イベントPRのため、お祭り・花火大会・等の写真や動画を提供してくれる方を募集中!
【2025年】うわじま牛鬼まつり花火大会はいつ?時間、駐車場、有料席、おすすめ観覧スポットも徹底解説!

2025年7月22日、宇和島の夏を熱くする「うわじま牛鬼まつり」が、今年も盛大に開幕します!そのオープニングを飾るのが、約10,000発もの花火が夜空を彩る「海上打上花火」です。
「今年の花火はいつだっけ?」「駐車場はどこに停めたらいいの?」「有料席ってどうなの?」など、気になることも多いのではないでしょうか。
この記事では、2025年のうわじま牛鬼まつり海上打上花火について、開催時間や今年ならではの見どころ、混雑を避けるための駐車場情報、有料席の詳細、そして無料で楽しめるおすすめの観覧スポットまで、知りたい情報を徹底的に解説します。
当日のプランを完璧にして、最高の夏の思い出を作りに出かけましょう!
うわじま牛鬼まつりはこちら

牛鬼祭りの歴史は知ってる?

2025年うわじま牛鬼まつり海上打上花火の基本情報
まずは、うわじま牛鬼まつり海上打上花火の基本的な情報をしっかり押さえておきましょう!
開催日時 | 2025年7月22日(火) 20:00~20:40 |
---|---|
開催場所 | 宇和島湾 坂下津沖 |
打ち上げ数 | 約10,000発 |
見どころ | 山々に反響する大迫力の音、仙台市との50周年記念花火など |
公式サイト | うわじま牛鬼まつり公式サイト |
開催日時・場所

記念すべき第59回うわじま牛鬼まつりのオープニングを飾る花火大会は、2025年7月22日(火)に開催されます。打ち上げ時間は20:00から20:40までの約40分間です。
打ち上げ場所は、宇和島の夏の夜景にも映える宇和島湾の坂下津沖。市街地からも近い場所で、夏の訪れを告げる花火が盛大に打ち上げられます。
打ち上げ数・荒天の場合
打ち上げられる花火の数は、なんと約10,000発!宇和島の夜空を埋め尽くす光のショーに、きっと誰もが魅了されることでしょう。
万が一、当日に台風や大雨などの荒天となった場合は、中止となり9月以降に順延される予定です。天候が不安定な場合は、お出かけ前に公式サイト等で最新情報をご確認ください。
2025年は特別!うわじま牛鬼まつり花火の3つの見どころ
「うわじま牛鬼まつり海上打上花火」
— Kunihito Ohtsubo @四国カメラ部 代表理事 (@K_Ohtsubo) July 26, 2024
1万発の花火が打ち上った「うわじま牛鬼まつり」。宇和島湾より次々とダイナミックな尺玉が打ち上がり宇和島湾を彩りました。 pic.twitter.com/JyUpufvyrR
2025年のうわじま牛鬼まつり花火は、例年以上に魅力が満載!数ある見どころの中でも、特に注目してほしいポイントを3つに絞ってご紹介します。
見どころ①:山々に響き渡る!体に感じる大迫力の反響音
うわじま牛鬼まつり花火の最大の魅力は、なんといってもその「音」です。三方を山に囲まれた宇和島湾で打ち上げるため、花火の音が山々に反響し、お腹の底までズシンと響き渡ります。視覚だけでなく、全身で花火のエネルギーを感じられるこの体験は、まさにここでしか味わえない臨場感です。
見どころ②:仙台市との姉妹都市50周年記念「姉妹都市花火」
2025年は、宇和島市が仙台市と歴史姉妹都市になってから50周年という記念すべき年です。これを祝して、なんと仙台市の花火師が制作した特別な「姉妹都市花火」が打ち上げられます。歴史的な節目を彩る一夜限りの特別な花火は、絶対に見逃せません。
見どころ③:豪華なオープニングを飾る「千輪乱舞」と圧巻のクライマックス
花火大会は、その始まりと終わりも大きな見どころです。オープニングは、一発の玉から無数の小さな花が一斉に開く、華やかな「千輪乱舞(せんりんらんぶ)」で幕を開けます。そして、息つく暇もなく次々と打ち上げられるダイナミックなクライマックスは圧巻の一言。最初から最後まで、目が離せない構成になっています。
【重要】うわじま牛鬼まつり花火の有料観覧席について

「場所取りの手間なく、最高のポジションで花火を鑑賞したい!」という方には、有料観覧席がおすすめです。2025年から重要な変更点がありますので、必ずチェックしておきましょう。
坂下津2号岸壁は全面有料エリアに
2025年から、花火の打ち上げ場所に最も近い特等席である坂下津2号岸壁のフェンスで囲まれた「制限区域」は、すべて有料観覧席エリアとなりました。これまでの年のように、このエリア内で無料で観覧することはできなくなりましたので、十分にご注意ください。
有料席チケットの購入方法について
有料席のチケットは、例年7月上旬ごろから販売が開始されます。主な購入方法は、宇和島市観光情報センター窓口か、ファミリーマートになります。
人気の席はすぐに売り切れてしまう可能性が高いため、購入を検討している方は、こまめに公式サイトをチェックすることをおすすめします。
※詳細は公式サイトの発表をご確認ください。
無料で楽しむ!おすすめの穴場観覧スポット3選

有料席も良いけれど、やっぱり無料で気軽に楽しみたい!という方も多いはず。そんなあなたのために、地元民も利用するおすすめの無料観覧スポットを、それぞれの特徴とあわせて3つご紹介します。
穴場①:道の駅 みなとオアシスうわじま きさいや広場周辺
屋台も楽しみたい、お祭りの活気も感じたいという方におすすめなのが、きさいや広場周辺です。会場に近く、トイレや飲食の心配がないのが最大のメリット。ただし、一番の人気スポットでもあるため大変な混雑が予想されます。良い場所で観たいなら、早めの時間から場所を確保する必要があるでしょう。
穴場②:愛宕公園
少し高い場所から、宇和島の街並みと花火を一緒に楽しみたいなら愛宕公園がおすすめです。市街地を一望できる高台にあるため、遮るものがなく美しいパノラマビューが広がります。打ち上げ場所から少し距離があるため、音の迫力は弱まりますが、人混みを避けて落ち着いて鑑賞したいカップルやご家族にぴったりの場所です。
穴場③:九島大橋周辺など少し離れた海岸線
人混みを徹底的に避けて、プライベートな空間で鑑賞したい上級者向けの穴場です。例えば、九島(くしま)とを結ぶ九島大橋の周辺など、打ち上げ場所から少し離れた海岸線からは、ユニークな角度で花火が見える可能性があります。ただし、周辺にはトイレやお店がないため、飲み物などは事前に準備していきましょう。
※私有地や立入禁止の場所には絶対に入らないようにマナーを守って楽しみましょう。
アクセスと駐車場の完全ガイド【混雑回避のコツ】

花火大会の当日は、会場周辺の道路や駐車場が大変混雑します。スムーズに会場へたどり着き、帰りも快適に移動するために、アクセス方法と駐車場の情報を事前にしっかり確認しておきましょう。
会場へのアクセス方法(電車・車)
【電車でのアクセス】
JR宇和島駅から、メイン会場の一つであるきさいや広場までは徒歩で約30分です。交通規制や渋滞の心配が一切ないため、最も確実でストレスの少ないアクセス方法と言えるでしょう。
【車でのアクセス】
松山自動車道・宇和島朝日ICから国道56号線を経由して市街地まで約5分です。ただし、当日は激しい渋滞が予想されるため、時間に十分な余裕を持った行動が必須です。
【最重要】無料の臨時駐車場情報と注意点

車で行く場合に利用できる無料の臨時駐車場が用意されています。開放される駐車場は「宇和島市総合体育館(250台)」と「城南中学校(100台)です。ただし、これらの駐車場は早い時間帯に満車になることが予想されます。ま
【絶対に守るべき注意点】
花火の打ち上げ場所や観覧スポットが集中する坂下津、大浦、九島方面には、観覧者向けの駐車場は一切用意されていません。また、近隣の商業施設や路上への無断駐車は、地域住民の方々の大きな迷惑となりますので、絶対にやめましょう。
駐車場が心配な場合は、「akippa」など予約できるサービスも検討しましょう。
渋滞や混雑を避けるためのポイント
当日の混雑を少しでも快適に乗り切るために、以下のポイントを意識してみてください。
・とにかく早めに行動する
車で行く場合は、午後の早い時間には到着するくらいの気持ちで向かうのがおすすめです。公共交通機関を使う場合も、時間に余裕を持って行動しましょう。
・交通規制情報を確認する
例年、会場周辺では交通規制が実施されます。お出かけ前に必ず公式サイトで最新の交通規制マップを確認し、通行できない道を把握しておきましょう。
・帰りの時間をずらす
花火終了直後は、駅や駐車場、周辺道路が最も混雑するピークタイムです。余韻に浸りながら少し時間を置いてから帰路につくだけでも、混雑を避けることができます。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
花火だけじゃない!屋台・出店情報と牛鬼まつりの日程

うわじま牛鬼まつりの魅力は、初日の花火だけではありません。お祭りの楽しみの定番である屋台や、3日間にわたって開催される見どころ満載のイベントもあわせてご紹介します。
屋台・キッチンカーはどこに出る?
花火大会当日は、主に2つのエリアで屋台や出店が楽しめます。
・きさいや広場会場
こちらには、焼きそばやかき氷、たこ焼きといった定番の屋台がずらりと並び、まさにお祭りといった雰囲気を満喫できます。
・坂下津会場(有料エリア内)
有料観覧席が設けられる坂下津会場では、キッチンカーなどが出店します。少しおしゃれなメニューやドリンクが楽しめるかもしれません。
牛鬼まつり全体のスケジュール(7月22日~24日)
うわじま牛鬼まつりは、花火が行われる日を含めて3日間にわたって開催されます。それぞれの日の見どころをチェックしてみましょう。
・7月22日(火):海上打上花火
祭りの開幕を告げる、大迫力の花火大会です。
・7月23日(水):ガイヤ・オン・ザ・ロード / 闘牛大会
夕方からは、エネルギッシュなダンスコンテスト「ガイヤ・オン・ザ・ロード」で街が熱気に包まれます。また、宇和島の伝統文化である迫力満点の闘牛大会も開催されます。
・7月24日(木):牛鬼パレード
祭りの主役である巨大な「牛鬼(うしおに)」が街を練り歩く、圧巻のパレードです。牛鬼に頭を噛んでもらうと、一年間健康でいられるという言い伝えもあります。
花火だけでなく、ぜひ3日間まるごと宇和島の夏祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

これで完璧!持ち物リストと当日の注意点

最後に、花火大会をより快適に、そして安全に楽しむための持ち物リストと、守るべきルールやマナーを確認しておきましょう。準備を万全に整えれば、当日は心から楽しむことに集中できます。
あると便利な持ち物リスト
夏の夜のイベントを快適に過ごすために、以下のような物があると便利です。
- レジャーシートや小さな椅子
- うちわ・扇子・携帯扇風機
- 虫よけスプレーなどの対策グッズ
- 汗を拭くためのタオル
- 食事の際に便利なウェットティッシュ
- 熱中症対策のための飲み物
- 写真や連絡に必須のモバイルバッテリー
- 自分のゴミを持ち帰るための袋

安全に楽しむためのルールとマナー
素晴らしい花火大会を参加者全員で楽しむために、基本的なルールとマナーを守るご協力をお願いします。
- 臨時駐車場以外への無断駐車はしない
- ゴミはポイ捨てせず必ず持ち帰る
- 立入禁止区域には絶対に入らない
- 海岸や岸壁のそばでは転落に十分注意
- 許可のないドローン等の飛行は禁止です
- 混雑する場所では周りの人に配慮する

まとめ
2025年の「うわじま牛鬼まつり 海上打上花火」について、見どころからアクセス方法、おすすめの観覧スポット、注意点まで詳しくご紹介しました。
体に響く大迫力の音、仙台市との50周年を記念した特別な花火など、今年ならではの体験があなたを待っています。当日は大変な混雑が予想されるため、この記事を参考に、駐車場の場所や観覧スポットなどを事前にしっかり計画しておくのが、花火を最大限楽しむためのカギとなります。
ぜひ万全の準備をして、大切なご家族やご友人と一緒に、宇和島の夏の夜空を彩る圧巻の花火を満喫してくださいね!

