うわじま牛鬼まつり2025はいつからいつまで?日程・花火・屋台・アクセス完全ガイド!

当ページのリンクには広告が含まれています。
うわじま牛鬼まつり
イベントをPRします!

イベントPRのため、お祭り・花火大会・等の写真や動画を提供してくれる方を募集中!

愛媛県宇和島市が一年で最も熱く盛り上がる夏祭り、「うわじま牛鬼まつり」が2025年も開催されます!巨大な牛鬼(うしおに)が街を練り歩き、夜空には大輪の花火が咲き乱れる、熱気と興奮に満ちた3日間です。

この記事では、初めてうわじま牛鬼まつりに参加するあなたが、120%楽しむための情報を完全ガイド。3日間の詳しいスケジュールから、名物の屋台グルメ、絶対に見たい迫力の見どころ、さらには会場へのアクセスや駐車場情報まで、知りたいことのすべてをまとめました。

さあ、この記事を読んで、最高の夏の思い出を作る準備を始めましょう!

もくじ

うわじま牛鬼まつり2025の基本情報【イベント概要】

まずは、2025年に開催される「うわじま牛鬼まつり」の基本情報をチェックしておきましょう。

項目詳細
イベント名第59回 うわじま牛鬼まつり
開催期間2025年7月22日(火)・23日(水)・24日(木) の3日間
主な会場宇和島市中心部一帯(きさいやロード、牛鬼すとりーと、和霊神社、宇和島湾など)
見どころ・大迫力の海上打上花火
・巨大な山車が練り歩く「牛鬼パレード」
・エネルギッシュな総踊り「うわじまガイヤカーニバル」
・【50周年記念】特別演舞「仙台すずめ踊り」
屋台・グルメあり
例年の人出約18万人前後
アクセス公共交通機関: JR「宇和島駅」から各会場まで徒歩圏内
車: 宇和島道路「宇和島朝日IC」から約5分。期間中は交通規制や臨時駐車場が設けられます。
公式サイトうわじま牛鬼まつり公式サイト
お問い合わせうわじま牛鬼まつり実行委員会(宇和島市役所 商工観光課内)
※連絡先は公式サイトをご確認ください。

【2025年版】うわじま牛鬼まつりの日別スケジュールと見どころ

うわじま牛鬼まつりは3日間にわたって開催され、それぞれの日で主役となるイベントが異なります。あなたの目的に合わせて、訪れる日を選んでみましょう!ここでは、各日の詳しいスケジュールと見どころを紹介します。

7月22日(火) 見どころ:迫力の海上花火と食の祭典!

祭りの初日は、宇和島の夜空と海を鮮やかに彩る「海上打上花火」で幕を開けます。きさいや広場で開催されるグルメイベント「オールカマーフェスタ」と合わせて楽しむのがおすすめです。

時間イベント場所
16:00~21:00オールカマーフェスタ(食のイベント)道の駅 きさいや広場
18:30頃~【特別演舞】仙台すずめ踊り道の駅 きさいや広場
20:00~20:40頃海上打上花火宇和島湾内

7月23日(水) 見どころ:ガイヤカーニバルで最高潮の盛り上がり!

2日目の主役は、エネルギッシュな踊りが街を埋め尽くす「うわじまガイヤカーニバル」!昼は子供の部、夜は一般の部が開催され、街全体が熱気に包まれます。宇和島名物の闘牛大会も見逃せません。

時間イベント場所
10:00~11:55ブラスバンド・音楽隊コンサート道の駅 きさいや広場
11:30~【特別演舞】仙台すずめ踊り市営闘牛場
12:00~14:00頃宇和島闘牛 和霊大祭場所市営闘牛場
15:00~17:30ガイヤカーニバル(子供の部)きさいやロード・牛鬼すとりーと
16:30~【特別演舞】仙台すずめ踊り牛鬼すとりーとステージ前
18:00~21:00ガイヤカーニバル(一般の部)きさいやロード・牛鬼すとりーと
15:00~21:00オールカマーフェスタ(食のイベント)ふれあい広場

7月24日(木) 見どころ:圧巻の牛鬼パレードと感動のフィナーレ!

最終日は祭りの象徴である「牛鬼パレード」が街を練り歩きます。子供牛鬼の可愛らしい姿と、親牛鬼の迫力ある姿の両方を楽しめます。夜は神輿が海を渡る幻想的な「海上渡御」や「走り込み」で感動のフィナーレを迎えます。

時間イベント場所
10:00~12:00子ども牛鬼パレードきさいやロード
12:00~15:30頃親牛鬼パレード牛鬼すとりーと・きさいやロード
16:30~19:20宇和島おどり大会きさいやロード
17:30~和霊大祭 神輿出御和霊神社
20:15~和霊大祭 海上渡御新内港~樺崎
20:50頃和霊大祭 走り込み須賀川
20:50以降打上花火丸山公園運動広場

※イベントの時間や内容は変更される場合があります。お出かけ前に公式サイトで最新情報をご確認ください。

これだけは外せない!うわじま牛鬼まつり最大の見どころ4選

見どころを紹介するキャラクター

3日間で数多くのイベントが開催されるうわじま牛鬼まつり。もし「初めてで、どれを見ればいいか分からない!」と迷ったら、まずはこの4つの見どころをチェックしてみてください。祭りの熱気を最高に感じられる、絶対に見逃せないイベントをご紹介します!

1. 巨大な牛鬼が練り歩く!「親牛鬼パレード」

うわじま牛鬼まつりの主役といえば、やはり「牛鬼(うしおに)」。鬼の顔に牛の体、長い首を持つ全長5~6mの巨大な山車です。数十人の若者たちが担ぎ、竹ぼらの「ブーヤレ」という音色とともに街を練り歩く姿は圧巻の一言!長い首を左右に大きく振り、沿道の店先に頭を突っ込んで厄を払う様子は大迫力です。

  • 日時:7月24日(木) 12:00~15:30頃
  • 場所:牛鬼すとりーと・きさいやロード
  • ポイント:家の軒先にも首を突っ込む大迫力!

2. 夜空と海を彩る!「海上打上花火」

祭りの初日を飾る海上花火は、狭い宇和島湾から打ち上げられるため、観客との距離が非常に近いのが特徴です。山に反響する轟音と、目の前に広がる光の大輪はまさに圧巻の体験!西日本でも屈指といわれる艶やかな花火ショーを、その目と耳で存分に味わってください。

  • 日時:7月22日(火) 20:00~20:40頃
  • 場所:宇和島湾内
  • ポイント:間近で体感する音と光のショー!

3. 熱気と興奮のダンス!「うわじまガイヤカーニバル」

宇和島の夏を最も熱くするイベントが「うわじまガイヤカーニバル」です。色とりどりの衣装をまとった踊り子たちが、アップテンポな「ガイヤ・オン・ザ・ロード」のリズムに乗って、エネルギッシュな総踊りを繰り広げます。見ているだけで体が動き出すような、興奮と一体感をぜひ会場で!

  • 日時:7月23日(水) 子供の部15:00~/一般の部18:00~
  • 場所:きさいやロード・牛鬼すとりーと
  • ポイント:誰もが心躍るパワフルな総踊り!

4.【姉妹都市50周年】特別演舞「仙台すずめ踊り」を見に行こう!

2025年は、宇和島市と仙台市の姉妹都市提携50周年という記念の年。これを祝して、仙台を代表する祭り「仙台・青葉まつり」のすずめ踊り団体が特別に参加します。軽快なお囃子に合わせ、扇子を巧みに使って舞う姿は必見です。この特別な機会をお見逃しなく!

  • 開催日:7月22日(火)~24日(木)
  • 場所:きさいや広場、市営闘牛場など
  • ポイント:50周年だけしか見られない特別演舞!

お祭りの楽しみ!屋台・グルメ情報(オールカマーフェスタ)

お祭りといえば、やっぱり屋台のグルメは欠かせませんよね!うわじま牛鬼まつりでは「オールカマーフェスタ」と題した食のイベントが開催され、多くの屋台やキッチンカーで賑わいます。美味しいグルメ片手に、お祭りを満喫しましょう!

屋台はどこに出る?

オールカマーフェстаは日によって会場が変わるため、事前にチェックしておくとスムーズです。各日のメインイベント会場の近くに設けられています。

  • 7月22日(火) 16:00~21:00
    会場:道の駅 きさいや広場
  • 7月23日(水) 15:00~21:00
    会場:ふれあい広場(南予文化会館裏)
  • 7月24日(木) 12:00~19:00
    会場:ふれあい広場(南予文化会館裏)

どんなグルメが楽しめる?

会場には、宇和島ならではの郷土料理から、子供も大人も大好きな定番メニューまで、食欲をそそるグルメが大集合!ぜひ味わってみてください。

  • 宇和島鯛めし:新鮮な鯛を使ったご当地グルメ。
  • じゃこ天:小魚のすり身を揚げた宇和島のソウルフード。
  • 焼きそば・たこ焼き:お祭りグルメの定番中の定番。
  • 唐揚げ・ポテト:子供たちにも大人気の一品。
  • かき氷・冷たいドリンク:暑い夏に嬉しいひんやりスイーツ。

※出店内容は変更になる可能性があります。

会場へのアクセスと駐車場・交通規制情報

交通規制を調べる人

うわじま牛鬼まつりをスムーズに楽しむためには、事前のアクセス計画がとても重要です。当日は大変な混雑が予想されるため、特に車で来場を考えている方はしっかり確認しておきましょう。

電車(公共交通機関)でのアクセス方法

最もおすすめのアクセス方法は、公共交通機関の利用です。交通規制や駐車場の心配がなく、スムーズに会場までたどり着けます。

  • 最寄り駅:JR「宇和島駅」
  • 駅からの距離:主要な会場は駅から徒歩10分~20分圏内です。

車でのアクセスと駐車場情報

うわじま牛鬼まつり

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ