【2025】おたる潮まつり(歴史・花火・屋台)をサクッと確認!

当ページのリンクには広告が含まれています。
おたる潮まつり
この記事を書いた人

イヤイヤ参加した夏祭りに、人生を変えられた人

  • お祭りの裏方をやったり
  • イベントの魅力を発信してる人
  • 詳しくはプロフィールを見てね。

▶ PRやタイアップのご相談はこちら

小樽の夏を代表する「おたる潮まつり」が、2025年7月25日(金)〜27日(日)の3日間にわたり開催されます。会場は小樽港第3号ふ頭を中心に、市内全体が熱気に包まれます。

2025年のテーマは「潮に輝く、ふるさとの鼓動」。市民参加型の踊りや神輿、花火大会など、小樽の魅力がぎゅっと詰まったイベントです。

もくじ

おたる潮まつり2025の開催概要|日程・場所・テーマ

項目内容
イベント名第59回 おたる潮まつり
開催日程2025年7月25日(金)〜27日(日)
会場小樽港第3号ふ頭・市内中心部
住所北海道小樽市港町
来場者数約88〜90万人(3日間合計)
テーマ潮に輝く、ふるさとの鼓動
公式サイトhttp://otaru.ushiomatsuri.net/

見どころ3選|潮ふれこみ・潮ねりこみ・大花火大会

おたる潮まつりは3日間にわたって多彩なプログラムが展開され、日ごとに異なる魅力が楽しめます。以下に各日の見どころをご紹介します。

潮ふれこみ(7月25日・金)

お祭りの幕開けは「潮ふれこみ」。市内を踊り手が練り歩き、祭りの雰囲気を一気に盛り上げます。街が熱気に包まれる華やかなスタートです。

潮ねりこみ(7月26日・土)

メインイベント「潮ねりこみ」では、市内の企業や団体がグループで踊りながら市街地をパレード。「とびいりDE踊り隊」には当日飛び入り参加も可能です。

神輿パレード&大花火大会(7月27日・日)

最終日は神輿パレードで活気の頂点に。夜には約5,000発の花火が小樽港の空と海を彩り、祭りのフィナーレを飾ります。

花火有料席・チケット購入方法

最終日の大花火大会では、ゆっくり座って鑑賞できる有料観覧席が用意されます。混雑を避けて迫力ある花火を楽しみたい方におすすめです。

チケットは小学生以上が必要で、前売券・当日券の2種類があります。チケットぴあなどのプレイガイドで販売され、例年すぐに完売することもあるため、早めの購入がおすすめです。

販売開始時期や価格は、公式サイトで最新情報をご確認ください。

穴場スポット5選|おすすめのビューポイント

メイン会場が混雑する場合は、花火をゆったり楽しめる穴場スポットの活用がおすすめです。地元で人気の5つのビューポイントをご紹介します。

  • 手宮公園: 打ち上げ会場に近く、高台からの眺めが抜群。
  • 小樽市総合博物館本館: 開けた視界で花火がよく見える人気スポット。
  • 旭展望台: 小樽の夜景と花火を一度に楽しめる絶景エリア。
  • 天狗山山頂: ロープウェイで登れば、眼下に広がる花火を堪能できます。
  • 小樽運河周辺: レトロな雰囲気の中、運河と花火のコラボが楽しめます。

屋台&ご当地グルメ|海鮮系は必食!

おたる潮まつりでは、屋台グルメも大きな楽しみの一つ。会場周辺には、定番の焼きそばやかき氷はもちろん、小樽ならではの海鮮グルメが並びます。

ホタテ焼きやイカ焼きなど、港町ならではの味を堪能しながら、祭りの雰囲気を満喫してください。キッチンカーも多く出店するため、食べ歩きも楽しめます。

口コミ・評判

実際に訪れた人の感想を集めてみました!

アクセス・交通規制|JR小樽駅から徒歩が最短

メイン会場の小樽港第3号ふ頭へは、JR小樽駅から徒歩約10〜15分。まつり期間中は混雑するため、公共交通機関の利用がおすすめです。

公共交通機関でのアクセス

JR小樽駅から海側へまっすぐ進むと会場に到着します。花火当日は駅が非常に混雑するため、時間に余裕を持って出かけましょう。

車での来場と交通規制

会場周辺には駐車場がなく、市内の駐車場も早い時間に満車となるため、車での来場は非推奨です。期間中は周辺道路で交通規制が行われるので、事前に公式サイトで確認を。

ホテル・ツアー情報|小樽運河周辺で早めに確保

おたる潮まつりの期間中は、市内の宿泊施設が大変混み合います。観光や花火鑑賞も兼ねて訪れるなら、早めの予約が安心です。

小樽運河エリアは、観光・アクセス・花火鑑賞の3拍子がそろった人気エリア。以下のホテルは立地や設備面でもおすすめです。

  • ドーミーインPREMIUM小樽: 天然温泉が魅力。JR小樽駅すぐ。
  • ホテルソニア小樽: 運河沿いで観光にも便利。
  • 小樽グランベルホテル: 展望露天風呂から港と海が一望。
  • オーセントホテル小樽: 落ち着いた雰囲気で食事も好評。

旅行会社によっては花火観覧付きのプランが販売されることもあるので、ツアー情報も併せてチェックしておきましょう。

>>【PR】小樽市のホテルを確認する

持ち物・服装の注意点

お祭りを快適に楽しむために、以下の持ち物をおすすめします。

  • レジャーシート
  • うちわ・扇子
  • ウェットティッシュ
  • 携帯用充電器
  • 羽織るもの(夜は冷えることも)
  • 虫除けスプレー
  • 歩きやすい靴
  • 浴衣(特典がある場合も)

よくある質問(FAQ)

雨天の場合はどうなりますか?

小雨の場合は開催されますが、荒天時は中止または内容が変更される可能性があります。特に花火大会は順延がなく、中止となる場合があるため、直前は公式サイトを必ずご確認ください。

ペットを連れて行ってもいいですか?

混雑や大きな音により、ペットには負担がかかります。安全のためにも、ペット同伴での来場は控えることをおすすめします。

小さな子供と一緒でも楽しめますか?

子連れでも十分楽しめますが、会場は非常に混雑します。迷子対策として名札や目印を付ける、抱っこ紐を使うなどの準備をすると安心です。

周辺のスポット

グルメスポットグルメスポットはこちら
遊び・体験遊び・体験スポットはこちら
車で移動レンタカーはこちら
周辺宿泊先宿泊先はこちら

おたる潮まつりの歴史

「おたる潮まつり」は、海への感謝と小樽の伝統を次世代に伝えるために生まれたお祭りです。街の発展を祈るこの行事は、長年にわたって市民に親しまれています。

きっかけとなったのは、1958年に開催された「北海道博覧会」の成功。その翌年、個別に行われていた「港まつり」や「競争花火大会」などを統合し、「みなと小樽商工観光まつり」がスタートしました。

そして1967年、初めて「おたる潮まつり」の名で第1回が開催され、現在まで続く小樽の夏の風物詩として定着しました。

「潮(うしお)」という名称には、海と共に生きてきた小樽の人々の誇りと願いが込められています。今もなお、その精神は多くの市民に受け継がれています。

まとめ

小樽の歴史と海への感謝が込められた「おたる潮まつり」は、地域一体となって盛り上がる夏の一大イベントです。踊りや神輿、迫力満点の花火など、3日間を通して楽しめる魅力が満載。

事前にスケジュールやアクセス情報をチェックして、2025年の小樽の夏を思いきり満喫しましょう!

おたる潮まつり

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ