イベントPRのため、お祭り・花火大会・等の写真や動画を提供してくれる方を募集中!
【2025年】風早海まつり花火大会の穴場スポットは?混雑回避のコツと駐車場・屋台情報

松山の夏の風物詩「風早海まつり」。夜空を焦がす4,000発の花火は圧巻ですが、「行くからには快適に楽しみたい」「人混みや渋滞はなるべく避けたい」と考える方も多いのではないでしょうか。
そんなあなたのために、この記事では地元情報をもとに、比較的ゆったりと花火を観覧できる穴場スポットから、賢い混雑回避のコツ、駐車場の詳細、そしてお祭りに欠かせない屋台情報まで、気になるポイントを徹底的に調査しました。
事前にしっかり対策して、2025年の風早海まつりを最高の思い出にしましょう!
風早海まつり2025の基本情報【日程・時間・場所】
まずは、風早海まつりの基本情報をチェックしておきましょう。時間や場所、延期の条件などを事前に把握しておくと、当日スムーズに行動できます。
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日時 | 2025年7月26日(土) 20:20~20:50 |
荒天の場合 | 翌日7月27日(日)に順延(両日荒天の場合は中止) |
開催場所 | 北条港外港荷揚場(北条外港野積場) |
住所 | 愛媛県松山市北条辻 |
打ち上げ数 | 約4,000発 |
例年の人出 | 約5万2000人 |
屋台・露店 | あり(例年、多数の出店あり) ※最新情報は公式サイトをご確認ください。 |
有料席 | あり ・4人掛けテーブル席:前売り7,000円 / 当日8,000円 |
アクセス | 【電車】 JR「伊予北条」駅から徒歩約10分 【車】 松山自動車道「松山IC」から約45分 |
駐車場 | あり(無料) ・Aコープハトマート北条店 ・土手内港 ・松山市役所北条支所 ※大変混雑するため公共交通機関を強く推奨します。 |
お問合せ | 風早海まつり実行委員会:089-993-0567 |
公式サイト | 北条商工会 お知らせ |
【最重要】風早海まつりの花火が見える穴場観覧スポット3選
今夜は風早海まつりへ。
— みえす (@mies017) July 27, 2024
ラスト🎇はやっぱり引き込まれます🥹 pic.twitter.com/PcLjlJpLTi
「花火は見たい、でも人混みはちょっと…」そんな悩みを解決する、比較的ゆったりと観覧できるおすすめの穴場スポットを3つご紹介します。それぞれの特徴を参考にして、あなたにぴったりの場所を見つけてください。
穴場①:のんびり派におすすめ「立岩川 河口付近」
メイン会場の少し東側にある立岩川の河口付近は、地元の人ぞ知る穴場スポット。会場から少し歩くため、驚くほど人が少なく、レジャーシートを広げて家族や友人と寝転びながらのんびり観覧したい方に最適です。さえぎるものが少ないため、花火もしっかり見えます。
- 会場から離れていて人が少ない
- レジャーシートを広げやすい
- さえぎるものがなく花火が見やすい
- 音の迫力は少し弱まる可能性
穴場②:少しアクティブに「鹿島を望む海岸線」
風早のシンボル「鹿島」を背景に花火が打ち上がる、風情ある景色を楽しめるのがこのエリア。メイン会場から少し海岸線を歩く必要がありますが、その分美しいロケーションが待っています。ロマンチックな雰囲気を楽しみたいカップルや、写真撮影をしたい方におすすめです。
- 鹿島と花火の共演が美しい
- ロマンチックな雰囲気を満喫
- メイン会場よりは空いている
- 場所により木々が視野に入る
穴場③:大混雑は避けたい人に「JR伊予北条駅の海側エリア」
「とにかく帰りの混雑を避けたい!」という効率重視の方には、JR伊予北条駅の西側(海側)のエリアがおすすめです。建物などで視界が完璧ではない場所もありますが、花火は十分楽しめます。終了後すぐに駅へ向かえるので、帰りの電車にスムーズに乗りたい方には最高の立地です。
- 駅が近く帰りの移動が楽ちん
- 帰宅ラッシュを回避しやすい
- 建物で一部見えにくい場合も
- 祭りの臨場感はやや少なめ
人混みを避けて快適に!混雑回避の3つのコツ

穴場スポットと合わせて実践したいのが、混雑を避けるための行動のコツです。少し意識するだけで当日の快適さが大きく変わります。ぜひ3つのポイントを押さえておきましょう。
コツ①:早めの行動がカギ!「17時までの現地入り」を目指す
花火大会の混雑は、開始が近づく18時以降にピークを迎えます。特に車でのアクセスや駐車場の確保を考えているなら、目標は17時までの現地入りです。早めに着いておけば、観覧場所を確保できるだけでなく、まだ空いている屋台でゆっくりとグルメを楽しむ余裕も生まれます。早着は「待ち時間」ではなく「お祭りを長く楽しむ時間」と捉えるのがポイントです。
コツ②:移動は「JR利用」が最強!車の大渋滞を回避
会場周辺の道路、特に国道196号線は、当日の夕方から夜にかけて激しい渋滞が発生します。駐車場探しも困難を極めるため、最も賢い選択は「JRの利用」です。JR伊予北条駅から会場までは徒歩約10分。電車の時間は決まっているので計画が立てやすく、渋滞のストレスとは無縁です。友人や家族と話しながら歩く時間も、お祭りの良い思い出になります。
コツ③:帰宅ラッシュをずらす!「余韻を楽しむ30分」
花火終了直後は、誰もが一斉に駅や駐車場へ向かうため、最も混雑する時間帯です。ここで慌てて移動せず、終了後30分ほどその場で余韻を楽しむのがおすすめです。友人や家族と花火の感想を語り合ったり、ゆっくりと片付けをしたり。少し時間をずらすだけで、駅の混雑や道路の渋滞が緩和され、スムーズに帰路につくことができます。
【車で行く人へ】駐車場の詳細と満車対策
「どうしても車で行きたい」という方のために、駐車場の詳細情報と混雑対策をまとめました。公共交通機関の利用を強く推奨しますが、以下の情報を参考に来場計画を立ててください。
無料で使える駐車場は3箇所
風早海まつりでは、例年以下の3箇所が臨時無料駐車場として開放されます。ただし、いずれも収容台数には限りがあり、早い時間帯に満車になることを覚悟しておきましょう。
- Aコープハトマート北条店
- 土手内港(どてうちこう)
- 松山市役所北条支所
駐車場の満車は何時ごろ?避けるべき時間帯
例年の傾向から、これらの無料駐車場は16時から17時には満車に近づくと考えられます。特に18時を過ぎてからの到着では、駐車場を見つけるのは非常に困難です。遅くとも16時までには到着するつもりで行動することをおすすめします。
どうしても車で行きたい場合の裏ワザ
会場周辺の渋滞や駐車場探しの手間を避けるための裏ワザとして「パーク&ライド」が有効です。これは、会場の最寄り駅である「JR伊予北条駅」の一駅か二駅手前の駅周辺にあるコインパーキング等に車を停め、そこから電車で移動する方法です。会場直近の渋滞を完全に回避でき、帰りもスムーズに車に乗ることができます。
事前に駐車場を予約できる「akippa」などのサービスもあるります。
祭りの醍醐味!風早海まつりの屋台・露店をチェック
本日は北条風早海まつりが行われているので、その会場へ。
— まーちゃん(趣味系アカウント) (@m2101trby) July 30, 2016
夏休みとあってか、予想していたより人が多い。
花火打ち上げ開始は20時20分からです。
あちこちで屋台も出ており、唐揚げやかき氷、それにフライドポテトも買った。 pic.twitter.com/7q4z3cL6Pv
花火と並ぶお祭りのもう一つの主役といえば、やはり「屋台・露店」です。美味しそうなソースの香りや、にぎやかな呼び声が祭りの気分を盛り上げてくれます。どんなお店があるのか、事前にチェックしておきましょう。
屋台はどこに出る?規模はどのくらい?
例年、屋台はJR伊予北条駅からメイン会場の北条港へと続く道沿いを中心に、数十軒がずらりと並びます。夕方17時ごろから続々とオープンし、花火が始まる前の時間帯が最もにぎわいます。散策しながら何を食べようか選ぶ時間も楽しいひとときです。
これを食べたい!定番&おすすめ屋台グルメ
お祭りの定番グルメは外せません。片手にグルメ、片手にドリンクで、夏の夜を思いっきり満喫しましょう!
- ソース香る定番の焼きそば
- あつあつトロトロのたこ焼き
- ひんやり美味しいかき氷
- ジューシーな唐揚げ
- 片手で食べやすいフランクフルト
- お祭り気分満点のりんご飴
- 冷たいきゅうりの一本漬け
ポイント:花火開始直前は非常に混み合うため、食べたいものは少し早めに買っておくのがおすすめです。また、手が汚れた時用にウェットティッシュがあると重宝します。
初めてでも安心!あると便利な持ち物リスト

当日の「しまった!」を防ぐために、持ち物の準備は万全にしておきましょう。ここでは「必須アイテム」と、あると「快適さがアップする便利グッズ」に分けてご紹介します。
絶対に持っていきたい必須アイテム
これさえあれば、とりあえず安心の基本セットです。
- レジャーシート(地面に座る用)
- ゴミ袋(ゴミは持ち帰りが基本)
- スマートフォン・携帯電話
- 現金(屋台では小銭が便利)
- 飲み物(熱中症対策に必須)
- タオル・ハンカチ
- ウェットティッシュ

快適さがアップする便利グッズ
必須ではありませんが、持っていくと格段に快適に過ごせるアイテムです。
- 虫除けスプレー
- 携帯用扇風機・うちわ・扇子
- モバイルバッテリー
- 折りたたみ椅子
- 薄手の上着(夜の冷え対策)
- 絆創膏などの救急セット
- クーラーボックスや保冷バッグ

周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
まとめ
今回は、2025年の風早海まつりを快適に楽しむための穴場スポットや混雑回避のコツ、駐車場や屋台の情報についてご紹介しました。
多くの人で賑わう人気のお祭りだからこそ、事前のちょっとした準備が当日の満足度を大きく左右します。ご紹介した穴場スポットや混雑を避けるコツを実践すれば、人混みが苦手な方でもきっと楽しめるはずです。
しっかりと計画を立てて、迫力満点の花火と美味しい屋台グルメを満喫し、2025年最高の夏の思い出を作ってくださいね!


