イベントPRのため、お祭り・花火大会・等の写真や動画を提供してくれる方を募集中!
【感動必至】第11回東広島花火大会2025|安芸津の夜空に2,000発の大輪!

夏の夜空に咲く大輪の花火。2025年の夏も、東広島に感動の瞬間が帰ってきます!
第11回東広島花火大会は、瀬戸内の風情が残る安芸津の海辺で開催され、約2,000発の花火が夜空と水面を美しく彩ります。
この記事では、東広島花火大会の見どころや穴場スポット、アクセス・駐車場情報、さらには同時開催される伝統行事「見立て細工」についても詳しくご紹介。カップルも家族連れも安心して楽しめる準備が整います!
東広島の夏を思いきり楽しむための完全ガイド、ぜひ最後までご覧ください!
東広島花火大会2025の基本情報
イベント名 | 第11回 東広島花火大会(2025) |
開催日時 | 2025年7月29日(火)20:30〜21:00 |
開催場所 | 東広島市安芸津町三津(安芸津港周辺、三津湾沿岸) |
見どころ | 約2,000発の花火が三津湾の水面から打ち上がり、海面に映る光景が圧巻 |
同時開催 | 「見立て細工展」(14:00〜21:00)──日用品や野菜で縁起物・世相の造形を展示、265年以上の歴史ある伝統行事 |
アクセス | JR呉線「安芸津駅」から徒歩約5分。護岸近くから観覧可能 |
駐車場 | 無料駐車場あり。 |
特別演出 | 保野山山頂付近に「万」の文字が点灯され、花火との共演が楽しめる |
主催 | 東広島花火大会実行委員会 |
注意事項 | 詳細は公式サイトにて要確認(天候やアクセス状況により変更の可能性あり) |
公式サイト | https://higashihiroshima-kanko.jp/event/higashihiroshima-hanabi-fes/ |
開催日時・会場
第11回東広島花火大会は、2025年7月29日(火)に開催されます。打ち上げは20時30分からスタートし、約30分間にわたって美しい花火が安芸津の夜空を彩ります。
会場は東広島市安芸津町三津の海沿いエリア。瀬戸内海に面した安芸津港周辺で、JR呉線「安芸津駅」から徒歩5分ほどの好立地です。護岸近くから打ち上げられる花火は、水面に映える美しさも格別です。
主な見どころ(花火・見立て細工・山文字)
見どころは、何といっても約2,000発の花火!スターマインなど多彩な演出で、観客を魅了します。さらに、地元の伝統行事「見立て細工」も同日14:00〜21:00に開催。商店街や民家の玄関先に、野菜や日用品で作られたユニークな作品がずらりと並びます。
また、保野山の山頂付近では「万」の文字が灯され、花火との共演が幻想的な景色を演出。まさに安芸津の夏を象徴する光景です。
打ち上げ数と時間
打ち上げ数は約2,000発。打ち上げ時間は20時30分〜21時までの約30分間です。コンパクトながらも濃密なプログラムで、クライマックスまで一気に盛り上がる構成となっています。
おすすめの観覧スポット&穴場情報
住吉まつり東広島花火大会
— with (@steel361) July 29, 2024
安芸津港を染めるフィナーレとても良かった✨ pic.twitter.com/QXZOIQPwJs
近くで迫力を楽しむ観覧エリア
迫力ある花火を間近で楽しみたいなら、安芸津港の護岸沿いがベストポジション!水面に映る花火も含めて、五感で夏の夜を味わえます。
特に安芸津駅から海に向かって徒歩5分のあたりは、視界を遮るものが少なく、地元の人にも人気の観覧エリアです。ただし、場所取りは早めがおすすめです。
ゆったり見たい人向けの穴場
混雑を避けてゆったり見たい方には、少し高台になっている「安芸津町役場」周辺や、保野山の中腹エリアが穴場。山の上から眺める花火と夜景のコラボレーションは幻想的です。
山側は風通しも良く、シートを敷いてのんびり楽しめるのもポイント。ただし、暗くなると足元が見えにくいため懐中電灯があると安心です。
子連れ・カップル向けスポット
お子さん連れには、駅から比較的近く、トイレや売店が利用しやすい駅北側のエリアが人気です。人混みを避けながらも花火をしっかり楽しめます。
カップルには、海岸沿いの静かなベンチエリアもおすすめ。ロマンチックな雰囲気の中で花火を楽しめば、忘れられない夏の思い出になるはずです。
アクセス・駐車場・交通規制情報

最寄り駅からの行き方
会場の最寄り駅は、JR呉線の「安芸津駅」です。駅から会場までは徒歩約5分とアクセス抜群。花火大会当日は駅からの道が混雑することもあるため、時間に余裕を持って出発するのがおすすめです。
駅を出て港方面へ進むと、屋台や誘導スタッフがいるエリアに自然と誘われる形でたどり着けます。
駐車場の有無と注意点
会場周辺には無料駐車場が一部用意されていますが、数に限りがあります。特に夜間は混雑が激しくなるため、できる限り公共交通機関の利用をおすすめします。
どうしても車での来場を予定している場合は、早めの行動がカギです。また、花火終了後は周辺道路で一斉に帰路につく車が集中するため、出庫に時間がかかる可能性もあります。
交通規制や混雑回避のコツ
大会当日は一部道路で交通規制が行われる見込みです。公式サイトや市の広報で事前にチェックしておくと安心です。
混雑を避けたい方は、17時頃までに会場入りしておくのがベスト。また、花火終了直後は駅や道路が非常に混み合うため、少し時間をずらしてからの帰宅もおすすめです。
見立て細工ってなに?地元の伝統行事を楽しもう
見立て細工の意味と歴史
見立て細工(みたてざいく)とは、安芸津町で265年以上の歴史を持つ伝統行事で、日用品や野菜を使って縁起物や時事ネタをユニークに表現する風習です。
もともとは、町の商人や住民たちが「物を大切にする心」や「豊作への願い」を込めて始めたとされ、現在もその精神は受け継がれています。
展示される場所と時間
見立て細工は、花火大会当日の2025年7月29日(火)16:00〜20:00にかけて、安芸津町の商店街や民家の玄関先、店先などに展示されます。
訪れた人たちは自由に見て回ることができ、細工のアイデアやユーモアに感心しながら街歩きを楽しめます。花火だけでなく、地元ならではの文化にふれる貴重な機会です。
持って行くと便利な持ち物&服装アドバイス

暑さ・混雑対策グッズ
東広島花火大会は夏真っ盛りの開催。日が沈んでも蒸し暑さが残るため、暑さ対策は必須です。
うちわやハンディファン、冷感タオルなどがあると快適に過ごせます。また、こまめな水分補給も忘れずに。ペットボトルやマイボトルを持参しましょう。
人混みの中を長時間歩くことになるので、履き慣れた靴での来場をおすすめします。

小さな子ども連れの準備ポイント
子ども連れの方は、熱中症対策に加え、虫よけスプレーや簡易レジャーシート、折りたたみ椅子などがあると安心です。
また、トイレの場所は事前に確認しておき、替えの着替えやおむつ、おやつなども持っておくと慌てずに対応できます。夕方以降は肌寒くなることもあるので、薄手の羽織り物もあると便利です。


周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
まとめ
第11回東広島花火大会は、花火だけでなく見立て細工や山の「万」文字点灯といった、地域ならではの風情が楽しめる夏の一大イベントです。
アクセスの良さや観覧スポットの多さも魅力で、カップルや家族連れ、友人同士でも思い出に残る時間が過ごせること間違いなし!
この記事を参考に、事前準備をしっかりして、最高の夏の夜を満喫してくださいね。ぜひ東広島・安芸津の魅力を体感しに行きましょう!

