イベントPRのため、お祭り・花火大会・等の写真や動画を提供してくれる方を募集中!
高知市納涼花火大会2025の楽しみ方!全席有料で場所取り不要!屋台やアクセス、子連れで楽しむ攻略法

高知の夏の夜空を鮮やかに染め上げる「高知市納涼花火大会」。今年もその季節がやってきました!
「今年こそ行ってみたいけど、何から準備すればいいかわからない…」「全席有料ってどういうこと?」「子連れでも安心して楽しめるかな?」そんな疑問や不安をお持ちではありませんか?
ご安心ください。この記事では、2025年の高知市納涼花火大会を120%楽しむための情報を、どこよりも分かりやすく徹底的に解説します。面倒な場所取りとは無縁の有料席だからこそ、ゆったりと快適な花火観覧が可能です。
開催日程や会場アクセスといった基本情報から、チケットの種類と買い方、気になる屋台情報、そして初めての方や家族連れに嬉しい持ち物リストや注意点まで、知りたい情報をギュッと詰め込みました。
さあ、この記事で予習を完璧にして、誰よりも賢く、大迫力の花火を心ゆくまで満喫しましょう!
よさこい祭りはこちら

高知市納涼花火大会2025とは?まずは基本情報をチェック!
イベント概要表
項目 | 詳細 |
開催日時 | 2025年8月9日(土) 19:45~21:00 |
荒天の場合 | 2025年8月13日(水)同時刻に延期 ※13日も荒天の場合は中止 |
会場 | 高知市鏡川河畔(みどりの広場) |
打ち上げ数 | 約4,000発 |
見どころ | 4カ所から打ちあがる立体的な花火、全長約650mのナイアガラ |
例年の人出 | 約8,000人(昨年実績) |
屋台・出店 | あり |
観覧席 | 全席有料(無料席はありません) ※チケット購入方法は公式サイトをご確認ください。 |
アクセス | 【路面電車】「県庁前」下車、徒歩3分 【バス】「県庁前」下車、徒歩3分 |
駐車場 | 会場にはありません ※公共交通機関の利用、または近隣の有料駐車場をご利用ください。 |
駐輪場 | 会場周辺に臨時駐輪場あり |
公式サイト | 高知市観光協会公式サイト |
主催 | 公益社団法人高知市観光協会 |
問い合わせ | 088-823-4016(高知市観光協会) |
高知市納涼花火大会の見どころと楽しみ方
さあ、ここからは高知市納涼花火大会がもっと楽しみになる「見どころ」と「賢い楽しみ方」をご紹介します!この花火大会ならではの魅力を知って、最高の思い出を作りましょう。
見どころ①|4ヶ所から打ち上がる立体的で大迫力の花火!
高知市納涼花火大会の最大の特徴は、打ち上げ場所が1ヶ所ではないことです。市のシンボル「筆山」と鏡川河畔の計4ヶ所から、約4000発もの花火が次々と打ち上がります。
高低差のある場所から放たれるため、花火がとても立体的に見え、視界いっぱいに広がる光のショーはまさに圧巻の一言。周囲の山々にこだまする打ち上げ音も、その迫力を倍増させます!
見どころ②|全長約650m!感動のナイアガラは必見
フィナーレを飾る、全長約650メートルにも及ぶ「ナイアガラ」は、この花火大会の代名詞です。視界の端から端まで、まるで光の滝が流れるかのような壮大な光景は、忘れられない夏の思い出になること間違いありません。
この感動的な瞬間をぜひ、その目に焼き付けてください。
楽しみ方①|場所取り不要でゆったり観覧
何度もお伝えしている通り、この花火大会は全席有料です。つまり、「朝早くからの場所取り」や「良い場所を探して歩き回る」といった苦労は一切不要。チケットがあればあなたの席は確保されています。
指定された時間に余裕をもって会場入りし、快適にその瞬間を待ちましょう。
楽しみ方②|わくわく!屋台グルメを味わおう
夏のイベントの楽しみといえば、やっぱり屋台グルメは欠かせません。もちろん、高知市納涼花火大会の会場にも屋台が出店します。
冷たいドリンクを片手に、焼きそばやかき氷など定番のグルメを味わいながら花火を待つ時間は、最高のお祭り気分を盛り上げてくれるはずです。
全席有料で場所取り不要!チケット(観覧席)の種類と料金、購入方法
高知市納涼花火大会の大きな特徴は、観覧会場が全席有料であることです。「花火大会=朝からの場所取り」というイメージがあるかもしれませんが、ここではその必要は一切ありません。
チケットさえ購入すれば、自分たちの席が確保されているので、開始時間に合わせてゆったりと会場に向かえます。人混みの中をさまようストレスなく、快適に花火を楽しめるのは嬉しいポイントです。
チケットはいつから販売?お得な早割も!
チケットの販売は、2025年6月26日(木)15時から開始されます。
さらに、6月26日(木)から7月3日(木)までの期間限定で、一部の席が割引価格で購入できる「早割」が実施されます。対象となるのは「マス席」と「パイプ椅子席」です。少しでもお得に楽しみたい方は、この早割期間をぜひご活用ください。
チケットの種類と料金一覧
様々な観覧スタイルに合わせて、豊富な席種が用意されています。代表的なチケットの種類と料金は以下の通りです。
- テーブル席(4名):20,000円
- マス席A・C(4名):8,400円
- マス席D(4名):7,200円
- マス席E(4名):4,800円
- ベンチ席(3名):7,500円
- カメラ席(2名):6,000円
- 車いす席(2名):2,000円
- パイプ椅子席(1名):2,000円
※料金は通常価格です。最新の情報や各席の詳細は、必ず公式サイトでご確認ください。
チケットの購入方法は2種類
チケットの購入方法は以下の2通りです。電話や観光協会窓口での直接販売はありませんのでご注意ください。
観光協会ホームページからの申込み
公式サイトから申し込みが可能です。事前の会員登録が必要となるため、販売開始日までに済ませておくとスムーズです。
セブン-イレブン店頭端末での購入
お近くのセブン-イレブンに設置されているマルチコピー機で購入できます。Pコード【656-833】を控えておくと、手続きが素早く完了します。
会場へのアクセス|駐車場はないので公共交通機関がおすすめ!

花火大会当日は、会場周辺で交通規制が実施され、大変な混雑が予想されます。会場には専用の駐車場が用意されていないため、公共交通機関を利用するのが最もスムーズで賢い選択です。
渋滞や駐車場の心配をせず、お祭り気分を存分に味わうためにも、スマートなアクセス方法を選びましょう。
【推奨】路面電車・バスでのアクセス方法
会場の最寄りとなる駅・バス停は「県庁前」です。どちらを利用しても、降りてから徒歩わずか3分で会場エリアに到着します。駅から近いのは、特に小さな子供連れの方には嬉しいポイントです。
- 路面電車の場合:「県庁前」電停下車、徒歩3分
- バスの場合:「県庁前」バス停下車、徒歩3分
車で行く場合の注意点(周辺の有料駐車場)
「どうしても車で行きたい」という方もいるかもしれませんが、相応の準備と注意が必要です。以下の点を必ず理解しておきましょう。
周辺のコインパーキングを探すしかない
ただし、数は限られており、当日は早い時間から満車になることが予想されます。
交通規制と渋滞は避けられない
会場周辺では通行規制が行われるため、通常より移動に時間がかかります。
路上駐車は絶対にNG
「少しだけなら…」という考えは絶対にやめましょう。地域住民の迷惑になるだけでなく、緊急車両の通行を妨げる非常に危険な行為です。
自転車・バイクで行くなら臨時駐輪場へ
自転車やバイクで行く方のために、会場周辺には臨時の駐輪場が設置される予定です。こちらも混雑が予想されるため、係員の指示に従って、指定された場所に停めるようにしてください。
※駐輪場の詳しい場所については、後日公式サイトで発表される情報を必ずご確認ください。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
【子連れ・初めての方へ】持ち物や注意点まとめ

花火大会を思いっきり楽しむためには、事前の準備が欠かせません。特に初めて参加する方や、小さなお子様と一緒のご家族は、万全の対策をしておくと安心です。あると便利な持ち物や注意点をチェックしておきましょう。
あると便利!おすすめの持ち物リスト
会場で「これがあれば良かった!」と後悔しないために、以下のリストを参考に準備を進めてみてください。
- チケット(半券)
- 座布団・クッション
- ウェットティッシュ
- 虫よけスプレー
- うちわ・扇子
- モバイルバッテリー
- 小さめのゴミ袋
- 上着・羽織るもの

小さな子供連れで楽しむためのポイント
お子様と一緒に花火を楽しむためには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
- 音に注意する:花火の大きな音に赤ちゃんや小さなお子様が驚いてしまうことがあります。イヤーマフなどを用意すると安心です。
- 迷子対策:万が一はぐれてしまった時のために、連絡先を書いたメモを持たせておきましょう。
- 飲み物は多めに用意:夏の夜は特に汗をかきやすいため、水分補給はこまめに行いましょう。

観覧席での注意事項
会場内では、誰もが気持ちよく過ごすためにいくつかのルールが設けられています。
- 持ち込み禁止品を事前に確認する(イス、テーブル、三脚、テント等)
- ペットの同伴はできない
- 会場内は指定場所以外は禁煙(電子タバコ含む)
- 節度のある飲酒を心がける
【注意】無料で観覧できる穴場スポットはある?
「チケットが取れなかった」「少しでも費用を抑えたい」といった理由から、無料で観覧できる場所を探したい方もいるかもしれません。しかし、行動する前におさえておくべき重要な注意点があります。
【要マナー】会場周辺から見える可能性のある場所はある
第73回高知市納涼花火大会
— ともろー🙃 (@tomorow45g) August 13, 2023
インターバル長過ぎっす😂
個人的には30分ぐらいにしてもらえると助かります😆 pic.twitter.com/t5ypFI9zwA
上記の公式ルールを理解した上で、どうしても会場外から観覧したい場合、理論上は会場の対岸や、周辺のさえぎるものがない場所から花火が見える可能性はあります。しかし、そうした場所は私有地であったり、立ち入りが禁止されていたりする場合がほとんどです。
安易な情報に惑わされず、トラブルを避けることを最優先に行動してください。
近隣のホテルから見えることも
高知旅行の想い出♡
— Mei@美味しいもの食べたい♡ (@oishiimono_Mei) August 17, 2023
高知旅行1日目の8月13日
8月9日(水)に予定されていた『第73回高知市納涼花火大会』が延期されていたそうで、偶然にホテルの部屋から見れました♪
はりまや橋もღ📸ღω•,,´)パシャ✨ pic.twitter.com/s72RTPERPr
上記ホテルは花火大会会場から近く、過去には花火宿泊プランもあったので客室によっては花火をみることができます。
公式サイトでは「全席有料」を推奨
まず最も大切なこととして、主催者である高知市観光協会は「安全確保」と「混雑緩和」のため、有料観覧席での観覧を強く推奨しています。これが、花火大会を誰もが安全で快適に楽しむための公式ルールです。
最高の環境で花火を観覧したいのであれば、チケットを購入することが最善の選択肢であることをご理解ください。
穴場を探す際の注意点
もし会場外から観覧を試みる場合は、以下のルールを絶対に守ってください。
- 地域住民の迷惑になる行為(騒ぐ・道を塞ぐ等)はしない
- 駐車場の無い場所への車の乗り入れ、路上駐車は絶対にしない
- 「立入禁止」の看板がある場所には絶対に入らない
- ゴミは必ず全て持ち帰る
- 警察官や警備員の指示には必ず従う
マナーを守れない人がいると、来年以降の花火大会開催そのものに影響が出る可能性もあります。一人ひとりが責任ある行動を心がけましょう。
高知市納涼花火大会のよくある質問

最後に、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。会場で慌てることがないように、事前に確認しておきましょう。
Q. 雨が降ったらどうなるの?
A. 少々の雨であれば予定通り決行されます。ただし、花火の打ち上げが困難なほどの荒天の場合は、2025年8月13日(水)の同時刻に延期となります。もし13日も荒天となってしまった場合は、残念ながら中止となります。開催に関する最新情報は、当日に公式サイトで必ずご確認ください。
Q. 会場にトイレはある?
A. はい、会場内にトイレは設置されます。しかし、その数には限りがあり、例年大変な混雑となります。特に花火の開始直前や終了直後は長蛇の列ができることが予想されるため、早めに済ませておくのがおすすめです。また、公式からも「飲み物の飲み過ぎにはご注意を」とアナウンスされています。
まとめ
今回は、2025年開催の「高知市納涼花火大会」について、チケットの購入方法からアクセス、見どころ、注意点まで詳しく解説しました。
全席有料で場所取りの心配がいらない分、心に余裕を持って楽しめるのがこの花火大会の大きな魅力です。事前にチケットや持ち物の準備をしっかり整えて、大迫力の花火と美味しい屋台グルメを心ゆくまで満喫してください。
この記事が、あなたの最高の夏の思い出作りの一助となれば幸いです。高知の夜空に咲く大輪の花を、ぜひ大切な方とお楽しみください!

