【2025】下館祇園まつり(日程・見どころ・屋台)をサクッと確認!

筑西市最大の夏祭り「下館祇園まつり」は、2025年7月24日(木)〜27日(日)の4日間開催されます。日本最重量クラスの大神輿が練り歩く迫力と、130年以上受け継がれる伝統を体感してみませんか?
開催概要
開催日程 | 2025年7月24日(木)〜27日(日) |
---|---|
住所 | 羽黒神社(茨城県筑西市甲37)周辺ほか |
例年の人出 | 約20万人 |
公式・関連サイト | 筑西市観光協会公式ページ |
見どころ・プログラム
祭り期間中は4基の大神輿が日替わりで渡御します。
特に3日目〈7月26日(土)〉20:30開始予定の「平成神輿宮入道中」と、最終日〈7月27日(日)〉6:00〜9:00の「明治神輿 川渡御」は必見。
勤行川を進む大神輿の水しぶきと、伊達組の勇壮な掛け声が観客を熱狂させます。
神輿と伊達組の魅力
【わっしょい、わっしょい🏮】
— 板谷波山記念館【4/12~7/21 「波山陶芸の魅力を探る~青磁と白磁~」開催】 (@itayahazan) July 28, 2022
今日から4日間は「下館祇園まつり」‼️最終日の朝は五行川へ御神輿ごとダイブする県内屈指の行事です。
動画はお祭りの序盤ですが、今年は3年ぶりに御神輿がでるそうです(コロナのため縮小しての開催)
旦那衆・伊達組が主役となって町を盛り上げてくれます! pic.twitter.com/91JAV922uy
平成神輿は幅1.4m・高さ3.5m、担ぎ棒の長さが縦7m・横6.4mで総重量約2トン。これを担ぐ地元若衆「伊達組」は約170名で構成され、黒法被にピンクの襷という粋な装いで知られます。130年以上の歴史を持つ伊達組の熱気は、下館祇園まつり最大の見どころです。
おすすめ観覧スポット
勤行川河畔(川渡御会場)
最終日の川渡御を間近で見るなら早朝5:30頃には場所取りがおすすめです。
駅前通り歩行者天国
24〜26日の18:00〜22:00(26日は17:00〜)に歩行者天国となり、屋台も並ぶため家族連れに人気。
羽黒神社境内
26日20:30頃の平成神輿宮入道中を正面で見られますが、混雑必至なので30分前には到着を。
口コミ・評判
実際に訪れた人の感想を集めてみました!
楽しかった下館祇園まつり🏮
— 〜Cranky〜 (@354Cranky) July 28, 2024
4日間あっという間だった🤣
んで、明日からはいつもの日常😵💫🥊 pic.twitter.com/SiLHJBtsgZ
下館祇園まつり、30年ぶりに伺えました。やっぱり漢気あふれる、活気あるお祭。御神輿は日本一の重量だそう。
— nemoyuka (@yufutaratine) July 31, 2023
三基どっこいは今年はあったのでしょうか…?甚句が大好きなのだけど、拝見できず。そのかわり御宮入を堪能させてもらって。
次回は川渡御まで拝見したいなー pic.twitter.com/hg6w6f1Yud
おすすめのホテル・宿泊先
遠方から参加するなら下館駅周辺の宿泊が便利です。
ホテルルートイン下館(駅徒歩約5分)、ホテルニューつたや(駅徒歩約8分)、ビジネスホテルSANTA(駅徒歩約10分)は早朝の川渡御にもアクセス良好。
夏休みシーズンは混雑するため、早めの予約がおすすめです。
アクセス・駐車場・交通規制
いよいよ、来週下館祇園まつり開催だー!!
— 筑西市ナビ「ちくナビ!」 (@chikunavi) July 18, 2025
神輿渡御順路・交通規制図を掲載、
イベント情報の下館祇園まつりを更新しました。
今年は、17時渡御開始!!https://t.co/p2atCF3BYA#茨城 #筑西 #結城 #桜川 #笠間 #水戸 #下妻 #常総 #つくば #古河 #真岡 #益子 #茂木 #小山 #宇都宮 pic.twitter.com/ndBYVvhtJz
電車:JR水戸線・関東鉄道常総線・真岡鐵道「下館駅」北口より徒歩5〜10分。
車:北関東道「桜川筑西IC」から約20分。
交通規制:下館駅前通り(稲荷町通り)は24・25日18:00〜22:00、26日17:00〜22:00で通行止め。最終日27日は川渡御に伴い勤行川周辺が6:00〜9:30頃まで進入禁止になります。無料臨時駐車場は筑西市役所旧庁舎跡地・駅前立体駐車場を利用しましょう。
屋台・グルメ情報
祭りだワッショイ!
— マイト (@might_1130) July 28, 2023
連休最終日は地元の方の紹介もあり下館祇園まつりへ行きました
久々のお祭りでパワーを頂けました
そして屋台メシ食べすぎた…けど美味しかった(🍺呑みたかったぁ)
お祭りは今週末までやっているそうです pic.twitter.com/zaFS8vvYCf
24〜26日の18:00〜22:00は駅前通り一帯に焼きそば、かき氷、下館ラーメンなど多彩な屋台が出店します。過去には100店以上並んだ年もあり、食べ歩きも楽しみの一つです。
持ち物・服装の注意点
- 折りたたみ傘
- タオル
- 歩きやすい靴
- モバイル扇風機
- レジャーシート
よくある質問(FAQ)
下館祇園まつりはいつから始まりますか?
例年7月最終木曜日、2025年は7月24日8:00の平成神輿町内巡行からスタートします。
雨天の場合はどうなりますか?
小雨決行ですが、荒天時は神輿渡御や川渡御が中止・変更になる場合があります。
当日飛び入りで神輿を担げますか?
安全管理上、当日の飛び入り参加はできません。
ペットを連れて行っても大丈夫ですか?
会場は非常に混雑するため、ペット同伴は控えることをおすすめします。
歴史と由来
下館祇園まつりの起源は、明治28年(1895年)の日清戦争戦勝祈願で造られた「明治神輿」にさかのぼります。その後、羽黒神社の相殿神を祀る「姫神輿」(女子神輿)が昭和52年に、そして日本最重量約2トンを誇る「平成神輿」が平成4年に新調され、現在は30基超の子ども神輿とともに市街地を練り歩きます。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
まとめ
下館祇園まつりは、日本最重量級の平成神輿と川渡御が見どころの茨城屈指の夏祭りです。2025年は7月24〜27日に開催され、24〜26日は夜、27日は早朝にハイライトが集中します。公共交通機関の利用か無料臨時駐車場の活用がおすすめ。130年超の伝統と熱気を、ぜひ現地で体感してください!
