イベントPRのため、お祭り・花火大会・等の写真や動画を提供してくれる方を募集中!
うわじま牛鬼まつり2025はいつからいつまで?日程・花火・屋台・アクセス完全ガイド!

愛媛県宇和島市が一年で最も熱く盛り上がる夏祭り、「うわじま牛鬼まつり」が2025年も開催されます!巨大な牛鬼(うしおに)が街を練り歩き、夜空には大輪の花火が咲き乱れる、熱気と興奮に満ちた3日間です。
この記事では、初めてうわじま牛鬼まつりに参加するあなたが、120%楽しむための情報を完全ガイド。3日間の詳しいスケジュールから、名物の屋台グルメ、絶対に見たい迫力の見どころ、さらには会場へのアクセスや駐車場情報まで、知りたいことのすべてをまとめました。
さあ、この記事を読んで、最高の夏の思い出を作る準備を始めましょう!
うわじま牛鬼まつり2025の基本情報【イベント概要】
まずは、2025年に開催される「うわじま牛鬼まつり」の基本情報をチェックしておきましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
イベント名 | 第59回 うわじま牛鬼まつり |
開催期間 | 2025年7月22日(火)・23日(水)・24日(木) の3日間 |
主な会場 | 宇和島市中心部一帯(きさいやロード、牛鬼すとりーと、和霊神社、宇和島湾など) |
見どころ | ・大迫力の海上打上花火 ・巨大な山車が練り歩く「牛鬼パレード」 ・エネルギッシュな総踊り「うわじまガイヤカーニバル」 ・【50周年記念】特別演舞「仙台すずめ踊り」 |
屋台・グルメ | あり |
例年の人出 | 約18万人前後 |
アクセス | ・公共交通機関: JR「宇和島駅」から各会場まで徒歩圏内 ・車: 宇和島道路「宇和島朝日IC」から約5分。期間中は交通規制や臨時駐車場が設けられます。 |
公式サイト | うわじま牛鬼まつり公式サイト |
お問い合わせ | うわじま牛鬼まつり実行委員会(宇和島市役所 商工観光課内) ※連絡先は公式サイトをご確認ください。 |
【2025年版】うわじま牛鬼まつりの日別スケジュールと見どころ
うわじま牛鬼まつりは3日間にわたって開催され、それぞれの日で主役となるイベントが異なります。あなたの目的に合わせて、訪れる日を選んでみましょう!ここでは、各日の詳しいスケジュールと見どころを紹介します。
7月22日(火) 見どころ:迫力の海上花火と食の祭典!
祭りの初日は、宇和島の夜空と海を鮮やかに彩る「海上打上花火」で幕を開けます。きさいや広場で開催されるグルメイベント「オールカマーフェスタ」と合わせて楽しむのがおすすめです。
時間 | イベント | 場所 |
---|---|---|
16:00~21:00 | オールカマーフェスタ(食のイベント) | 道の駅 きさいや広場 |
18:30頃~ | 【特別演舞】仙台すずめ踊り | 道の駅 きさいや広場 |
20:00~20:40頃 | 海上打上花火 | 宇和島湾内 |
7月23日(水) 見どころ:ガイヤカーニバルで最高潮の盛り上がり!
2日目の主役は、エネルギッシュな踊りが街を埋め尽くす「うわじまガイヤカーニバル」!昼は子供の部、夜は一般の部が開催され、街全体が熱気に包まれます。宇和島名物の闘牛大会も見逃せません。
時間 | イベント | 場所 |
---|---|---|
10:00~11:55 | ブラスバンド・音楽隊コンサート | 道の駅 きさいや広場 |
11:30~ | 【特別演舞】仙台すずめ踊り | 市営闘牛場 |
12:00~14:00頃 | 宇和島闘牛 和霊大祭場所 | 市営闘牛場 |
15:00~17:30 | ガイヤカーニバル(子供の部) | きさいやロード・牛鬼すとりーと |
16:30~ | 【特別演舞】仙台すずめ踊り | 牛鬼すとりーとステージ前 |
18:00~21:00 | ガイヤカーニバル(一般の部) | きさいやロード・牛鬼すとりーと |
15:00~21:00 | オールカマーフェスタ(食のイベント) | ふれあい広場 |
7月24日(木) 見どころ:圧巻の牛鬼パレードと感動のフィナーレ!
最終日は祭りの象徴である「牛鬼パレード」が街を練り歩きます。子供牛鬼の可愛らしい姿と、親牛鬼の迫力ある姿の両方を楽しめます。夜は神輿が海を渡る幻想的な「海上渡御」や「走り込み」で感動のフィナーレを迎えます。
時間 | イベント | 場所 |
---|---|---|
10:00~12:00 | 子ども牛鬼パレード | きさいやロード |
12:00~15:30頃 | 親牛鬼パレード | 牛鬼すとりーと・きさいやロード |
16:30~19:20 | 宇和島おどり大会 | きさいやロード |
17:30~ | 和霊大祭 神輿出御 | 和霊神社 |
20:15~ | 和霊大祭 海上渡御 | 新内港~樺崎 |
20:50頃 | 和霊大祭 走り込み | 須賀川 |
20:50以降 | 打上花火 | 丸山公園運動広場 |
※イベントの時間や内容は変更される場合があります。お出かけ前に公式サイトで最新情報をご確認ください。
これだけは外せない!うわじま牛鬼まつり最大の見どころ4選

3日間で数多くのイベントが開催されるうわじま牛鬼まつり。もし「初めてで、どれを見ればいいか分からない!」と迷ったら、まずはこの4つの見どころをチェックしてみてください。祭りの熱気を最高に感じられる、絶対に見逃せないイベントをご紹介します!
1. 巨大な牛鬼が練り歩く!「親牛鬼パレード」
親牛鬼パレード #7月24日 #牛鬼まつり https://t.co/u8kuj5RnbM pic.twitter.com/iJudTQJxS9
— うわじま牛鬼まつり 公式 (@ushioni_matsuri) June 10, 2016
うわじま牛鬼まつりの主役といえば、やはり「牛鬼(うしおに)」。鬼の顔に牛の体、長い首を持つ全長5~6mの巨大な山車です。数十人の若者たちが担ぎ、竹ぼらの「ブーヤレ」という音色とともに街を練り歩く姿は圧巻の一言!長い首を左右に大きく振り、沿道の店先に頭を突っ込んで厄を払う様子は大迫力です。
- 日時:7月24日(木) 12:00~15:30頃
- 場所:牛鬼すとりーと・きさいやロード
- ポイント:家の軒先にも首を突っ込む大迫力!
2. 夜空と海を彩る!「海上打上花火」
うわじま牛鬼まつり海上打ち上げ花火
— 📸keita@猫のぴよちゃん🐈🐾🐾 (@Unlimitedsky99) July 23, 2024
主役は美しき宇和島湾と宇和島の街明かり。
今回は花火は脇役です。
大好きな宇和島の風景と花火の組み合わせは本当に美しい。#tokyocameraclub #これソニーで撮りました pic.twitter.com/0ZeobbYjLJ
祭りの初日を飾る海上花火は、狭い宇和島湾から打ち上げられるため、観客との距離が非常に近いのが特徴です。山に反響する轟音と、目の前に広がる光の大輪はまさに圧巻の体験!西日本でも屈指といわれる艶やかな花火ショーを、その目と耳で存分に味わってください。
- 日時:7月22日(火) 20:00~20:40頃
- 場所:宇和島湾内
- ポイント:間近で体感する音と光のショー!
3. 熱気と興奮のダンス!「うわじまガイヤカーニバル」
うわじまガイヤカーニバル一般の部
— うわじま牛鬼まつり 公式 (@ushioni_matsuri) July 23, 2024
✨団体賞✨
衣装デザイン賞👉真美Junior
新人賞👉ELIZA
ユニーク賞👉真美
企業賞👉WONS
団体選抜賞👉PUMP UP CREW
青年会議所理事長賞👉SOUL CREAM DANCE STUDIO
市民賞👉ダンスチーム広蓮
準ガイヤ大賞👉PUMP UP CREW
ガイヤ大賞👉ダンスチーム広蓮 pic.twitter.com/VBbbTBBoxr
宇和島の夏を最も熱くするイベントが「うわじまガイヤカーニバル」です。色とりどりの衣装をまとった踊り子たちが、アップテンポな「ガイヤ・オン・ザ・ロード」のリズムに乗って、エネルギッシュな総踊りを繰り広げます。見ているだけで体が動き出すような、興奮と一体感をぜひ会場で!
- 日時:7月23日(水) 子供の部15:00~/一般の部18:00~
- 場所:きさいやロード・牛鬼すとりーと
- ポイント:誰もが心躍るパワフルな総踊り!
4.【姉妹都市50周年】特別演舞「仙台すずめ踊り」を見に行こう!
2025年は、宇和島市と仙台市の姉妹都市提携50周年という記念の年。これを祝して、仙台を代表する祭り「仙台・青葉まつり」のすずめ踊り団体が特別に参加します。軽快なお囃子に合わせ、扇子を巧みに使って舞う姿は必見です。この特別な機会をお見逃しなく!
- 開催日:7月22日(火)~24日(木)
- 場所:きさいや広場、市営闘牛場など
- ポイント:50周年だけしか見られない特別演舞!
お祭りの楽しみ!屋台・グルメ情報(オールカマーフェスタ)
🚩ふれあい広場(南予文化会館裏)で🍗🍟🍧🥂オールカマーフェスタはじまってます♪(お酒は20歳になってから♪)#宇和島 #うわじま牛鬼まつり pic.twitter.com/C6hFLP1U3G
— うわじま牛鬼まつり 公式 (@ushioni_matsuri) July 24, 2024
お祭りといえば、やっぱり屋台のグルメは欠かせませんよね!うわじま牛鬼まつりでは「オールカマーフェスタ」と題した食のイベントが開催され、多くの屋台やキッチンカーで賑わいます。美味しいグルメ片手に、お祭りを満喫しましょう!
屋台はどこに出る?
オールカマーフェстаは日によって会場が変わるため、事前にチェックしておくとスムーズです。各日のメインイベント会場の近くに設けられています。
- 7月22日(火) 16:00~21:00
会場:道の駅 きさいや広場 - 7月23日(水) 15:00~21:00
会場:ふれあい広場(南予文化会館裏) - 7月24日(木) 12:00~19:00
会場:ふれあい広場(南予文化会館裏)
どんなグルメが楽しめる?
会場には、宇和島ならではの郷土料理から、子供も大人も大好きな定番メニューまで、食欲をそそるグルメが大集合!ぜひ味わってみてください。
- 宇和島鯛めし:新鮮な鯛を使ったご当地グルメ。
- じゃこ天:小魚のすり身を揚げた宇和島のソウルフード。
- 焼きそば・たこ焼き:お祭りグルメの定番中の定番。
- 唐揚げ・ポテト:子供たちにも大人気の一品。
- かき氷・冷たいドリンク:暑い夏に嬉しいひんやりスイーツ。
※出店内容は変更になる可能性があります。
会場へのアクセスと駐車場・交通規制情報

うわじま牛鬼まつりをスムーズに楽しむためには、事前のアクセス計画がとても重要です。当日は大変な混雑が予想されるため、特に車で来場を考えている方はしっかり確認しておきましょう。
電車(公共交通機関)でのアクセス方法
最もおすすめのアクセス方法は、公共交通機関の利用です。交通規制や駐車場の心配がなく、スムーズに会場までたどり着けます。
- 最寄り駅:JR「宇和島駅」
- 駅からの距離:主要な会場は駅から徒歩10分~20分圏内です。
車でのアクセスと駐車場情報

無料駐車場が用意してあるが、日程によって駐車できる時間等が違うので要注意だ!
遠方からお越しの場合など、車でのアクセスが便利な方もいるでしょう。ただし、会場中心部の駐車場は利用できないため、以下の臨時駐車場情報を必ずご確認ください。
※最盛期には駐車できない場合もありますので、可能な限り公共交通機関のご利用をおすすめします。
7月22日(火)の臨時駐車場
- ①宇和島市役所駐車場:17:30~22:00【約100台】
- ②フジグラン北宇和島駐車場:9:00~22:00【約300台】
- ③宇和島市総合体育館駐車場:18:00~22:00【約250台】
※海上打上花火観覧者用。正面入口から進入してください。 - ④城南中学校:18:00~22:00【約100台】
※海上打上花火観覧者用。グラウンドの状態により使用不可の場合あり。
7月23日(水)の臨時駐車場
- ①宇和島市役所駐車場:17:30~22:00【約100台】
- ②フジグラン北宇和島駐車場:9:00~22:00【約300台】
7月24日(木)の臨時駐車場
- ①宇和島市役所駐車場:17:30~22:00【約100台】
- ②フジグラン北宇和島駐車場:9:00~22:00【約300台】
※上記は無料の臨時駐車場です。利用時間や条件をよくご確認の上、ご利用ください。
事前に駐車場を確保したい場合は、「akippa」などの事前予約サービスを利用するのも手です。
祭りの期間中の交通規制について
祭り期間中、特にパレードやカーニバルが開催される時間帯は、きさいやロードや牛鬼すとりーとを含む市中心部で大規模な交通規制が敷かれます。カーナビ等には表示されない規制も多いため、車で会場に近づくことはできません。
安全で快適にお祭りを楽しむためにも、公共交通機関か、指定の臨時駐車場&シャトルバスの利用を強くおすすめします。
交通規制については、事前に「公式サイト」を確認しておきましょう!
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
初めてでも安心!うわじま牛鬼まつりを楽しむためのQ&A


初めてのお祭り、特に規模の大きなお祭りには疑問や不安がつきものです。ここでは、よくある質問をQ&A形式でまとめました。これを読めば、あなたの不安もきっと解消されるはずです!
Q1. 子連れでも楽しめる?おすすめのイベントは?
うわじま牛鬼まつりは、家族で楽しめるイベントも豊富です。特におすすめなのは、可愛らしい小さな牛鬼が登場する「子ども牛鬼パレード」や、子供たちが主役の「ガイヤカーニバル(子供の部)」です。夜の牛鬼パレードや走り込みは、大変な混雑と大きな音が出ますので、小さなお子様は少し離れて観覧すると安心です。
Q2. 混雑状況は?少しでも避けられる時間帯はある?
3日間で約18万人が訪れるお祭りのため、やはり混雑は避けられません。特に、花火大会やガイヤカーニバル、親牛鬼パレードの開催時間帯は、会場周辺の混雑がピークに達します。もし、少しでも人混みを避けたい場合は、各日のメインイベントが始まる前の午前中から昼過ぎにかけて、屋台や街の雰囲気を楽しむのがおすすめです。


Q3. 持っていくと便利なものは?(持ち物リスト)
夏の野外イベントを快適に過ごすために、以下の持ち物があると便利です。
- ハンカチ・タオル:汗を拭くための必需品です。
- ウェットティッシュ:屋台グルメで手が汚れた時に。
- 飲み物:熱中症対策に水分補給は欠かせません。
- 日傘・帽子:日中の日差し対策に役立ちます。
- 携帯用充電器:写真撮影や情報検索で充電が減りがちです。
- レジャーシート:花火やパレードの場所取りに便利です。
- 現金:屋台では現金しか使えない場合も多いです。
- 虫よけスプレー:特に夜は虫対策をしておくと快適です。


Q4. 近くにトイレや休憩できる場所はある?
会場周辺には仮設トイレが設置されるほか、宇和島駅や道の駅きさいや広場などの公衆トイレも利用できます。ただし、どこも混雑が予想されるため、早めに済ませておきましょう。休憩場所としては、公園のベンチや、少し離れたカフェなどがおすすめです。暑さ対策として、きさいや広場などの施設内で涼むのも良いでしょう。
まとめ
今回は、2025年うわじま牛鬼まつりの日程や見どころ、アクセス方法から楽しみ方のコツまで、情報をぎゅっと凝縮してご紹介しました。迫力満点の牛鬼パレード、夜空を焦がす海上花火、街中が一体となるガイヤカーニバルなど、3日間を通して魅力的なイベントが満載です。
初めて訪れる方でも、この記事でご紹介したポイントを押さえておけば、きっと安心して楽しめるはずです。ぜひこの夏は宇和島を訪れ、五感で祭りの熱気を感じ、最高の思い出を作ってくださいね!



