【2025】鹿児島県で7月に開催される花火大会・お祭りまとめ!

当ページのリンクには広告が含まれています。
鹿児島県で7月に開催される花火大会・お祭り
あなたのお祭り、もっと多くの人に届けませんか?

当サイトは、全国の祭りや花火大会など「地域の熱」を伝えるお祭り特化型メディアです。

地元の実行委員会様・観光協会様などとのPR記事・タイアップ企画も柔軟に対応可能。「公式情報をより分かりやすく伝えたい」「イベントを多くの人に届けたい」など、お気軽にご相談ください。

▶︎タイアップのお問い合わせはこちらからどうぞ!

いよいよ夏本番!2025年7月の鹿児島県は、夜空を鮮やかに彩る花火大会や、地域の伝統が息づくお祭りで熱気に満ちあふれます。うだるような暑さを吹き飛ばす、心躍るイベントが県内各地で目白押しです。

この記事では、2025年7月に鹿児島で開催される注目の花火大会とお祭りを厳選してご紹介します。ご家族やご友人、大切な人とのお出かけ計画に、ぜひお役立てください。

もくじ

注目の花火大会

サマーフェスティバルin錦江(7月25日)

開催場所:肝属郡錦江町 田代中央運動公園

打ち上げ数:約2500発

特徴:錦江町の夏の夜空を彩るイベントで、約2500発の花火が打ち上げられます。公園内で開催されるため、レジャーシートを広げてゆったりと観覧できるのが魅力です。祭りでは屋台も出店し、多くの人で賑わいます。

第58回 ふるさと大隅まつり(7月26日)

開催場所:曽於市 弥五郎伝説の里広場内

打ち上げ数:1100発

特徴:「弥五郎ド~ン」の愛称で親しまれる花火が、祭りのフィナーレを飾ります。ステージでは郷土芸能や盆踊りなど多彩なプログラムが繰り広げられ、間近で見る花火は迫力満点です。

川辺祇園祭・花火大会(7月26日~27日)

開催場所:南九州市

打ち上げ数:非公開

特徴:南九州市川辺町で行われる伝統的なお祭りで、その一環として花火が打ち上げられます。昼間は神事やパレードで賑わい、夜は花火が祭りのムードを一層盛り上げます。

第43回 夏祭りいずみ鶴翔祭 花火大会(7月26日~27日)

開催場所:出水市 出水市総合運動公園多目的広場周辺

打ち上げ数:約5000発

特徴:出水市の夏の一大イベント「夏祭りいずみ鶴翔祭」のクライマックスを飾る花火大会です。約5000発もの花火が、30分間にわたって次々と打ち上げられ、観客を魅了します。祭りは2日間にわたって開催され、1日目には出陣式や仮装パレードも楽しめます。

第65回 和泊町港まつり(7月27日)

開催場所:大島郡和泊町 和泊港

打ち上げ数:2416発

特徴:沖永良部島で開催される、海の安全と豊作を祈願するお祭りです。日中は伝統の舟こぎ競争など海上競技で盛り上がり、夜には港から打ち上げられる花火が祭りのフィナーレを飾ります。

注目のお祭り

照國神社六月灯(7月15日~16日)

開催場所:鹿児島市 照國神社

特徴:鹿児島の夏の風物詩「六月灯」の中でも最大規模を誇るお祭りです。神社境内には、歴史上の人物やキャラクターなどが描かれた大小様々な灯籠がずらりと並び、幻想的な雰囲気に包まれます。多くの露店が立ち並び、毎年たくさんの参拝客で賑わいます。

いちき串木野市制施行20周年記念 第53回 串木野さのさ祭り(7月20日)

開催場所:いちき串木野市

特徴:明治時代、マグロ漁で港を離れる漁師たちが故郷を偲んで唄ったという「串木野さのさ」に合わせて、1000人以上もの踊り連が市内を練り歩きます。夕暮れの街並みと趣のある流し踊りが、ノスタルジックな雰囲気を醸し出します。当日は屋台や露店が並ぶ「さのさGENKI横丁」も開催されます。

おぎおんさぁ(7月18日~21日)

開催場所:鹿児島市 天文館周辺

特徴:江戸時代から続く、悪疫退散と商売繁盛を祈願する鹿児島の伝統的なお祭り「おぎおんさぁ」。本祭となるご神幸行列は7月20日に行われ、総勢3,000人が市街地を練り歩く勇壮な姿は圧巻です。さらに、宵祭(7月18日・19日)や後夜祭(7月21日)も開催され、4日間にわたって街全体が熱気に包まれます。

知覧ねぷた祭(7月26日)

開催場所:南九州市 知覧まち商店街

特徴:「薩摩の小京都」と呼ばれる知覧で、青森県平川市の「平川ねぷたまつり」との交流から始まったユニークな祭りです。高さ5mもの勇壮な武者絵が描かれた扇形のねぷたが、武家屋敷群に隣接する商店街を練り歩き、知覧の夏の夜を鮮やかに染め上げます。

鹿児島県で7月に開催される花火大会・お祭り

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ