【2025】日立港まつり(日程・花火・穴場)サクッと確認しようぜ!

茨城県日立市の夏を彩る「第66回日立港まつり」が、2025年7月27日(日)に開催されます!昼間は神輿や山車が街を練り歩き、夜には約2,000発の花火が夜空と海面を華やかに彩ります。
港町ならではの熱気と風情を体感しながら、ご家族やご友人と夏の思い出を作ってみませんか?
第66回日立港まつり|開催概要
2025年の「第66回日立港まつり」は、昼の催しから夜の花火大会まで楽しめる日立市の一大イベントです。以下に基本情報をまとめましたので、お出かけの計画にご活用ください。
開催日 | 2025年7月27日(日) |
---|---|
開催時間 | 13:00〜21:00 |
花火打ち上げ | 19:30〜20:10(約2,000発) |
会場 | 茨城港日立港区内(茨城県日立市久慈町) |
アクセス | JR常磐線「大甕駅」からひたちBRTで約10分、「おさかなセンター」下車後徒歩5分 |
荒天時 | 中止(順延なし) |
主催 | 日立港まつり実行委員会(TEL: 0294-53-5330) |
公式サイト | 日立市観光物産協会 |
公式Instagram | @hitachi_port_fes |
※開催内容は変更される場合があります。最新情報は必ず公式サイトをご確認ください。
見どころ・プログラム
日立港まつりの花火(*・ω・)ノ pic.twitter.com/ISYSuJA060
— ともやん♂︎@今年の目標はブリ🐟 (@tomophoto0403) July 30, 2017
日立港まつりは、昼と夜で異なる楽しみ方ができるのが魅力です。昼間は神輿渡御や山車の巡行に加え、地元企業のブースやステージイベントで港町がにぎわいます。
特に注目は、海上保安庁の巡視船「あかぎ」の一般公開。13:00〜17:00の間、第4ふ頭で予定されており、ふだん見られない船内を見学できる貴重な機会です。
夜のメインイベントは、約2,000発の花火大会。スターマインや尺玉が音楽に合わせて打ち上がり、港の夜景と相まって幻想的な光景が広がります。約40分間の華やかな演出で、夏の思い出に残る感動のフィナーレを迎えます。
有料席情報
「日立港まつり」の花火大会では、有料観覧席の設置はありません。そのため、会場周辺の自由観覧エリアで花火を楽しむスタイルとなっています。
ゆったりと見たい方は、早めの場所取りがおすすめです。観覧場所によって混雑状況が異なるため、次の「穴場・よく見える場所」も参考にしてください。
穴場・よく見える場所
混雑を避けて花火を楽しみたい方に向けて、会場周辺のおすすめ観覧スポットをご紹介します。
道の駅 日立おさかなセンター周辺
会場から至近距離にあり、迫力ある花火を間近で楽しめる人気スポット。グルメも楽しめてファミリーにもおすすめです。
なぎさ公園
少し離れた静かな場所から、花火をゆったり眺められる穴場です。人混みを避けたい方にぴったり。
久慈川の河口付近
視界が開けており、広々とした場所で落ち着いて観覧できます。早めの移動が安心です。
会場周辺は大変混雑しますので、時間に余裕を持って行動し、自分だけのベストポジションを見つけましょう。
口コミ・評判|第66回日立港まつりに行った人の感想は?
過去に日立港まつりを訪れた方々の声を一部ご紹介します。
日立港まつり花火!
— フーガ (@fuga4646) July 24, 2022
後ろのノムノムを気にしつつ笑
帰り砂浜でスタックしてしまい助けてくれたお兄ちゃん達ありがとう😭#日立港まつり #金沢煙火工場 #花火 pic.twitter.com/qOBJuVnmgC
日立港まつり❕
— UJ☆ (@UJ77601362) July 30, 2023
監督は山車に夢中✨😍✨
花火🎆も観れて最高でした😊#日立港まつり#濱連#日立市 pic.twitter.com/V4anhvOr9m
日立港まつりに来ました!
— ぴょんきち所長@いばらき観光マイスターS級 (@pyonkichi0321) July 24, 2022
🚢⚓(* ̄∇ ̄)ノ🎆#日立市 pic.twitter.com/OZkNVeQR5A
周辺のおすすめホテル・宿泊情報
遠方から訪れる方や、花火大会をゆっくり楽しみたい方には宿泊がおすすめです。以下は会場アクセスに便利な周辺の宿泊施設です。
ホテルテラスザスクエア日立
JR日立駅直結。モダンで快適な客室と、海が見えるレストランが魅力。
ホテル網元
日立市内にあり、地元食材を使った料理が評判のアットホームな宿です。
スーパーホテル日立
リーズナブルかつ清潔で、ビジネス利用にも最適。大浴場完備。
夏休みシーズンは混雑が予想されるため、早めの予約がおすすめです。宿泊予約サイトなどで空室状況をチェックしておきましょう。
アクセス・駐車場・交通規制
花火大会当日は周辺道路が混雑し、交通規制も実施されます。公共交通機関の利用がおすすめです。
電車・バスでのアクセス
最寄り駅はJR常磐線の「大甕(おおみか)駅」です。大甕駅からは「ひたちBRT(バス高速輸送システム)」に乗り換えて約10分、「おさかなセンター」下車後、徒歩5分で会場に到着します。
お車でのアクセスと駐車場情報
常磐自動車道「日立南太田IC」から会場まで車で約15分です。ただし来場者向けの無料駐車場は用意されていません。路上駐車は大変危険なうえ、混雑を悪化させるため絶対におやめください。
周辺のコインパーキングも早い時間に満車になる可能性が高いため、公共交通機関のご利用が安心です。
事前に駐車場を予約できる「akippa」なども検討しておこう!
交通規制について
花火大会当日は、会場周辺で交通規制が予定されています。詳細な規制区間や時間帯は、日立市の広報や公式サイトでご確認ください。
屋台・グルメ情報
お祭りの楽しみのひとつが屋台グルメ!日立港まつりでは、例年30〜50店舗ほどの屋台が会場周辺に出店し、賑わいを見せます。
定番の焼きそばやたこ焼き、かき氷に加え、地元食材を活かした限定メニューに出会えることも。中でも「道の駅 日立おさかなセンター」では、新鮮な魚介を使った浜焼きや丼メニューが楽しめて大人気です。
花火が始まる前に、ぜひお腹を満たしておきましょう。ファミリーやカップルでの食べ歩きにもぴったりです。
持ち物・服装の注意点
花火大会を快適に楽しむために、持っておくと安心なアイテムをご紹介します。
- レジャーシートや折りたたみチェア
- 虫除けスプレー
- うちわ・携帯扇風機
- 飲み物(熱中症対策)
- ウェットティッシュ
- 雨具(急な天候変化に備えて)
- 羽織れる上着(夜は冷えることも)
- 歩きやすい靴(足元が暗い場所あり)
特に港周辺は足場が悪い場所もあるため、ヒールやサンダルは避け、履き慣れた靴がおすすめです。

よくある質問(FAQ)
花火は何時から始まりますか?
花火の打ち上げは、19:30〜20:10頃までの約40分間を予定しています。
雨が降った場合は中止ですか?
はい、荒天時は中止となり、順延はありません。天候が不安な場合は、公式サイトで最新情報をご確認ください。
最寄り駅はどこですか?
JR常磐線「大甕(おおみか)駅」が最寄りです。駅からはひたちBRTに乗り換えて、「おさかなセンター」下車後、徒歩5分で会場に到着します。
駐車場はありますか?
来場者用の無料駐車場はありません。周辺のコインパーキングも早く満車になる可能性があるため、公共交通機関の利用をおすすめします。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
まとめ
「第66回日立港まつり」は、昼の賑やかな催しと夜の幻想的な花火の両方が楽しめる、港町ならではの夏祭りです。海風を感じながら、約2,000発の花火が夜空と海面を彩る光景はきっと忘れられない思い出になるはず。
混雑を避けるためには公共交通機関の利用がおすすめです。持ち物や服装も事前にしっかり準備して、安全で快適なお祭り体験をお楽しみください。
