【2025】刈谷万燈祭(場所・時間・見どころ)

天下の奇祭とも呼ばれる「刈谷万燈祭(かりやまんどまつり)」の季節がやってきましたね!この記事では、2025年の開催日程や見どころ、アクセス情報などを分かりやすくご紹介します♪
開催概要
イベント名 | 刈谷万燈祭(かりやまんどまつり) |
---|---|
開催期間 | 新楽:2025年7月26日(土) 16時30分~22時00分 本楽:2025年7月27日(日) 16時50分~22時00分 |
開催場所 | 刈谷市中心部 秋葉社周辺 |
住所 | 愛知県刈谷市銀座2-101 (秋葉社) |
例年の人出 | 約10万人以上 |
アクセス | 名鉄三河線「刈谷市駅」より徒歩約5分 JR・名鉄「刈谷駅」より徒歩約15分 |
お問い合わせ | 刈谷市観光協会 (TEL:0566-23-4100) 刈谷駅前観光案内所 (TEL:0566-45-5833) |
公式・関連サイト | いいじゃん!刈谷 |
見どころ・プログラム
刈谷万燈祭は、江戸時代中期から続く、愛知県の無形民俗文化財にも指定されている由緒あるお祭りです。 なんといっても最大の見どころは、武者絵などが描かれた「万燈(まんど)」です。
高さ約5メートル、重さ約60キロにもなる巨大な万燈を、なんと若衆が一人で担ぎ、笛や太鼓のお囃子に合わせて勇壮に舞い踊る姿は圧巻の一言!「天下の奇祭」と呼ばれる所以を、ぜひその目で確かめてみてください。
お祭りは2日間にわたって開催されます。
新楽(しんがく) – 1日目
氏子7町に加え、企業や地域団体の万燈も参加し、20基前後(年によっては十数基)の大万燈と子ども万燈が市内を練り歩きます。見どころのひとつ「一斉舞」では、所定の時間に複数の万燈が一斉に舞いを披露し、その迫力と華やかさは初めて訪れる方にもおすすめです。
本楽(ほんがく) – 2日目
氏子7町の万燈が秋葉社の境内で舞を奉納します。 神社境内で行われる「神前舞」は、より厳かで伝統的な雰囲気を味わうことができます。
日が暮れると万燈に明かりが灯され、夏の夜空に幻想的な光景が浮かび上がります。 毎年新しく作られるという各町の力作ぞろいの万燈は、細部まで作り込まれており、近くで見ても遠くから見ても楽しめますよ。
おすすめ観覧場所
お祭りのメイン会場となる秋葉社周辺や、新楽の一斉舞が行われる大通りは大変な賑わいを見せます。特に本楽の神前舞を間近で見たい場合は、早めに秋葉社境内へ向かうのがおすすめです。
少し落ち着いて見たいという方には、万燈が市内を練り歩く行進ルート上が狙い目です。公式サイトで公開される行進経路図をチェックして、自分だけのベストポジションを探してみてはいかがでしょうか。混雑を避けつつ、迫力ある万燈の舞を間近で感じられるかもしれません。
口コミ・評判
実際に訪れた人の感想を集めてみました!
愛知の祭りと言えば江戸時代から続く刈谷万燈祭も素晴らしかったです pic.twitter.com/zN6dSEuZUZ
— おおたに。┃日本の歴史を彩る風景写真 (@ohtani_tani25) June 24, 2025
刈谷の万燈祭に。初めて見ましたが、大人も子ども万燈を持って大迫力の奉納。筋力よりも持ち方のコツなんだろうけど回るとすごいの何の。風があったので、時折万燈がよろめいたり、ぶつかったりしてあわわわっ…となる場面も。源平合戦や戦国武将等の伝統的な題材でない万燈もあっておもしろかった。 pic.twitter.com/iAPbtx5Myl
— 川出康博 (@NOhsEvwabN0GbCd) July 28, 2024
今日は愛知県刈谷市でお祭り🏮👘🏮
— ばんどー🏕 (@db_e8wkkp) July 29, 2023
天下の奇祭「刈谷万燈祭」
勇壮で大迫力のお祭りです😆#万燈祭#天下の奇祭 pic.twitter.com/dVYX3uWAIt
アクセス・駐車場・交通規制
会場へは公共交通機関の利用が大変便利です。 最寄りの名鉄「刈谷市駅」からは徒歩約5分で到着します。
電車でのアクセス:
- 名鉄三河線「刈谷市駅」から徒歩約5分
- JR・名鉄「刈谷駅」から徒歩約15分
駐車場:
お祭り専用の駐車場はありません。 周辺のコインパーキングを利用することも可能ですが、当日は大変な混雑が予想され、満車になる可能性が高いです。 また、会場周辺では大規模な交通規制が実施されますので、公共交通機関の利用を強く推奨します。
屋台・グルメ情報
前はメッキの走りを追っかけ回してた時期だけど、
— TAT@釣りアカ🎣 (@tat_at_extreme) July 28, 2024
最近は嫁ちゃんと祭り&屋台巡りも、とても楽しい🤤
今日は 刈谷万燈祭🏮👘✨ pic.twitter.com/zkiOrmepNa
お祭りといえば、やっぱり屋台グルメですよね!刈谷万燈祭でも、秋葉社周辺や商店街を中心にたくさんの屋台や露店が出店し、大変な賑わいを見せます。
焼きそばやたこ焼きといった定番グルメはもちろん、地元の飲食店が出すキッチンカーなども楽しめます。 勇壮な万燈の舞と共に、お祭りならではの美味しいグルメも満喫してください!
持ち物・服装の注意点
夏の夜のお祭りを楽しむために、以下の持ち物があると便利です。
- 歩きやすい靴
- うちわや扇子
- 虫除けスプレー
- 飲み物(熱中症対策)
- レジャーシート
- モバイルバッテリー
- 小銭(屋台での購入に)
夜でも蒸し暑いことが予想されますので、浴衣や甚平など、涼しく動きやすい服装がおすすめです。
よくある質問(FAQ)
雨天の場合はどうなりますか?
小雨の場合は決行されることが多いですが、荒天の場合は中止や一部内容が変更になる可能性があります。お出かけ前に公式サイトや刈谷市観光協会の発表を必ずご確認ください。
祭りの一番の見どころは何時ごろですか?
1日目の「新楽」では、夕方から夜にかけて行われる市内での練り歩きや一斉舞が見どころです。2日目の「本楽」では、夕方以降に秋葉社で行われる「神前舞」がクライマックスとなります。どちらも日没後に万燈に火が灯ってからが、最も幻想的で迫力があります。
小さな子供と一緒でも楽しめますか?
はい、楽しめます。お祭りには子ども万燈も登場し、多くの家族連れで賑わいます。 ただし、会場は大変混雑しますので、お子様から目を離さないよう十分ご注意ください。比較的空いている場所を選んだり、長時間の滞在は避けるなどの工夫をすると良いでしょう。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
まとめ
200年以上の歴史を誇る刈谷万燈祭は、勇壮な万燈の舞と若衆の熱気が一体となる、まさに「天下の奇祭」です。 2日間にわたって繰り広げられる圧巻の光景は、きっと忘れられない夏の思い出になるはずです。ぜひ2025年の夏は刈谷市を訪れて、この素晴らしいお祭りを体感してみてください!
