【富良野】北海へそ祭り2025(日程・見どころ・屋台)をサクッと確認!

北海道富良野市の中心街で開催される「北海へそ祭り」は、2025年で第57回を迎える夏の風物詩。
お腹に顔を描いて踊る「北海へそ踊り大会」や、地元グルメが並ぶ「へそグルメ屋台村」など、富良野ならではのユニークなプログラムが楽しめます。
この記事では、2025年の開催日程やアクセス、駐車場、参加方法などを分かりやすくご紹介します。

2025年は花火の予定はないぞ!
開催概要|北海へそ祭り2025の日程・会場・主催情報


2025年の「第57回北海へそ祭り」は、以下の日程・会場で開催されます。交通規制や駐車場情報も例年通り実施される予定ですので、事前の確認をおすすめします。
イベント名 | 第57回 北海へそ祭り |
---|---|
開催日 | 2025年7月28日(月)・29日(火) |
時間 | 28日 15:00〜21:00 / 29日 10:00〜21:00 |
メイン会場 | 新相生通り特設会場(JR富良野駅前商店街) |
アクセス | JR富良野駅から徒歩約3分 |
住所 | 北海道富良野市新相生通り |
お問い合わせ | 北海へそ祭り実行委員会(富良野市商工観光課内) 電話番号:0167-39-2312 |
公式サイト | https://hesomatsuri.com/ |
見どころ・プログラム|ユニークな「へそ踊り」や特産グルメも!
北海へそ祭りでは、お腹に顔を描いて踊る「へそ踊り大会」をはじめ、子どもたちの元気な踊りや地元グルメが楽しめる「へそグルメ屋台村」など、多彩なイベントが開催されます。
北海へそ踊り大会
お祭りのメインは、富良野名物の「北海へそ踊り大会」。お腹にユニークな顔を描いた参加者が、「へそ音頭」に合わせて街を踊り歩く様子はインパクト抜群!2025年も両日とも19:00〜20:00に開催されます。
子供へそ踊り大会
初日には子どもたちが主役の「子供へそ踊り大会」も実施されます。2025年は、7月28日(月)の17:30〜18:00に開催予定。小さなお腹に描かれた可愛い顔が街を笑顔にしてくれます。
ふらの特産市「へそグルメ屋台村」
地元グルメが集まる屋台コーナーも見逃せません。富良野野菜を使った料理や定番の焼きそば、ビールパーティーもあり、昼から夜までグルメも満喫できます。開催時間は28日15:00〜21:00、29日10:00〜21:00です。
花火について
近年は花火が打ち上がる年もありますが、2025年の開催については公式発表がありません。実施される場合は公式サイト等で最新情報をご確認ください。
混雑を避けて楽しめる観覧スポット
北海へそ祭りでは、駅前通りのステージ周辺が混雑しやすいため、少し離れたエリアでゆっくり観覧するのもおすすめです。以下は例年、比較的落ち着いて楽しめるスポットとして知られています。
新相生通りの歩道エリア
ステージから少し離れた場所は座って観覧しやすく、混雑も少なめです。
商店街のアーケード下
日差しや急な雨を避けながら見られる場所で、休憩スポットとしても便利です。
富良野市役所や図書館付近
臨時駐車場が近く、ベンチもあるため家族連れに人気のエリアです。
混雑を避けたい方は、夕方前の早い時間帯に現地入りして場所を確保するのがおすすめです。
口コミ・評判|参加者のリアルな感想をご紹介
実際に北海へそ祭りに訪れた方々の口コミをSNSや旅行サイトなどから集めてみました。ユニークな体験ができると評判で、特に「飛び入り参加」が人気のポイントとなっています。
akinoriさん(@akinori777777 )とキャンプ場で合流し、北海へそ祭りに行ってきました✨
— ひろハウス (@Hiro1000_sx) July 28, 2023
飛び入り参加⁉️
いやぁ私の貧相ボデーではちょっと•••😇
地元の花笠まつりを思い出して、見に帰ろうかな〜と思ったり思わなかったり😂#日本一周#ひろの旅 pic.twitter.com/y4F8mSTkP0
富良野 北海へそ祭り
— はーたんDAEG (@JF2hayato) July 28, 2023
見てきました😆 pic.twitter.com/tJfXsIMB1i
奇祭といえば、北海道富良野の北海へそ祭りですよ。腹に顔を描いて練り歩くという。 #アシタノカレッジ pic.twitter.com/QtO7HSSgFn
— 闇ときどき豚 (@yami_buta) June 6, 2023
初めての方でも気軽に楽しめるお祭りとして、毎年多くの観光客に親しまれています。
宿泊情報|北海へそ祭りに便利な富良野のおすすめホテル
北海へそ祭り開催期間中は、富良野市内の宿泊施設が非常に混み合います。会場付近や駅周辺のホテルはアクセスも良く、早めの予約が安心です。
天然温泉 紫雲の湯 ラビスタ富良野ヒルズ
JR富良野駅から徒歩5分。天然温泉付きで観光にもビジネスにも人気のホテルです。
ホテルナトゥールヴァルト富良野
ファミリー向けのサービスが充実しており、子連れにも安心。富良野スキー場にも近接。
新富良野プリンスホテル
リゾート気分を味わいたい方におすすめ。自然豊かな立地で、祭りとあわせて観光も楽しめます。
その他にも、駅周辺にはビジネスホテルやゲストハウスなど幅広い宿泊施設があります。週末や連休が重なる場合は、特に早めの予約をおすすめします。
アクセス・駐車場・交通規制|北海へそ祭りの行き方と注意点


公共交通機関でのアクセス
JR富良野駅からメイン会場の新相生通りまでは徒歩約3分。駅を出てすぐにお祭りエリアに入れるため、電車での来場が便利です。
車でのアクセスと臨時駐車場
会場周辺では、期間中に交通規制が実施されます。車で訪れる場合は、例年開放される臨時駐車場の利用がおすすめです。
- 富良野市役所
- 富良野市立図書館
- 富良野市スポーツセンター
- 富良野小学校
※駐車可能な時間帯や出入口などは、毎年直前に公式サイトまたは現地案内で発表されます。必ず事前にご確認ください。
また、会場周辺では交通規制が行われ、一般車両は通行できなくなります。公共交通機関の利用や、早めの移動をおすすめします。
屋台・グルメ情報|富良野の味覚が楽しめる「へそグルメ屋台村」
富良野市のチーズ工房を後にして、目的である、「北海へそ祭り」1日目をみて来たよ。お客さんも沢山見に来ていたし、イベント会場近くでは屋台も沢山出ていたよ。踊りも初めて生で見たけど、盛大に踊っていたよ。今日ももうじきはじまるよ。 pic.twitter.com/afzqNacVuK
— カブヤッチ (@nkdSMqrmEyhgAen) July 29, 2023
北海へそ祭りでは、富良野市内の人気飲食店が多数出店する「へそグルメ屋台村」が開催されます。地元の特産品を活かした料理や、夏祭り定番のメニューがそろい、食べ歩きも大きな楽しみのひとつです。
- ふらの産野菜カレー・塩ザンギ・串カツ・パエリア:地元食材をふんだんに使った本格グルメが多数登場。
- 定番メニュー:焼きそば、かき氷、フライドポテトなど、お祭りらしいメニューも充実。
- ビールパーティー:会場内にはビールエリアもあり、大人もゆっくり楽しめます。
「へそグルメ屋台村」は、7月28日(月)15:00〜21:00、29日(火)10:00〜21:00で開催予定です。家族連れからカップルまで、誰でも気軽に楽しめます。
持ち物・服装の注意点|夏の富良野を快適に楽しむために


北海へそ祭りは真夏の屋外イベントです。昼は日差しが強く、夜は冷えることもあるため、服装や持ち物に少し工夫を加えるとより快適に楽しめます。
- レジャーシート(観覧用・休憩用)
- 日傘・帽子・サングラス
- 虫除けスプレー
- うちわ・扇子・冷感グッズ
- ウェットティッシュ・ハンカチ
- モバイルバッテリー
- 羽織るもの(夜の冷え込み対策)
- 雨具(折りたたみ傘やレインコート)
現地では飲み物の自販機や屋台もありますが、混雑する時間帯は売り切れも予想されます。事前の準備でより快適に過ごせます。
よくある質問(FAQ)|初めてでも安心!


Q1. 雨が降った場合、お祭りは開催されますか?
A1. 基本的には雨天決行ですが、荒天や災害レベルの天候の場合は中止やプログラム変更となることがあります。開催当日は公式サイトで最新情報をご確認ください。
Q2. へそ踊りに飛び入り参加できますか?
A2. はい、例年各日先着で飛び入り参加が可能です。受付は会場近くのテントで行われ、衣装セット(有料)も用意されています。希望者は早めの来場をおすすめします。
Q3. 花火はどこから見られますか?
A3. 近年は花火が打ち上がる年もありますが、2025年の実施は未定です。実施される場合は会場周辺から観覧可能です。混雑を避けたい方は少し離れたエリアからの観覧もおすすめです。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
まとめ|北海へそ祭りで富良野の夏を体感しよう
「北海へそ祭り」は、北海道の“中心=へそ”に位置する富良野市ならではの、笑いと一体感に満ちた夏祭りです。ユニークなへそ踊りや美味しいグルメ、気軽に参加できるプログラムの数々は、観光客にも地元の人にも大人気。
2025年は第57回を迎え、7月28日(月)・29日(火)の2日間にわたり開催されます。初めての方も、飛び入り参加で盛り上がるチャンス!夏の思い出作りに、ぜひ富良野を訪れてみてください。
最新情報は北海へそ祭り公式サイトをご確認ください。



