イベントPRのため、お祭り・花火大会・等の写真や動画を提供してくれる方を募集中!
にゅうがわ花火大会2025を120%楽しむ!おすすめ穴場スポット&屋台、駐車場攻略法

夏の夜空を彩る大輪の花、待ちに待った「にゅうがわ花火大会」が今年もやってきます!
「今年こそは行ってみたいけど、混雑や駐車場の心配が…」「どうせなら最高の場所で楽しみたい!」そんなあなたのための完全攻略ガイドです。
この記事を読めば、満車を避けるための駐車場攻略法から、混雑を避けてゆったり鑑賞できるおすすめの穴場スポット、祭りの醍醐味である屋台の楽しみ方まで、にゅうがわ花火大会を120%満喫する秘訣がすべて分かります。
さあ、万全の準備で、2025年最高の夏の思い出を作りに出かけましょう!
2025年「にゅうがわ花火大会」の基本情報をチェック!
まずは、花火大会の基本情報をしっかり押さえておきましょう。時間や場所、延期になった場合の対応などを下の表にまとめました。
イベント概要表
項目 | 詳細 |
イベント名 | にゅうがわ花火大会2025 |
開催日時 | 2025年7月26日(土) 20:00~21:00 ※歩行者天国は18:30~22:00 |
荒天の場合 | 翌7月27日(日) 20:00~21:00に延期 |
会場 | 壬生川駅正面線(愛媛県西条市) |
打ち上げ数 | 約6,000発 |
例年の人出 | 約5万人 |
屋台・露店 | あり |
有料席 | なし |
アクセス | 【電車】 JR「壬生川」駅から徒歩約10分 【車】 今治小松自動車道「東予丹原IC」から約5分 |
駐車場 | あり(無料、合計410台) ・三津屋東1号公園:約120台 ・大曲公園:約90台 ・壬生川小学校:約200台 |
公式サイト | にゅうがわ花火実行委員会 |
問い合わせ | にゅうがわ花火実行委員会(株式会社 森川内):0898-65-5847 |
混雑を避けて花火を堪能!おすすめの穴場鑑賞スポット3選
「せっかくの花火、人混みでよく見えなかった…」なんて経験は避けたいですよね。ここでは、楽しみ方のスタイル別に、おすすめの鑑賞スポットを3つのタイプに分けてご紹介します。あなたにぴったりの場所を見つけて、最高のポジションで花火を楽しみましょう。
240727午後8時
— 宮田 慎也 (@miarii) July 27, 2024
ハローズ東予店から眺めるにゅうがわ花火大会。パート終わりの奥さんが撮った動画です。綺麗に撮れてます。さすがXperiaくん!(僕と同じ機種です。)#にゅうがわ花火大会 #ハローズ東予店 #Xperia5Ⅲ #だから私はXperia pic.twitter.com/PhD5UWZdX2
①【迫力重視派】打ち上げ場所近くの臨場感エリア
場所:壬生川駅正面線の歩行者天国エリア
花火の醍醐味である「音」と「振動」を全身で感じたいなら、やはりメイン会場が一番です。屋台が立ち並び、お祭りの活気も最大限に楽しめるのがこのエリアの魅力。最高の臨場感を味わいたい方におすすめです。
ただし、一番の人気エリアであるため混雑は必至。良い場所で観るためには、早めに到着してレジャーシートなどで場所を確保しておく必要があります。
②【ゆったり派】少し離れた公園や河川敷エリア
場所:大曲公園や新川(しんかわ)の河川敷周辺
メイン会場の喧騒から少し離れて、落ち着いて花火を鑑賞したい方におすすめなのがこのエリアです。特に、駐車場にもなっている大曲公園や、会場の東側を流れる新川の河川敷あたりは、比較的スペースに余裕がある可能性があります。
家族連れや友人グループで、レジャーシートを広げてピクニック気分で楽しみたい方に最適です。ただし、会場から離れる分、花火の音の迫力は少し控えめになります。また、近隣住民の方の迷惑にならないよう、マナーを守って静かに鑑賞しましょう。
③【写真派】花火を綺麗に撮れるかもしれない隠れスポット
場所:会場周辺の陸橋や少し高い場所
遮るものがなく、花火だけを綺麗に写真に収めたい。そんな写真派の方におすすめなのが、会場の喧騒から離れた見晴らしの良い場所です。具体的に「ここ」というスポットはありませんが、壬生川駅の少し南側にある陸橋の上や、周辺で少し高台になっている場所を探してみるのが良いでしょう。
三脚を立てて本格的な撮影を狙うなら、こうした隠れスポットを探す価値は十分にあります。ただし、交通の妨げにならないよう、安全には最大限配慮してください。懐中電灯を持参して、足元にも注意しましょう。
にゅうがわ花火大会へのアクセス&駐車場完全ガイド
花火大会の成功は、スムーズなアクセスにかかっています。特に車で行く方は、駐車場の情報が重要です。ここでは、電車と車の両方のアクセス方法と、駐車場の攻略法を詳しく解説します。
電車でのアクセス方法
会場の最寄り駅は、JR予讃線「壬生川駅」です。駅から会場までは徒歩約10分とアクセス抜群。当日は駅周辺から会場まで歩行者天国(18:30~)になるため、祭りの雰囲気を楽しみながら快適に移動できます。帰りの混雑を避けたい方は、ICカードへの事前チャージを多めにしておくとスムーズです。
車でのアクセス方法
高速道路を利用する場合の最寄りインターチェンジは、今治小松自動車道「東予丹原IC」です。ICから会場までは約5分で到着します。
ただし、当日は会場周辺で交通規制が敷かれ、大変な混雑が予想されます。特に、花火打ち上げが近づく18時以降は渋滞がピークになる可能性が高いです。時間に余裕を持って、早めに行動を開始することをおすすめします。
【最重要】無料駐車場の場所と満車を避ける攻略法
にゅうがわ花火大会では、無料の臨時駐車場が3ヶ所用意されています。しかし、合計で410台と数に限りがあるため、事前の計画が必須です。
<無料駐車場リスト>
- 三津屋東1号公園(約120台)
- 大曲公園(約90台)
- 壬生川小学校(約200台)
<駐車場の攻略法>
1. とにかく早めに到着する
最も確実な方法は、早めの行動です。例年の人出を考えると、遅くとも17時までには駐車場に到着することを目指しましょう。最も収容台数の多い壬生川小学校から埋まっていく傾向があります。
2. 帰りのことを考えて駐車する
花火終了直後は、一斉に車が動き出すため、駐車場から出るだけで30分以上かかることも。少しでもスムーズに出庫したい方は、出入口に近い場所に駐車するか、あえて会場から少し離れた駐車場を選ぶのも一つの手です。
3. 公共交通機関の利用も検討する
駐車場の心配をしたくない方は、電車での来場が最も確実です。渋滞のストレスなく、お酒を楽しみたい方にも最適です。
夏の祭典!屋台エリアの楽しみ方とおすすめグルメ
花火大会のもう一つの主役といえば、ずらりと並んだ屋台ですよね。ソースの焼ける香ばしい匂いや、賑やかな呼び込みの声は、お祭り気分を最高に盛り上げてくれます。ここでは、屋台エリアを存分に楽しむための情報をお届けします。
屋台はどこに出る?場所と時間帯
屋台は、壬生川駅正面線の歩行者天国(18:30~22:00)を中心に立ち並びます。駅から会場に向かって歩いているだけでも、たくさんの美味しそうな屋台が目に入るはずです。
お店が開き始めるのは18:30頃から。花火が始まる20:00直前は非常に混み合うため、食べ物や飲み物は、19:00頃までに購入を済ませておくのがスマートです。
これぞ定番!絶対食べたい屋台グルメ
数ある屋台グルメの中から、これぞ定番!というメニューをリストアップしました。何を食べようか迷ったら、ぜひ参考にしてください。
- ソースの香る焼きそば
- アツアツとろとろのたこ焼き
- ジューシーな唐揚げ
- 片手で楽しむフランクフルト
- ひんやりきゅうりの一本漬け
- 祭りの定番りんご飴
- ふわふわシャリシャリのかき氷
屋台をスムーズに楽しむちょっとしたコツ
1. 小銭を多めに用意しておく
屋台では現金での支払いが基本です。お札だけでなく、100円玉や500円玉などの小銭を準備しておくと、会計がとてもスムーズになります。
2. ウェットティッシュは必需品
美味しい屋台グルメは、手が汚れやすいもの。ソースやタレを気にせず楽しめるよう、ウェットティッシュやティッシュを必ず持参しましょう。
3. 買うタイミングを見計らう
一番混雑するのは、やはり花火開始直前です。比較的空いている早めの時間帯に購入するか、花火の打ち上げ中にあえて買いに行く「ずらし作戦」も有効です。
これで準備万端!初心者・子連れ向け持ち物リスト&注意点
「あれを持ってくればよかった!」と後悔しないために、事前の準備はとても大切です。特に初めて参加する方や、小さなお子様連れの方は要チェック。ここでは、あると便利な持ち物と、当日を安心して楽しむための注意点をまとめました。
あると絶対に便利な持ち物リスト
基本的な持ち物に加えて、以下のアイテムがあると快適さが格段にアップします。
- 地面に座るためのレジャーシート
- 手の汚れを拭くウェットティッシュ
- ゴミをまとめるためのゴミ袋
- 携帯用の虫除けスプレー
- スマホの充電切れを防ぐバッテリー
- 暑さ対策のうちわや扇子
- 夜の冷え対策に羽織るもの
- 熱中症対策の飲み物
- もしもの時のための絆創膏

当日を安心して楽しむための注意点
1. トイレの場所は事前に確認
会場周辺の公衆トイレは、どこも長蛇の列が予想されます。駅や会場に着いたら、まずトイレの場所を確認しておきましょう。お子様連れの方は、花火が始まる前に一度済ませておくと安心です。
2. 迷子対策をしっかりと
大勢の人が集まる場所では、一瞬で子どもを見失ってしまうことも。万が一はぐれてしまった場合に備え、「駅の改札前」など、具体的で分かりやすい集合場所を家族で決めておきましょう。
3. ゴミは必ず持ち帰る
美しい花火大会を来年も楽しむために、ゴミは各自で持ち帰るのがマナーです。会場に設置されたゴミ箱はすぐに一杯になってしまいます。自分たちで出したゴミをまとめる袋を持参し、必ず持ち帰りましょう。
4. 帰りの切符は到着時に購入
電車で来た場合、花火終了後の駅は切符を買う人々で大混雑します。スムーズに帰宅できるよう、駅に到着した時点で帰りの切符を購入しておくか、ICカードに十分な金額をチャージしておくことを強くおすすめします。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
まとめ
にゅうがわ花火大会2025を120%楽しむための、駐車場攻略法からおすすめの穴場スポット、屋台の楽しみ方や持ち物リストまで、詳しくご紹介しました。
これだけ準備をすれば、当日の不安は大きく解消されるはずです。あとは、最高の夏の思い出を作るだけ。この記事を参考に、あなただけの最高のプランを立てて、思いっきり花火大会を満喫してくださいね!

