【2025】直江津祇園祭(見どころ・花火・屋台)をサクッと確認!

新潟県上越市の夏を彩る伝統行事「直江津祇園祭(上越まつり)」が、2025年も熱く開催されます!
迫力満点の屋台巡行、幻想的な神輿の川下りと花火大会、そして街全体で踊る大民踊流しなど、見どころが満載。この記事では、4日間にわたって行われる直江津祇園祭の魅力を、スケジュールやアクセス、屋台グルメ情報まで詳しくご紹介します!
開催概要
まずは、直江津祇園祭の基本情報をチェックしましょう!
※下記は例年の情報です。2025年の最新情報は公式サイトにてご確認ください。
イベント名 | 直江津祇園祭(上越まつり) |
---|---|
開催期間 | 2025年7月26日(土)~7月29日(火) ※毎年同日開催 |
開催場所 | 新潟県上越市 直江津地区一帯、八坂神社、関川河口など |
住所 | 新潟県上越市直江津地区 |
例年の人出 | 約10万人(花火大会) |
公式・関連サイト | 直江津祇園祭(直江津地区連合青年会) |
より詳しいスケジュールは、公式サイトでチェックしてみてくださいね!
見どころ・プログラム
直江津祇園祭は、4日間にわたって多彩な催しが行われます。特筆すべき見どころをご紹介します!
【26日】大花火大会と神輿の川下り
祭り初日を飾るのは、関川河口で打ち上げられる約5,000発の花火大会。
御神輿を迎える「迎え花火」としての意味もあり、夜空と川面を彩るスターマインは幻想的。
高田から運ばれる御神輿とともに、神秘的な空気に包まれます。
【26日~29日】19町内の屋台(山車)巡行
直江津の19町内による屋台巡行が4日間にわたって行われます。
それぞれの町の個性あふれる屋台とお囃子が見どころ。
特に26日の夜は、神輿を迎えるために屋台が一斉に集まり、圧巻の光景が広がります。
【29日】祭りのフィナーレ「御饌米奉納」
祭りの締めくくりは、若衆が米俵を担ぎ参道を駆け抜ける「御饌米奉納」。
熱気と緊張感が会場を包み込み、感動的なフィナーレを迎えます。
名物「大民謡流し」の日程は?
『上越まつり・本町5丁目大ビンゴ大会』にお越しいただき ありがとうございました!
— がんぎっこ (@gangikko) July 24, 2016
高田祇園祭は26日(火)まで、直江津祇園祭は29日(金)までとなります。
明日は本町商店街で大民謡流しが開催されますよ~ pic.twitter.com/82WQSaXyF3
毎年7月28日に開催される名物イベント「直江津大民踊流し」は、約1,200人が参加する踊りの祭典。
会場は中央1〜2丁目の上越信用金庫本店前通り。
企業や団体、小学生も参加し、町全体が踊りの輪で一体となる様子は圧巻です。
有料席情報
関川河口で開催される花火大会では、過去に有料席(船見公園のイス席:2,000円)が設けられていました。
2025年も販売が予想されますが、毎年すぐに完売するため、最新情報は公式サイトで早めにチェックするのがおすすめです。
花火がよく見える穴場スポット
混雑を避けて花火を楽しみたい方には、以下の穴場スポットがおすすめです。
- 船見公園:寝そべって花火を鑑賞できる広い砂浜が魅力。
- 五智公園:高台から見下ろす花火が美しく、静かに楽しめる絶景スポット。
- 関川上流や周辺の商業施設:打ち上げ場所から少し離れているが、混雑を避けやすいエリア。
口コミ・評判
実際に訪れた人の感想を集めてみました!
下調べ無しに偶然見ることとなった直江津祇園祭の最終日 御饌米奉納がとてもよかった
— とぅるー (@true3014) July 30, 2023
囃子が頭から離れない pic.twitter.com/uoYY1bwaJt
直江津祇園祭、活気に満ちてますよ!!!! https://t.co/rWCKyRUSrK pic.twitter.com/QjLs9qD2aT
— ばやいんげん(わせとわ) (@liner104) July 26, 2024
直江津祇園祭花火🎇
— じゅんぺい@笠原潤一郎YarisCup#753 (@junpei1129) July 26, 2024
いやー日本製鉄さま提供の花火は圧巻でした!
うちもショボいですが…昨年10周年を迎えてもうすぐ11周年という事で初めて花火協賛させていただきました。
上がったあとにパラパラ拍手頂けたのが救いでした😂
また節目でデカい花火をあげられるように頑張っていきます🔥 pic.twitter.com/v1vg5m4SYf
アクセス・駐車場・交通規制
公共交通機関でのアクセス
JR・えちごトキめき鉄道「直江津駅」から徒歩約10分。
祭り期間中は大変混雑するため、公共交通機関の利用がおすすめです。
お車でのアクセスと駐車場
北陸自動車道「上越IC」から車で約10〜15分。
花火大会当日は無料の臨時駐車場が設けられることがありますが、すぐに満車になるため早めの行動が必要です。
交通規制について
花火大会や大民踊流し開催日には、会場周辺で大規模な交通規制が実施されます。
事前に交通規制図や公式情報の確認を忘れずに。
屋台・グルメ情報
祭りの楽しみといえば屋台!直江津祇園祭でも多くの露店が並びます。
- 7月26日・27日:三・八通りに屋台が集結
- 7月28日・29日:八坂神社周辺に露店が多数出店
定番の縁日グルメからご当地フードまで、食べ歩きが楽しいエリアです。
※曳かれる山車(屋台)と、飲食の「屋台(露店)」は別物なので混同に注意しましょう。
持ち物・服装の注意点
お祭りを快適に楽しむために、事前の準備は大切です。基本的な持ち物リストを参考にしてください。
- 現金(屋台では必須!)
- スマートフォン・モバイルバッテリー
- レジャーシート
- ウェットティッシュ
- 虫除けスプレー
- うちわ・扇子
- 飲み物(熱中症対策)
- 歩きやすい靴
服装は、動きやすく涼しい格好がおすすめです。夜は少し冷えることもあるので、羽織るものが一枚あると安心ですよ。
夏の夜を楽しむための、より詳しい持ち物リストや服装のアドバイスは、別記事でご紹介します!

よくある質問(FAQ)
雨天の場合はどうなりますか?
小雨の場合は決行されます。大花火大会が荒天で中止の場合は、翌日などに順延される予定です。各イベントの詳しい開催可否については、公式サイトで最新情報をご確認ください。
ペットを連れて行ってもいいですか?
大変な混雑が予想されるため、ペットを連れての来場は安全のためにも控えることをおすすめします。特に花火の大きな音に驚いてしまう可能性もあります。
有料席は当日でも買えますか?
例年、前売りで完売することが多いようです。確実に入手したい場合は、事前に購入しておくことをおすすめします。最新の販売情報をご確認ください。
まとめ
伝統と熱気に満ちた「直江津祇園祭(上越まつり)」は、夏の上越を代表する一大イベント。
4日間にわたって続く多彩な催しと、大迫力の花火大会、町全体が一つになる大民踊流しは必見です!
今年の夏は、ぜひ上越で感動の祭り体験をしてみませんか?


