくと安心です。
交通規制情報:

パレード開催日は17:50~21:30頃まで、中央通および周辺道路で車両通行止めなどの規制が実施されます。最新の交通規制マップは公式サイトのPDFをご確認ください。
屋台・グルメ情報|盛岡名物も味わえる!
外国の方に紹介したい岩手県のイベントは盛岡市でおこなわれる盛岡さんさ踊りです。太鼓のリズムも衣装も掛け声も複雑でいて華やかで、まわりには屋台がでて、パレードの通り周辺のお店は本当に賑やかで、一日中楽しめる日だからです。#岩手・十和田八幡平 pic.twitter.com/LHUKRtGqKK
— 蓮 (@lotus045) September 22, 2017
盛岡さんさ踊りの期間中は、中央通周辺や「もりおか歴史文化館」前などに多くの屋台が出店し、祭りムードを盛り上げます。定番の焼きそばやかき氷のほか、地元岩手・三陸グルメも多数登場。なかでも「三陸応援屋台村」では、キッチンカーや特産品販売も楽しめます。
また、会場周辺には盛岡名物の盛岡冷麺・じゃじゃ麺・わんこそばを提供する人気店が多数あります。祭り観覧の前後に立ち寄って、地元グルメを堪能してみてはいかがでしょうか。
なお、中央通の道路上での露店営業は禁止されているため、歩道または指定エリアでの営業となります。混雑を避けるため、少し時間をずらして利用するのもおすすめです。
持ち物・服装の注意点|夏の夜祭りを快適に楽しむコツ
盛岡さんさ踊りは真夏の夜に行われる屋外イベントです。熱中症対策や急な天候の変化に備えた準備をしておくことで、快適にお祭りを楽しめます。
- レジャーシート(場所取り・休憩に便利)
- うちわ・扇子(蒸し暑さ対策に)
- 飲み物(こまめな水分補給を)
- レインコート(小雨決行のため傘より安全)
- 歩きやすい靴(観覧エリアは広範囲にわたります)
- 虫よけスプレー(屋外なので蚊対策に)
- モバイルバッテリー(写真撮影・ナビ用に)
服装は動きやすい軽装が基本ですが、浴衣での参加も大歓迎です。踊りの輪に入って、より一層お祭り気分を楽しみましょう。
よくある質問(FAQ)
Q. 雨天の場合はどうなりますか?
小雨の場合は予定通り開催されます。荒天時はパレードが中止になることがありますが、その際は有料観覧席チケットをお持ちの方を対象に、盛岡市民文化ホールで代替行事が実施されます。最新情報は公式サイトにて当日発表されます。
Q. 誰でも踊りに参加できますか?
はい、可能です。パレード終了後に行われる「輪踊り」は、飛び入り参加OKの自由参加型。服装の制限もなく、踊り方は現地スタッフが丁寧に教えてくれるので初めてでも安心です。
Q. 屋台はどこに出ますか? 何時まで営業していますか?
例年、もりおか歴史文化館前や中央通沿いの歩道に屋台が並びます。営業は主にパレードに合わせて17:00〜21:00頃まで。ただし、中央通の車道上では露店営業が禁止されているため、歩道や指定エリアでの営業に限られます。
盛岡さんさ踊りの由来と歴史
盛岡さんさ踊りの起源は、盛岡市名須川町の三ツ石神社に伝わる「三ツ石伝説」にあります。昔、悪さをする鬼「羅刹(らせつ)」を三ツ石の神様が退治し、鬼に「二度と悪さをしない」という証として、大きな岩に手形を押させたという伝説です。この“岩に手形”が「岩手」の語源とも言われています。
鬼が去ったことを喜んだ人々が「さんさ、さんさ」と踊ったことが「さんさ踊り」の始まりとされ、地域のさまざまな伝統芸能として根付きました。1978年に複数の踊りを統合し、観光イベントとして「盛岡さんさ踊り」がスタート。以来、毎年大勢の観光客で賑わう夏の風物詩となっています。
踊り手の掛け声「サッコラ チョイワヤッセ」は、漢字で「幸呼来(さっこら)」と表し、「幸せを呼び込む」という願いが込められています。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ
盛岡さんさ踊りは、ギネス世界記録を持つ「世界一の太鼓パレード」と、誰でも参加できる「輪踊り」が魅力の東北屈指の夏祭りです。由来となる三ツ石伝説や「幸呼来(さっこら)」の掛け声に込められた願いを感じながら、観て、踊って、盛岡の夏を体いっぱいに楽しみましょう。
アクセスや宿泊、屋台や交通規制までしっかり把握しておけば、初めての方でも安心して参加できます。ぜひ2025年の夏は、さんさ踊りで一生モノの思い出を作ってみてください。
