イベントPRのため、お祭り・花火大会・等の写真や動画を提供してくれる方を募集中!
【2025年】にいはま納涼花火大会の穴場スポット3選!駐車場・屋台・交通規制も完全ガイド

2025年も、新居浜に最高の夏がやってきます!7月25日(金)に開催される「にいはま納涼花火大会」は、夜空を彩る8,000発もの花火が魅力のビッグイベントです。
「花火は楽しみだけど、すごい人混みはちょっと…」「駐車場ってすぐ満車になるんじゃ?」そんな心配をしていませんか?
ご安心ください!この記事では、混雑を避けて楽しめる厳選の穴場スポット3選から、駐車場の攻略法、わくわくする屋台情報、当日の交通規制まで、あなたが知りたい情報をすべて詰め込みました。
この記事を読めば、にいはま納涼花火大会の準備は完璧です。さあ、最高の夏の思い出を作る計画を一緒に始めましょう!
2025年「にいはま納涼花火大会」の基本情報
まずは、にいはま納涼花火大会の基本的な情報をチェックしておきましょう!ひと目でわかるように表にまとめました。
開催日時 | 2025年7月25日(金) 20:00~21:00 |
荒天時の延期 | 7月28日(月)に延期。以降、29日(火)、30日(水)に再順延 |
開催場所 | 国領川河川敷(平形橋北側) |
打ち上げ数 | 約8,000発 |
例年の人出 | 約8万人 |
屋台・露店 | あり |
有料席 | なし |
アクセス(電車) | JR「新居浜駅」から徒歩約20分 |
アクセス(車) | 松山自動車道「新居浜IC」から約20分 |
駐車場 | あり(約1,600台、無料) ※大変混雑するため、公共交通機関の利用を推奨 |
交通規制 | あり ※例年、会場周辺で車両通行止め等の規制が行われます |
お問い合わせ | 新居浜商工会議所 (0897-33-5581) |
公式サイト | にいはま納涼花火大会 公式サイト |
にいはま納涼花火大会のココがアツい!3つの見どころ
第67回
— 豆狸たぬ吉 (@tidorikai) July 27, 2024
にいはま納涼花火大会
2024年7月26日 pic.twitter.com/g0actr9IET
毎年多くの人で賑わう「にいはま納涼花火大会」。なぜこれほどまでに人気なのでしょうか?
その理由は、誰もがワクワクするような、たくさんの見どころにあります。今回はその中でも、特に「これは見逃せない!」という3つのポイントをご紹介します。
見どころ①:夜空を埋め尽くす圧巻の8,000発!
なんといっても最大の見どころは、約1時間で8,000発もの花火が次々と打ち上がるところです。音楽に合わせてテンポよく開く花火や、夜空に大きく広がる大輪の尺玉など、息つく暇もないほどの壮大なスケールで展開されます。
体に響く音と、視界いっぱいに広がる光のシャワーは、まさに圧巻の一言です。
見どころ②:川面に映る光の芸術「ナイアガラ」
にいはま納涼花火大会の名物として知られるのが、フィナーレを飾る「ナイアガラ」です。国領川の河川敷を横断するように設置された仕掛け花火から、まるで光の滝が流れ落ちるかのような幻想的な光景が広がります。
川面に映り込む光と合わさって、その美しさは倍増!最高の写真が撮れること間違いなしの、感動的な瞬間です。
見どころ③:夏祭りの醍醐味!活気あふれる屋台エリア
今日は花火大会ですね🎆🎇🧨
— Green🍀 (@aosorano) July 28, 2023
会場はモチロン、新居浜駅前人の広場で美味しい料理、冷たいビール、かき氷、素敵な生演奏での見物もいかがですか🍻🍧🎸列車で来られる方、広場は駅のすぐ目の前ですよ🚃😃#小料理居酒屋よしお
⚫️にいはま納涼花火大会https://t.co/JGKXtVNDQw https://t.co/pJzrEZ1vuy
花火大会のもう一つのお楽しみといえば、やっぱり屋台ですよね。会場周辺にはたくさんの屋台がずらりと並び、お祭りムードを盛り上げます。
定番の焼きそばやかき氷、フランクフルトはもちろん、子供が喜ぶくじ引きなども。美味しい香りに包まれながら、花火が始まるまでの時間をワクワクしながら過ごせます。
【混雑回避】にいはま納涼花火大会のおすすめ穴場鑑賞スポット3選

「花火は観たいけど、人混みは苦手…」そんなあなたのために、メイン会場の混雑を避けてゆったりと花火を楽しめる、とっておきの穴場スポットを3つご紹介します!
それぞれのスポットに特徴があるので、自分に合った場所を見つけてみてください。
穴場①:イオンモール新居浜(屋上駐車場・周辺エリア)
家族連れに特に人気のスポットが「イオンモール新居浜」です。打ち上げ場所から少し距離はありますが、高い建物が少ないため、花火をしっかり楽しむことができます。
最大のメリットは、トイレや食料、飲み物の心配が一切ないこと。いざという時に涼しい店内に避難できるのも嬉しいポイントです。
※屋上駐車場が観覧用に開放されるかは、事前に公式サイト等でご確認ください。
こんな人におすすめ
- トイレや食事の心配なし
- 小さな子供連れの家族向け
- 花火前後に買い物をしたい
穴場②:国領川河川敷の上流・下流エリア
「やっぱり花火は近くで観たい、でも混雑は嫌だ!」というわがままを叶えてくれるのが、メイン会場である平形橋周辺から少し離れた上流・下流エリアです。
特に、打ち上げ場所の対岸は狙い目。メイン会場ほどの混雑はなく、レジャーシートを広げて寝転びながら鑑賞できる可能性も。ナイアガラ花火も綺麗に見えます。
こんな人におすすめ
- 迫力を感じつつ混雑を回避
- 広い場所でゆったり鑑賞
- 屋台の雰囲気も楽しみたい
穴場③:山根公園
会場からは少し離れますが、高台にあって見晴らしが良いのが「山根公園」です。人混みをほぼ完璧に回避して、落ち着いて花火全体を鑑賞したい方におすすめ。
打ち上げ音も少しマイルドになるため、大きな音が苦手な小さなお子様連れにも安心です。ピクニック気分で楽しむのも良いでしょう。
こんな人におすすめ
- とにかく人混みを避けたい
- 花火全体を落ち着いて鑑賞
- 大きな音が苦手な方向け
要チェック!駐車場の場所と当日の交通規制
車で行く予定の方は、このセクションを必ず読んでおいてください。にいはま納涼花火大会の当日は、会場周辺で大規模な交通規制が実施され、駐車場も大変な混雑となります。事前の情報収集が、当日をスムーズに過ごすカギです!
無料駐車場の場所と満車対策
大会当日は、約1,600台分の無料臨時駐車場が用意されます。主に会場周辺の小中学校のグラウンドや公共施設の駐車場が開放されるのが通例です。
ただし、これらの駐車場の場所は、例年大会の開催日が近くなってから公式サイトで発表されます。お出かけ前には、必ず公式サイトで最新の駐車場マップをご確認ください。
満車を避けるためのポイント
- とにかく早めに行動する
- 午後4時〜5時頃の到着が目安
- 満車の場合は駅周辺の駐車場へ
- JR新居浜駅から徒歩も検討
無料駐車場は非常に人気が高く、早い時間帯に満車になることが予想されます。時間に余裕を持った行動を心がけましょう。
会場周辺の交通規制エリアと時間帯

花火大会の当日は、19時頃から21時30分頃まで、打ち上げ場所である国領川河川敷周辺の道路で大規模な交通規制(車両通行止め)が行われます。
車で会場近くまで行くことはできなくなるため、事前に規制エリアを把握し、う回路などを確認しておくことが重要です。
デート?家族と?シチュエーション別楽しみ方&持ち物リスト

誰と行くかによって、花火大会の楽しみ方や必要な準備は変わってきますよね。
ここでは「カップル・友人向け」と「子連れ家族向け」に分けて、おすすめのプランや持ち物リストをご提案します!
【カップル・友人向け】浴衣で楽しむ!おすすめプラン
せっかくの夏祭り、浴衣を着て気分を盛り上げるのはいかがでしょう?
少し早めに集まって、屋台グルメを片手に会場の雰囲気を楽しんでから穴場スポットへ移動するのがおすすめです。花火を背景に浴衣で撮る写真は、最高の思い出になること間違いなしです!
<持ち物リスト>
- レジャーシート(小さめ)
- スマホ用モバイルバッテリー
- 扇子やハンディファン
- ウェットティッシュ
- 絆創膏・安全ピン(浴衣用)

【子連れ家族向け】安心!快適に過ごすための持ち物リスト
小さなお子様連れの場合は、快適さと安全を最優先に考えましょう。
「イオンモール新居浜」や「山根公園」など、いざという時に移動しやすく、騒がしすぎない場所を選ぶのがおすすめです。迷子対策として、事前に「はぐれたらココ」という集合場所を決めておくと、より安心して楽しめます。
<持ち物リスト>
- 大きめのレジャーシート
- 虫よけ・かゆみ止め
- 羽織るもの・タオルケット
- ゴミ袋(多めに)
- 迷子対策グッズ
- 子供用の暇つぶしグッズ
- 多めの飲み物・軽食

【全員共通】あると超便利な持ち物
最後に、どんなグループにも共通して「これがあると便利!」というアイテムをご紹介します。
<持ち物リスト>
- 現金(屋台では必須)
- 懐中電灯(足元確認用)
- ポケットティッシュ
- 日よけグッズ(日中の場所取り)
- 折りたたみ椅子


周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
まとめ
今回は、2025年開催の「にいはま納涼花火大会」について、その見どころから混雑を避ける穴場スポット、駐車場の情報、そして当日の持ち物まで、余すところなくご紹介しました。
事前にしっかりと計画と準備をすれば、当日の不安は解消され、楽しむことに集中できます。この記事を参考に、あなたにぴったりのプランを立ててみてください。
さあ、準備は万端です!
2025年の夏、新居浜の夜空に咲く大輪の花火を、大切な人と一緒に満喫して、最高の夏の思い出を作ってくださいね!
